情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,521日(2008/04/26より)
ツイート数
61,391(11.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年01月31日(火)6 tweetssource

1月31日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「一人ではうまくできない/つまらないから、イヤでも他者と協力していく必要がある」という状況や機会がいろいろ減っているんじゃないかな。それがどのように作用していくのかわからないけど。

posted at 08:30:05

1月31日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

だから(とつなげるのは短絡的やけど)、自分の意見と伝えることや、自分の意見と他の人の意見と違うことの扱いの経験値が少なくなっているんじゃないかなとも思う。

posted at 08:15:01

1月31日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ふと、自分の子供や学生時代の時に比べると"一人で過ごせる"状況が増えていると感じた。自分の好きなゲームで考えてみると、今は攻略動画や攻略サイトを見て一人でやっていくイメージ。昔は学校などで「あれ、どうやって手に入れた?クリアした?」みたいな情報交換や意見交換をしながらやっていた。

posted at 08:00:38

2023年01月30日(月)6 tweetssource

1月30日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

他人と比較して自分を知ることは悪くないことやと思う。けど、そこで変に評価して「自分はダメなんだ」みたいになるとしんどいだろうなと思う。

posted at 08:15:00

1月30日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

定期的に思うことやけど、自分の状態を検査する方法を複数持っているって大事やなって思う。自分で検査する中にも身体的なものや行動など複数のポイントがある。それに他者と接することや他者からの言葉で気づくこともあるしなぁ。

posted at 08:00:00

2023年01月29日(日)1 tweetsource

2023年01月28日(土)3 tweetssource

2023年01月27日(金)6 tweetssource

1月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

本を読む時に最初に目次を読み、その構造を頭に入れておくことでその書籍の全体の地図ができる。地図というよりも構造に近いイメージ。
この構造を頭に入れてながら読んでおくことで、振り落とされる可能性が減るんじゃないかなと思う。

posted at 08:30:02

1月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ふと思ったけど、1on1と昔呼んでいたよな場を最近は「雑相(ざっそう)」と呼んでいることが多い。"雑な相談"がメインなんだけど、雑談や(ちゃんとした)相談もあり…というような幅広いようなイメージを持てるような感じにしている。

posted at 08:15:00

1月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

うまくできなかった時に「戦略/方向性/目的がわからなくて…」と時々聞く。んで、出来たものを見てみると、戦略がどうであれ…だったりする。もちろんそういうのを知り、理解することも大事やけど、自分の専門性のレベルアップというのも必要やと思うのよねぇ(これは自分にも当てはまる)

posted at 08:00:35

2023年01月26日(木)6 tweetssource

1月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「言い換えると「自分がよく使われた」という感覚。私にとっては大きな喜びを感じる時です」この感覚、なんかわかるなぁ。こういう感覚をもっと味わっていけるようにやっていこう。自分を使い切る|けいこ/畑中景子|note buff.ly/3WScYkA

posted at 19:30:02

1月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

このあたりはプロダクトの状況やチームのスキルセットやあり方などを考慮に入れて調整し続ける必要がある。なのでその調整し続けることの足かせになるようなことは避けておきたいところ。例えば、(比較的)変えることが大変な組織構造などはその1つ。

posted at 08:15:00

1月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

仮説検証と検証後のものを作っていくところの"分断を小さくする"と言っても、そのやり方や度合いはいろいろあって。完全に1つのチームで動くというもの、お互いの専門を活かし協働してやるとかいろいろ。全部の活動を全員でやるのはそれはそれでコストもかかったりするわけで。

posted at 08:00:30

2023年01月25日(水)7 tweetssource

1月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

"Individuals should be made aware to differentiate between observation and assumptions/interpretations. " これ大事。後、自分の行動が誰かがこのチームを去るきっかけになったのでは?は時々思ったりもするなぁ Retrospective to Resignation buff.ly/3XuW23A

posted at 19:30:10

1月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

レッドジャーニーとしていろいろ発信しているのをトピックレター という形でまとめています。ぜひ読んでみてください 【Weekly Red Journey】Vol.2「正しいものを正しくつくる、仮説検証型アジャイル開発のススメ」を公開しました。 buff.ly/3ZMSnQJ

posted at 08:30:02

1月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

朝からついカッとなって「リファインメントの四方山」ってのを書いて支援先のチームに投げた(よく会話に出てくるのをまとめたもの)

posted at 08:18:37

1月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

スクラムマスターっていろいろなもの(場、感情、生成物、成果などなど)を観察したり、何か新しい実験を持ち込んでみたり、誰かの話し相手になったり、いろんなことをして"チームがいい感じになれるように自分たちでやっていく"状態に近づくこと…って説明を時々してる

posted at 08:15:00

2023年01月24日(火)9 tweetssource

1月24日

@RedJourney_Inc

RedJourney@RedJourney_Inc

■Regional SCRUM GATHERING® Tokyo 2023にて弊社の中村が発表に使用した資料を公開しました。
redjourney.jp/news/2023/01/2
「Outcomeにフォーカスするチームへのジャーニー」と題して、使い続けてもらえるプロダクトをつくるために必要なOutcome(成果)を意識した仮説検証と開発についてお話しました。

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 14:16:07

1月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

#RSGT2023 の会話をちょくちょく見聞きしてて思ったこと。何か事象が起きた時「どうしましょ?」だけにしない人が多いなと。「こうやっておきますねー(もしくはやっておきましたー)」のような感じ。「自分は知らない」でなく、自分ができることはなんだろう?というのが先に来ている感じ。

posted at 08:30:10

1月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

スマホではTwitPaneをずっと使っていたけど、Twitterの例の騒動で使えなくなったのよねぇ。TwitPane、ホントに使いやすくて便利だった。今までありがとうございました。

posted at 08:15:01

1月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

人月商売っていざという時にそれが大きな判断基準となり、顧客への価値提供よりも優先する判断になっちゃったりすることもあるんやろうなぁ。口では「顧客のため」と言いながらも、仕方ない面もあるんだろうなぁと思ったりする

posted at 08:00:11

2023年01月23日(月)7 tweetssource

1月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「ただ、使っていて思うのはHabiteeだから体験できることがあって、それが習慣化を支えているのも事実です 」仲間と細々とやっている" 習慣化を支援するHabitee"を続けてくれている方の感想ブログ。”続かない”は”続いた”のか?|S.Furuichi/オプティマインド|note buff.ly/3QX1hqx

posted at 19:30:12

1月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

どんなに優れた身体能力を持っていても自分たちがやりたいルールとは違うルールの種目をしたいのであれば、それはそこに残ってもらわない方がいいんじゃなかなーとも思う。それは誰にとっても(残る本人、組織そのもの、組織にいる他の人々)良くない結果を生むことになるんじゃないかなー

posted at 08:30:00

1月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Four Keys とかを計測している現場が増えたのは方向性としては'いいこと"なんやろうけど、それぞれの現場ごとで「Four Keys を計測していくことでどこに行きたいのか?」がないと、Four Keys を取ること自体が目的化してしまうのよねぇ…ってのを思った。

posted at 08:15:01

1月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ずいぶん長い間関わっているステークホルダーとゆっくりサシで話をした。特にアジェンダを定めずに心の赴くままに。「2人で話すの、いつ以来やろうね」と思い出そうとしたがすぐ出てこないほど久しぶりな感じ。最後はとても良い時間だったのでもう少し頻繁にこういう時間を取ろうということになった。

posted at 08:00:00

このページの先頭へ

×