情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yoppymodel
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

Stats Twitter歴
6,071日(2007/04/20より)
ツイート数
16,326(2.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年02月13日(日)70 tweetssource

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Hanahanadeutsch 同じだなんて言ってませんけど。あくまで「間接的な育児」です。
僕が外に仕事しに行く時は奥さんが家で子どもを見てくれてるので「奥さんも間接的に仕事をしてる」って思ってますけどその認識も間違ってるんですかね。

posted at 20:44:37

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Hanahanadeutsch では、Hanaさん的には専業主婦の女性が「女は仕事してない!」っていう批判に対して、「外で働く夫を支えてるんだから私だって間接的に仕事してるんだ!」って言い返す事は、「間接的な仕事は仕事ではないから間違ってる」って解釈なんですね。
そういう事なら言葉の定義の話なのでまあわかりました。

posted at 20:34:35

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Hanahanadeutsch 誰かが金メダルを取ったとして、配偶者がその人を支えていたとしたら「その人が間接的に金メダルを取った」って言っても良いんじゃないかと思ってますが、当然その人が直接取ったわけではなくあくまで間接的なので金メダルは直接取った人だけが貰えるのは当然だと思ってます。

posted at 20:28:26

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Hanahanadeutsch その上でこの質問をどう受け止められるのか聞いてみたいです。

「専業主婦は仕事してない」っていう言葉に対して「母親だって育児することで間接的に仕事してるんだ」って反論があったとして、そんなに違和感ありますか?

posted at 20:26:16

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Rikimar16753900 無視したい、というか事実「男の問題」じゃなくて「社会の問題」なので。その意味で「社会にいる男の理解」も当然必要に決まってるじゃないですか。

それに「あんだけ批判」って言われても、それこそ女性を含めてほとんどの方が賛同してくれてたので…。

posted at 19:17:49

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Rikimar16753900 社会にも行政にも女性はいます。「父親がまずやる」ためにもパートナーの女性の理解と協力が必要です。あなたが卑怯だと思おうがなんだろうが、現実的には女性の理解と協力なしに社会も行政も父親も動けません。

posted at 19:02:55

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Rikimar16753900 それとも社会には女性がいないとでも?
厚労省には女性がいないとでも?育児の現場には権限持った女性がいないとでも?
何度も言いますけど女性を舐めすぎてますって。

posted at 18:57:00

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@henohen62544972 母数とか割合の話は「自分で考える」っていう主観に比べればじゅうぶん「論理的」だと思うんですけどね…。「ママママ言うから心折れるー」とかも言ったことないし…。

posted at 18:55:51

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Rikimar16753900 訴えてるのは社会に対してです。社会には女性も含まれるので女性の理解と協力が欲しいんです。
厚労省に言え、とおっしゃいますが、厚労省にも女性が居ます。「厚労省で働く女性にも理解と協力をお願いします」っていう理屈ですよ
厚労省で働く女性の理解が得られず、男性だけで進められると思います?

posted at 18:53:40

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@tette_u 僕は自分の身の周りの話だけではなく、社会全体で考えて欲しいなあと思って呼びかけてる次第です。そうやって個別にお願いするのもすごく立派なことだと思いますけど。

posted at 18:29:40

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Rikimar16753900 いや呼称を変えるぐらいのこと、理解して協力してくれたって良いじゃないですか。
現場には女性の方もたくさんいるのに、この方々が理解も協力もしてくれなかったらどうやって進めるの。

posted at 18:26:42

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Rikimar16753900 僕が言いたいのは

・父親も母親も頑張ってる。
・ただし父親の仕事偏重、母親の育児偏重は今の時代にそぐわない
・なので母親の社会進出及び父親の育児参加は進めるべき
・進める際の障壁はなるべく取り除いた方がみんなハッピー
・その為に男女双方の努力と理解と協力が必要

これそんなに変ですか?

posted at 18:07:01

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Rikimar16753900 すいません調べてみたら多数派は言い過ぎでした。有職女性の4割とかですね。

それでも「ほとんど」とか言えるほど希望してる人が少ないわけではありません。
もちろん女性の出世のしづらさや賃金の安さっていう問題が影響してる事は否定しませんけど。

posted at 18:03:31

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Rikimar16753900 そうですよ。変わってきてるでしょ。その変わってきてるのは根底に父親の頑張りも母親の頑張りもあったからでしょう。
母親だけが頑張ってるんですか?

