情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yoppymodel
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

Stats Twitter歴
6,072日(2007/04/20より)
ツイート数
16,326(2.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年02月08日(火)26 tweetssource

2月8日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

おーい!こんな感じの「引っ越しの時に覚えておくべき豆知識」を大量に集めたいのでお知恵を貸してください!!
「これもあるよ!」って人はリプ欄やDM、ブログのコメントなどで教えて頂けると嬉しい!

【募集】「引っ越す時に覚えておきたいポイント」を教えてください!
yoppymodel.hatenablog.com/entry/2022/02/ pic.twitter.com/bQQK7ARDi2

posted at 19:48:35

2月8日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

認識が違ってて、「母親は心折れるとか言ってらんない」っていうその発言自体が抑圧になると思ってるよ。母親も心が折れる事があって当たり前だし、その上でそういう境遇の人は少しでも減らした方が良いと思ってるよ。
ちなみに「母親でも心が折れる」っていうのは 旦那デスノートでたくさん学んだよ twitter.com/YHS7dl44fGgBPU

posted at 17:04:17

2月8日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@mimikosroom さっきもツイートしたんですけど「役員に女性が少ないのは役員になりたい女性が少ないからでしょ?まずは女性に『もっと出世しようぜ!』って呼びかけては?」っていう意見は通らないですよね……?
そもそも発端のツイートも別に女性に対してモノ申してるんじゃなくて社会構造に言ってるんですけど…

posted at 16:41:46

2月8日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@mimikosroom 他の人にもリプしてるんですけど、心が折れたからってもちろん子供は育てるよ。同じように心を折りながら育児してる母親はTwitterにだってたくさんいるよ。どうせやるならそういう境遇を減らそうぜっていう話をしているよ。

posted at 16:36:22

2月8日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@akaai5555 ママ垢で「心が折れた」とか「折れそう」とか言ってる人いくらでもいますで。
そういう境遇のひとは少ない方がいいじゃんって話です。

posted at 15:45:14

2月8日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

@corgen1212 沐浴教室の主催って自治体とか病院とか公的機関が担うパターンがほとんどだと思うので1個人が主催するにはハードル高すぎると思いますよ。信用の裏付けもないし。

posted at 15:10:21

2月8日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

違うよ。心を折りながらも育児はやるよ。母親も心を折りながら育児やってる人はたくさんいるよ。どうせやるならそういう境遇は減らしてこうよ、って話だよ。
仕事依頼に「この度はぜひカツセマサヒコ様にご執筆頂きたく……」とか書いてると「僕ヨッピーなのに…」ってやる気が失せるのと同じだよ。 twitter.com/momom030/statu

posted at 15:06:55

2月8日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

やる気満々で参加してるのに蚊帳の外に放り出されたら「ええ…」ってガッカリするじゃん。呼び方変えるくらいコストかからないんだからスチュワーデスがCAに、看護婦が看護師になったみたいに淡々と変えりゃ良いのよ。
呼称が性差を固定するからって呼び方を変えたんだから育児現場もそうなるべき。 twitter.com/enc6_p/status/

posted at 14:18:34

2月8日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

「役員に女性が少ないのは目指す女性が少ないからで、改善すべきは世の中の女性たち」は通らないのでは…?
それに「ママ、ママ」って連呼するのは女性に対する役割の押し付けにもなるし。

たこパやる時、大阪人が「よっ!さすが!」とか言われながら焼く羽目になるのとまったく同じ構図や! twitter.com/satorumuro/sta

posted at 11:55:11

2月8日

@yoppymodel

ヨッピー@yoppymodel

僕、「よーし、育児ゴリゴリやるぞ~!」ってな意気込みだったんですけど、育児教室の先生や助産師さんがみんな「ママが~」「ママは~」ってママ主体で話をするし、男性が参加出来ないものもたくさんあったりするので、僕自身は別に気にしないけどあれで心が折れる父親もいると思うから改善して欲しい

posted at 10:14:50

このページの先頭へ

×