30、50、100人の壁の正体|山本 正喜 / Chatwork CEO|note https://buff.ly/3QsoXTM
posted at 19:30:00
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,639日(2008/04/26より) |
ツイート数 61,959(10.9件/日) |
表示するツイート :
30、50、100人の壁の正体|山本 正喜 / Chatwork CEO|note https://buff.ly/3QsoXTM
posted at 19:30:00
「責任(Responsibility)」と「説明責任(Accountability)」の話。Understanding How Responsibilities and Accountabilities Play Out with Scrum https://buff.ly/3D89uml
posted at 11:50:00
@hiromitsuuuuu これ良い本ですね〜(私も昔読みました)
posted at 09:36:49
「一人ではうまくできない/つまらないから、イヤでも他者と協力していく必要がある」という状況や機会がいろいろ減っているんじゃないかな。それがどのように作用していくのかわからないけど。
posted at 08:30:05
だから(とつなげるのは短絡的やけど)、自分の意見と伝えることや、自分の意見と他の人の意見と違うことの扱いの経験値が少なくなっているんじゃないかなとも思う。
posted at 08:15:01
ふと、自分の子供や学生時代の時に比べると"一人で過ごせる"状況が増えていると感じた。自分の好きなゲームで考えてみると、今は攻略動画や攻略サイトを見て一人でやっていくイメージ。昔は学校などで「あれ、どうやって手に入れた?クリアした?」みたいな情報交換や意見交換をしながらやっていた。
posted at 08:00:38
Pair Design この本、興味あるなぁ デザイナーもユーザーも幸せに。ペアデザインのすゝめ|tebiki ブログ|note https://buff.ly/3Qr9pzi
posted at 19:30:10
本当にステキな場でした〜 スクラムギャザリング東京が無事に終わりました #RSGT2023 - ナイスビア珍道記 https://buff.ly/3D9VGro
posted at 11:50:00
もうちょっと英語のコンテンツをいろいろ読んでみたくて、DeepL Proに申し込んでみた。
posted at 08:30:00
他人と比較して自分を知ることは悪くないことやと思う。けど、そこで変に評価して「自分はダメなんだ」みたいになるとしんどいだろうなと思う。
posted at 08:15:00
定期的に思うことやけど、自分の状態を検査する方法を複数持っているって大事やなって思う。自分で検査する中にも身体的なものや行動など複数のポイントがある。それに他者と接することや他者からの言葉で気づくこともあるしなぁ。
posted at 08:00:00
おはようございます
posted at 04:29:41
おはようございます
posted at 03:13:34
【本棚登録】『単体テストの考え方/使い方 プロジェクトの持続可能な成長を実現するための戦略』Vladimir Khorikov https://booklog.jp/item/10/unit-testing-principles-p?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 13:09:04
【読了】『アジャイルメトリクス』Christopher W. H. Davis ☆4 https://booklog.jp/item/1/B0BG4HPMY8?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 13:08:09
【読了】『ことばの発達の謎を解く (ちくまプリマー新書)』今井むつみ ☆4 https://booklog.jp/item/1/B01BOT753K?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 13:08:06
第6回 NTT Agile Meetup 基調講演に、代表の市谷が登壇しました。 https://buff.ly/3WrBMiw
posted at 19:30:00
このあたりの情報整理の話は好きだし、いろいろな人と話をしてみたい 「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 | https://buff.ly/33eYww7 https://buff.ly/3QWp2ix
posted at 11:50:00
本を読む時に最初に目次を読み、その構造を頭に入れておくことでその書籍の全体の地図ができる。地図というよりも構造に近いイメージ。
この構造を頭に入れてながら読んでおくことで、振り落とされる可能性が減るんじゃないかなと思う。
posted at 08:30:02
ふと思ったけど、1on1と昔呼んでいたよな場を最近は「雑相(ざっそう)」と呼んでいることが多い。"雑な相談"がメインなんだけど、雑談や(ちゃんとした)相談もあり…というような幅広いようなイメージを持てるような感じにしている。
posted at 08:15:00
うまくできなかった時に「戦略/方向性/目的がわからなくて…」と時々聞く。んで、出来たものを見てみると、戦略がどうであれ…だったりする。もちろんそういうのを知り、理解することも大事やけど、自分の専門性のレベルアップというのも必要やと思うのよねぇ(これは自分にも当てはまる)