あと「ほとんどそういう家庭ばっかり」ってのは事実ではないです。減ってるとは言え専業主婦希望の方が変わらず多数派です。

posted at 17:40:38

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Rikimar16753900 父親が外で働いてお金を稼いでるから母親が育児に専念できるって家庭もたくさんありますよ。
それらをひっくるめて「女性の頑張りだけでやってる」って言うのは傲慢だと思いませんか。

posted at 17:30:52

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Rikimar16753900 ああ、女性の責任「も」もちろんあると思ってますよ。
現場には管理職にも女性はたくさんいらっしゃるでしょうし。
むしろ社会の改善が父親の頑張りだけでなんとかなると思ってるなら現場における女性の役割を軽視しすぎでは。

posted at 16:46:01

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@ooba__ さっきRTされてたようなガチの意見は大歓迎ですよ。

あと、言ってもないことを言ったかのようには批判されることに「それ事実じゃないですよ」って指摘するのを屁理屈扱いされたらちょっと困ってしまいますね。

posted at 15:33:39

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@henohen62544972 いえ、「そういうこと」ではぜんぜんないです。言ってもない事を勝手に決めつけないでください。

「男性が育児について意見を言うと現れてフルボッコにしてゆく方々がいる」ことは理解も予想もしておりましたが、「女側に文句」なんて言ってません。

言ってもないことを勝手に決めつけないでください

posted at 15:28:36

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@zoo_yrk_zoo まあそれは理解しますしご批判ももっともだと思いますよ。ただまあ、記事に書いてるわけでもないし、あれこれ考えてこの辺ぐらい(Twitterでの愚痴)にしておいてる、っていう背景があることをお伝えできれば僕はそれで良いです。

posted at 13:15:59

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@harki_7 「育児の場では母親が上司にあたってしまっている」

この前提をそろそろ変えようよ、って話をしてます。
これを変えないと「育児は母親」っていう価値観を女性に押しつけてる現状も変わらないですよ。

posted at 10:40:47

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@harki_7 どっかにも書きましたけど、母親特有の話をする場所なら男が排除されても仕方ない部分があることは理解してますよ。
ただ予防接種や育児教室その他、目の前に父親もいるのにママママ連呼はどうなんだって話をしてます。新たに父親主体の育児教室作るのに比べて、それを変えるぐらいノーコストですよね

posted at 10:23:59

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

今回の騒動で一番面白かったのは、「ママママ言われたくらいで心折れてんじゃねえ!何言われようが男は黙って女と子供を守るんだよ!」みたいにカッコいい事を言ってる人が居たから、アカウントを見に行ったらゴリゴリのパチンカスだったことです。

posted at 10:03:51

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@zoo_yrk_zoo うーん、おっしゃることはわかりますし、だからこそ相手のアカウントがわかるような状態ではもう書かないようにしようとこういう書き方をしてるんですが、「とはいえ腹立つから愚痴らせてー」って感覚で…!

posted at 09:19:16

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Hanahanadeutsch 「夫が外で働けるのは妻が支えてるからだ」っていう文脈にはなんの問題もないし、事実としてそうですよね?

その上で「専業主婦は仕事してない」っいう言葉に対して「母親だって育児することで間接的に仕事してるんだ」って反論があったとしてそんなに違和感ありますか?

posted at 08:46:07

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@It_depends___ いやあれに関しては完全に僕被害者だと思ってるので「ぶってる」とかじゃないです。被害者です。書いてないことや事実じゃないことまででっちあげて叩かれるんですもん。

posted at 08:34:30

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@Garan_Inv 本当にそうだよねえ。ああいう人達をフェミニストって言うのはちゃんと筋道通ってるフェミニストの方々に失礼なのでなんか別の呼び方にした方が良いのではないかなーとは思つつ、ああやって煽ってる内に自分達が男女双方から分断されつつある気がする。

posted at 05:08:12

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@harki_7 あと、アンケートの話で言うなら男性の産後うつは別に僕が言ってるわけじゃなく学術的にも定義付けられてるものなので「同列に語れるものではない気がする」と僕に言われてもちょっと困ってしまいます。
さっきも書いたけどこれ読んでください。

www.kizunamail.com/news/10579/

posted at 04:55:54

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@harki_7 おっしゃるように「全ての父親がそうでない」以上、雑に「どうせ父親は戦力にならんから〜」みたいな扱いをされたら頑張ってる父親は傷つくんですよ。「それを変えて欲しい」という提案が何故父親と母親の仲を分断させることになるのかがわかりません。
同意してくれる母親の方が圧倒的に多いですし。

posted at 04:48:49

2月13日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@ooba__ 「子供できたし、父さんバリバリ働くぞー!」と同じようなニュアンスで使ってます。

「趣味始めるみたいな語感」って、別に明言したわけでもない、受け取り側が自由に解釈できる「語感」程度のことを根拠に決めつけて叩かれたらたまりませんよ…。

posted at 04:29:15

このページの先頭へ

×