情報更新

last update 09/24 03:08

ツイート検索

 

@yoshihirohorii
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@yoshihirohorii

堀井義博@yoshihirohorii

  • 0フォロー
  • 4,264フォロワー
  • 136リスト
Stats Twitter歴
4,664日(2010/12/18より)
ツイート数
235,120(50.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月24日(日)20 tweetssource

15時間前

@binokyojintachi

新美の巨人たち@binokyojintachi

📝笹原川にある通潤用水の取水堰から数百メートル下流に面白いものがあります。水田の面積に応じて水を公平に分配する「円形分水」という装置で、昭和31年に造られました。水槽内の仕切り壁によって約7割が #通潤橋 経由で白糸台地へ、残りは野尻・笹原地区へ送られる仕組みです。
#新美の巨人たち pic.twitter.com/JfzFhTUOcb

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 03:03:22

15時間前

@ATOR86

副赤@9/24 ぱんあ43 C-20@ATOR86

リアルでリコリスのバックパックを作って実銃でファイアリングをやるハイレベルな変態(褒め言葉)の動画がオススメで流れて来たので共有しときますね。そしてツイート本文からは問題点を洗い出して、より実用的なモノにしようという志の高さも窺える。つよい。 twitter.com/tacticoolharu/

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 03:02:09

15時間前

@shin_str_dgr

SHINNOSUKE FUJITA🇺🇦@shin_str_dgr

やっと着いた
受付に言ったら,ホントだその住所違うね
でも私たちは知りません
文句はアゴダに言えと😅
まあ宿自体はボロいけどそこそこ広いし風呂トイレも付いてたので良しとする

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 03:00:38

15時間前

@HiraokaYasushi

はじめまして 平岡です@HiraokaYasushi

本来なら任期付は任期無しより給与レベルや待遇を高くしないとメリットデメリットバランスが釣り合わない。なので任期雇用は予算の削減にならない。任期付にデメリットを集中させるからバランスが崩れて、業界から人材が去り、競争原理が働かず、生産性が低下する。 twitter.com/KTYDRCB/status

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 02:54:11

16時間前

@eriyori

Jin Motohashi / 本橋仁🦜@eriyori

ぼくも萩市民館は大好きだし、傑作と思う。長谷川堯の『神殿か獄舎か』初版に掲載されている菊竹清訓論の題材でもある。SD版は割愛されていて長谷川は大正研究者のようだが、本来は倉俣史朗論しかり、現代からの視点がある。Anyway!萩市民館は何度でも行きたい! twitter.com/flange_web/sta

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 02:46:25

16時間前

@yoshihirohorii

堀井義博@yoshihirohorii

外国語が話せる/話せないということを、なぜ「語学力」と言うのだろう

英語なら「英会話力」と言うなら分かるんだけど、一般的に言われているのは「語学」じゃないよね

例えばほとんどの日本人は日本語を読み書き話していても「日本語学」をほとんど何一つ知らず理解もしてないと思うんだけど…

posted at 02:44:13

16時間前

@hiroshimilano

ono hiroshi@hiroshimilano

日本で安い外食になれている人が外国でよく知らないシステムのオーダーをするのはホントのところ勇気がいる行為だけれど、多分語学力が十分でないのに背伸びして思いの外高額な請求をされ、ぼったくられたと勘違いして騒動になったっぽいエピソードなんですが、まあ、日本の外の世界ではそれほど驚く twitter.com/hiroshimilano/

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 02:39:17

16時間前

@kaoritokagetora

Kaori Kimura@kaoritokagetora

ブダペスト中心街ではこのように100年以上の建物の隣に近代的な建物が建っていたり、ポッと空き地だったりすることがよくあります。それは、2度の大きな戦争と1956年の革命のせいで破壊されたという理由でそうなっているそうです。

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 02:32:20

16時間前

@ykura0324

Y.KURA@ykura0324

「訂正可能性の哲学」でもトッドの家族論が引用されていて、家族のあり方が社会や思想に大きく影響する、家族の外にも家族しかないと言ってた。そこに加えて、家族と建築が互いに影響し合ってあり方を規定していくとすると、やはり建築は家族と社会の媒介になり得るのだなーと思った。行ってみたい。 twitter.com/kadowaki_kozo/

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 02:28:16

16時間前

@ktgwtky

Kitagawa Takuya@ktgwtky

もう最近はよくわからなくなってきた。

日本が豊かだった時代の左翼の主張はその儲けを分配せよで良かったし、今でも立場としては減税や再分配を主張すべきで、労働者が経営者に同化するのは愚かなのは確かだが、こんだけ貧しくなるとは思わなかったよな。

