@takeru_ha_fukei 「産後うつ」は父親の病気でもあると定義されてますよ!「母親がなるものとはちょっと違うのでは?」とか「同じ病名でいいの?」とか意見はあるかもしれませんが行政や学術的には「男の産後うつも存在する」とされております。
https://www.kizunamail.com/news/10579/
posted at 22:42:38
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 6,071日(2007/04/20より) |
ツイート数 16,326(2.6件/日) |
表示するツイート :
@takeru_ha_fukei 「産後うつ」は父親の病気でもあると定義されてますよ!「母親がなるものとはちょっと違うのでは?」とか「同じ病名でいいの?」とか意見はあるかもしれませんが行政や学術的には「男の産後うつも存在する」とされております。
https://www.kizunamail.com/news/10579/
posted at 22:42:38
@takeru_ha_fukei ですです!
posted at 21:56:13
@takeru_ha_fukei そうやで。父親がお手伝い程度にしか出てこないのおかしいじゃん。
posted at 20:09:55
だいたい、載ってる例が全部「手抜き」でもなんでもない!
posted at 10:57:33
@ccsa3108 いやまじで!
posted at 10:53:19
ね!こんなんだからダメなんだって!
なんでも「ママママ」ってそれ、「育児は母親がやるべきもの」っていう意識の固定化に繋がるんだからさあ!!! https://twitter.com/kobutakundayo7/status/1493791154743115778…
posted at 10:46:07
@6sensetrigger7 でもどちらにせよ男性の育児参加には女性の理解と協力「も」必要ですよ。
例えばフリーランスなんかは育休取ったら収入そのまま減るけど、その事を奥さんが理解してくれなくて「収入減らさないで!」とか言われたら育休取れないですもん。
posted at 07:24:42
@6sensetrigger7 これは、シュナさんが「男だけでやりゃあいい」みたいなこと言うから「いや男だけなんて無理よ。行政にも現場にも女性はいるんだからその人たちが理解も協力もしてくれなきゃ実現出来ないでしょ。だから女性の理解と協力も必要だよ」ってことです。女性だけに求めてるわけではないです。
posted at 07:21:20