それでもそこまで貧しくはないわけだが。

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 02:28:07

16時間前

@yosukekomiyama

小見山 陽介@yosukekomiyama

同時代に出版されたクリスタル・パレスの図面集。1851年出版の初版と1852年出版の第二版?の存在が博論の時点でわかっていたが、RIBA図書館には第二版しか所蔵がないことを今回改めて確認。大英図書館のカタログには初版が登録されていたが、今回司書さんに確認しWWIIで焼失していたことが判明…。 pic.twitter.com/oOGPq0MwLX

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 02:14:29

16時間前

@shin_str_dgr

SHINNOSUKE FUJITA🇺🇦@shin_str_dgr

レスターのハイクロスに来ました
とにかくガラスガラスガラス
学生が設計製図でこれ出してきたらちょっと二の足踏んじゃうレベルなのが普通に存在
ガラスを構造体にしたブリッジはマジで圧巻
エンジニアリング的には可能だけど,実際にこれ出来ちゃうのが凄いわ
構造設計は @AKT_II twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/HvGD9fJjFO

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 02:13:05

2023年09月23日(土)78 tweetssource

20時間前

@kokounosyokunin

三島染色補正店 四代目/三島正義@kokounosyokunin

呉服業界が考え出しま最悪の着物の一つに真っ黒な紋付きがあります。
これは染料で真っ黒にしているわけでなく、樹脂加工して紫外線の屈折を捻じ曲げて黒く見せている紛い物の染め。
初めから撥水性が強くある為、通気性が悪く着ている人は汗だくになります。
そしてこの様に酷く白化(スレ)する。 pic.twitter.com/YGBj9O5kYp

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 22:24:09

20時間前

@desean97

desean takahashi@desean97

まったくその通りではあるのだが、一方、学び直しのために大学に来る中高老年、特に男性は、これはこれで別方向から評判が悪い。すなわち、学生や教員に自説を懇々と語り続けたりするのである。

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 22:12:20

20時間前

@KojimaYoshikazu

児島功和(Yoshikzu Kojima)@KojimaYoshikazu

「18歳人口が減るので大学淘汰やむなし」論を読むと、「大学って別に高校出たての若者だけが入ってよいというところではないですよね?近年リスキリングの重要性が言われていますが、そうした仕事に関する知識や技能を身につける場として…」と言いたくなるってコンビニの店員さんが言っていました。

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 22:12:15

22時間前

@soufujimoto

Sou Fujimoto 藤本壮介@soufujimoto

今回ブダペストに来たのは、ハンガリー建築家協会からPál Csonka賞という名誉ある賞を頂いたため、その授賞式に

このすおうは、建築家と構造設計者の優れたコラボレーションに対して贈られる賞とのこと

僕たちが設計したブダペストのHouse of Music が評価されて僕と地元の構造設計者のBalázs… twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/Gd246sMT3V

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 20:43:42

22時間前

@paya_paya_kun

ぱやぱやくん@paya_paya_kun

これは私の持論なのですが「生き物として強い人は内臓が強い」だと思ってます。自衛隊時代の同期にパワフルな人たちがいましたが、彼らは大きなトラブルがあっても「カツ丼大盛り」を余裕で食べられる人が多かった印象でした。どんな状況でもご飯を食べられる人が「生き物として強い」と思ってます。

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 20:42:40

22時間前

@nezimaki49081

suzu@nezimaki49081

映画の中で「美術館の絵画の前で大事な話をするシーン」が大好物なんですが『ジョン・ウィック』の最新作でも美術館シーンがあり大興奮でした。
どの絵の前で何を語るか、という視点で観るのも楽しいですよね。 pic.twitter.com/853HY1USeA

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 20:02:25

22時間前

@YujiHasemi

Yuji Hasemi@YujiHasemi

今月、解体に入った仙台市役所(山下設計,1965)。政策部門を高層化し、低層を拡げて市民との接点(受付・情報公開他)の空間にする公共建築のお手本といわれた。最近はその趣旨にあう使い方ではなかったようだが、床面積が不足してきたのだろう。「建築計画の歴史」の記録にはとどめられるべき建築だろう pic.twitter.com/FsTfUner0r

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 19:59:14

22時間前

@enodon

榎木英介 独立系病理医(学士編入)@enodon

この「名ばかりテニュアトラック」、部局が違うとか、小谷理事がおかしいとか、矮小化する声も聞かれますが、東北大学の「体質」の問題は大丈夫かと、部外者としては思ってしまいます。連続でこの投稿のツリーに近年東北大学が問題になった事例を載せます。 twitter.com/enodon/status/

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 19:57:11

23時間前

@kota_sugihara

杉原航太@kota_sugihara

日本に「がくぜん」 ソロモン首相、国連総会で処理水放出を非難(AFP=時事)

ソロモン諸島は台湾と国交を断絶するなど、極端な親中政策で、一帯一路の恩恵に預かる国。と言えば普通に聞こえるが、単に中国の傀儡に成り下がった国。… twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/vEcEvcEcvX

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 19:11:56

23時間前

@ogugeo

Oguchi T/小口 高@ogugeo

中国・雲南省北西部にある虎跳峡の迫力ある急流を紹介した動画。揚子江の上流部にあたり、標高5千m級の高山に面する谷に位置するため、雪氷の融解などによる水流が豊富。峡谷の名前は例外的に水位が低かった時に、虎が岩を跳ねて対岸に渡ったという伝説に由来。 via @XHNews pic.twitter.com/HDSOguTUTa

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 19:05:01

23時間前

@otto_morgen

お鯛@otto_morgen

これ、天井が無いとか入口がカーテンとかで文句言われてるんだけど、天井を作ったり扉でしっかり仕切れるようにしてしまうと消防法でスプリンクラー等の消火設備が必要になったりブース自体の仕上げも不燃材要求などされるから「これは部屋じゃなくて家具です」って法律を潜り抜ける言い訳なんだよね twitter.com/terrakei07/sta

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 19:03:25

23時間前

@MiF21C

みふ@MiF21C

ゲームのグラフィックの話でよく出てくる「PS2くらいでいい」とかいうやつ、想像上のPS2の性能はそろそろPS4に肉薄しそうな気がするけれど、たいていの人は本物のPS2のゲームの絵を今見たら「きったな!」とかなる率めちゃくちゃ高いと思う

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 18:56:10

9月23日

@onmywaybbhiiyo

松場慎吾 | 町家ホテルとインバウンド向け体験ツアーで世界とつながる| ビジネスの力で地域を前へ@onmywaybbhiiyo

今年の10月からドイツ人が急激に増えた。アトキンソンさんと菅さんの政策効果がいまで始めたのか?平均3泊ぐらいと長めなので嬉しい。レビューは日本人みたいに厳しいのか気になるところ。 pic.twitter.com/XGZWKZ3Ftv

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 18:12:51

9月23日

@desean97

desean takahashi@desean97

新しい論文書き始めて、ふと思い出して昔のファイル探したら、似たような主旨の書きかけのが出てきた。これを書き進めようとも思ったが、ちょっとズレるので、別々に書いたほうが良さそう。

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 18:06:51

9月23日

@yoshihirohorii

堀井義博@yoshihirohorii

この工法そのものはおもしろそうだけど、万博でのパビリオンが期待されていることじゃないような…

ガワは要らんナカミだけでいい、というのなら、普通に見本市会場でやればいいことだし…

posted at 18:02:19

9月23日

@sozo_kawahara

川原聡史@sozo_kawahara

建築家の皆さん、住宅の不動産探し、ぜひ相談してください◎
世の中的には、ほんの一握りの建築家住宅。そこに合わせた不動産選びや銀行選びをできれば、プロジェクトが止まったり、なくなったりしづらくなります。

最近、ローンの人みたいになってますが、本業はそっちです笑

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 14:46:46

9月23日

@gelsy

gelsy@gelsy

植田さんは賃上げが定着すれば金利を上げると言ってるわけで、批判は賃上げをしない企業に向けるのが相当。しかし大企業はすでに賃上げしているので問題は中小企業の経営者=東京新聞の読者層ということやな。 / “日銀への批判急増「国民生活を考えていない」 金融緩和は…” htn.to/25jxqUzkx7

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 08:32:01

9月23日

@ranty_o

大西蘭子@ranty_o

イタリアでは毎年、草を食む動物が高地の牧草地から平地に移動させられます。生まれたばかりの子羊は、自分の力でこの旅をすることができません。代わりに、ロバやラバの乳母の背中に特別に作られた鞍の袋に乗ります pic.twitter.com/eOilnbuyPv

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 08:31:40

9月23日

@nonnonnon19871

すえまつ@nonnonnon19871

・重力を考えたら負け
・構造の言うことを聞いたら負け
・設備に合わせたら負け
・仕上をすぐ決めたら負け
・雨仕舞を考えたら負け
・雨水の流れを考えたら負け
・防水を考えたら負け
・メンテを考慮したら負け
・図面を描いたら負け
・図面の希望日までにチェックしたら負け

あと何かありますかね🤔 twitter.com/MansikkaE/stat

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 08:22:01

9月23日

@yukioiokibe

五百旗頭幸男 『はりぼて』『裸のムラ』@yukioiokibe

「誤解を招かぬよう道義的観点から返金した」と言われても公職選挙法を守っていなかったことは誤解しようがないし、官房長官が言う「適切に説明することが重要」以前に法律を守ることが政治家として重要だし、「私は答える立場にはない」という首相は答える立場にある
www3.nhk.or.jp/news/html/2023

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 08:16:01

9月23日

@KotoLaboRyo

ことラボ りょ@KotoLaboRyo

「Naomi って名前、海外でたまに見るけど日本人っぽいな〜」と思ってたら逆だった。

オリジナルがユダヤ・キリスト教系の国の名前で、大正ごろに日本に輸入されたっぽい。

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 00:59:49

9月23日

@yoshihirohorii

堀井義博@yoshihirohorii

オレがチューリヒにいた2000年頃は、同じ街の同じ店にちょくちょく出入りする、地元でよく知られたおじさんだったらしい

知人たちとたまに行く店で、よくカラオケを歌っているところをいろんな人が目撃したらしかった(オレは目撃してない)

posted at 00:59:25

9月23日

@yoshihirohorii

堀井義博@yoshihirohorii

そういやこないだFacebookの投稿で、ゴダールの最高傑作はどれ?っていうアンケートがあって、多くの人にとっては「軽蔑」が最高傑作のようだった

オレにとってもそうなんだけど(次点は「ウィークエンド」)、世の中のゴダール好きには「軽蔑」は選外なんだろうと思ってた

posted at 00:55:07

9月23日

@yoshihirohorii

堀井義博@yoshihirohorii

爆音で「軽蔑」を観たい

できれば明るい場所で観たい

でも映画には無理か…

とにかくドルリューのカミーユのテーマだけでも聴きたい

大音量で

posted at 00:50:04

9月23日

@higa_kwhg

比嘉武彦@kwhg architects@higa_kwhg

東さんが、人文系で賞なんか取ってもそれはほとんど業界内の“縁故”でしかない、みたいなことを言われていた気がするけど、まあ建築系はもっとそうかも。日本はやはり縁故と縁故が幾重にも重なって、より大きな縁故がすなわち、“おおやけ”(大きな家=公共)、すなわち社会、ということなんだろうな。 twitter.com/hazuma/status/

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 00:48:56

9月23日

@saitama_ya

ハニワAC@saitama_ya

同級生の子供が小学生とかになってきてるんだけど、どの子も習い事してて、🐸の尻に爆竹詰めてたワイらの時代とは全然違うんだなと。地域性かもしれないけど。

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 00:45:24

9月23日

@Amsterdamikitai

E@Amsterdamikitai

アテネは路上の物乞いが少ないなと思ってたら、ちゃんと通りがかりの警察官が取り締まってる場面に遭遇した。
取り締まられる方も慣れているのか、2人いた子供のうち1人がどこからかベビーカーを持ってきて、母らしき大人が、抱えていたもう1人の子供をベビーカーに乗せて一瞬で去っていった。

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 00:35:34

9月23日

@takigare3

滝沢ガレソ🌟@takigare3

【悲報】ファッションショーに“偽モデル”が乱入 適当な格好でわりと自然に溶け込む

パリ/ミラノ/ロンドンと並ぶ4大ショー、NYファッションウィークのランウェイに部外者が乱入。海パン+シャワー帽+ビニールカッパという奇抜な格好で会場に溶け込み、観客らは「全然気づかなかった」と口を揃えた。 pic.twitter.com/Gu5air9FiD

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 00:35:01

9月23日

@madtaro

窓太郎@madtaro

建築かは分からないけど、建築家として美術館をつくっている。50年くらいかけてじっくり壁画を増やして、土地に根付く美術館にしていきたい。
見てみたいなと思ったら、宮城県の石巻雄勝町に是非。海岸線の美術館というところです。リポストが入館料がわりです。 pic.twitter.com/PSsHdPKz0L

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 00:31:57

9月23日

@yoshihirohorii

堀井義博@yoshihirohorii

屋外で大音量で1番を聴いてみたいが、交響曲は屋外だと上手く響かないかな?

よく室内楽とか言うけど、交響曲も結局は音楽ホールの室内で鳴らすためのものだからな

posted at 00:26:04

9月23日

@yoshihirohorii

堀井義博@yoshihirohorii

マーラーは1番、4番、5番、6番、8番と大地の歌が好きだな

でも基本的に演歌というか感傷的すぎると思う

1番はいいよな、青春の音楽って感じがする

ジジイだけど青春が好き(笑)

posted at 00:19:12

9月23日

@shimiken0919

清水 賢治 kenji shimizu@shimiken0919

音楽全般が好きでユーチューブプレミアムという課金制の音楽配信サービスに加入しているのですが,その恩恵をフルに活用するために今からグスタフ・マーラーの交響曲第2番を聴いてみます.正直に白状してしまうと交響曲第1番通称タイタン巨人は理解できるというか感覚的なレベルで共感できるんだけども

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 00:16:37

9月23日

@fepfeil

サテツ@fepfeil

アメリカのスト、現在の時給が9300円で賃上げ交渉してる時給が22000円だと聞いてシンプルに悲しい気持ちになりました。

Retweeted by 堀井義博

retweeted at 00:05:28

このページの先頭へ

×