posted at 08:00:35
おはようございます
posted at 03:07:45
「言い換えると「自分がよく使われた」という感覚。私にとっては大きな喜びを感じる時です」この感覚、なんかわかるなぁ。こういう感覚をもっと味わっていけるようにやっていこう。自分を使い切る|けいこ/畑中景子|note https://buff.ly/3WScYkA
posted at 19:30:02
「相手(ターゲット) 」ここに対する考えをもうちょっとやればいいのになぁと思うシーンが時々ある エンジニアの「伝える」技術を考える https://buff.ly/3Qk4osA
posted at 11:50:00
こんな話もしています〜 市谷聡啓×中村洋の〔アジャイルこぼれ話〕:「アジャイル」のための思考力と関係構築力アップのカギとは? https://buff.ly/3WpXi77
posted at 08:30:06
このあたりはプロダクトの状況やチームのスキルセットやあり方などを考慮に入れて調整し続ける必要がある。なのでその調整し続けることの足かせになるようなことは避けておきたいところ。例えば、(比較的)変えることが大変な組織構造などはその1つ。
posted at 08:15:00
仮説検証と検証後のものを作っていくところの"分断を小さくする"と言っても、そのやり方や度合いはいろいろあって。完全に1つのチームで動くというもの、お互いの専門を活かし協働してやるとかいろいろ。全部の活動を全員でやるのはそれはそれでコストもかかったりするわけで。
posted at 08:00:30
おはようございます
posted at 03:51:57
"Individuals should be made aware to differentiate between observation and assumptions/interpretations. " これ大事。後、自分の行動が誰かがこのチームを去るきっかけになったのでは?は時々思ったりもするなぁ Retrospective to Resignation https://buff.ly/3XuW23A
posted at 19:30:10
こういうことは今後も多くあるやろうから参考にする エンジニア出身ではない CEO にシステムを説明する方法 - RevComm Tech Blog https://buff.ly/3GA2b8R
posted at 11:50:00
レッドジャーニーとしていろいろ発信しているのをトピックレター という形でまとめています。ぜひ読んでみてください 【Weekly Red Journey】Vol.2「正しいものを正しくつくる、仮説検証型アジャイル開発のススメ」を公開しました。 https://buff.ly/3ZMSnQJ
posted at 08:30:02
朝からついカッとなって「リファインメントの四方山」ってのを書いて支援先のチームに投げた(よく会話に出てくるのをまとめたもの)
posted at 08:18:37
スクラムマスターっていろいろなもの(場、感情、生成物、成果などなど)を観察したり、何か新しい実験を持ち込んでみたり、誰かの話し相手になったり、いろんなことをして"チームがいい感じになれるように自分たちでやっていく"状態に近づくこと…って説明を時々してる
posted at 08:15:00
「スクラムマスターって何をすればいいんですか?」って本当によく聞く話だなぁと思う。Am I a Scrum Master? https://buff.ly/3Wj7ApA
posted at 08:00:21
おはようございます
posted at 04:30:07
Webサービスの開発チームが担うべき攻めと守りという2つの役割 - BASEプロダクトチームブログ https://buff.ly/3ZjFRHX
posted at 19:30:10
■RED JOURNEY 知恵袋(1)コミュニケーション編
~2022アドベントカレンダーより~
https://redjourney.jp/reading/2023/01/23/chiebukuro1/…
レッドジャーニーのメンバーがリレー形式でコラムを綴った「Red Journey Advent Calendar 2022」。今回は、「コミュニケーション」をテーマにしたものをピックアップしてご紹介します。
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 14:16:15
■Regional SCRUM GATHERING® Tokyo 2023にて弊社の中村が発表に使用した資料を公開しました。
https://redjourney.jp/news/2023/01/23/rsgt2023-slide-nakamura/?fbclid=IwAR31P0NtotgJLcsSPYTIaxpKjOwHVGHQXeRImy1rnKhsXEC7CLKqpUsd7i8…
「Outcomeにフォーカスするチームへのジャーニー」と題して、使い続けてもらえるプロダクトをつくるために必要なOutcome(成果)を意識した仮説検証と開発についてお話しました。
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 14:16:07
負債上限の絵が分かりやすい 技術的負債は開発者体験を悪化させる / Technical Debt and Developer Experience https://buff.ly/3vBUIA4
posted at 11:50:01
@teyamagu ちょっとだけ参加できて楽しかったですー
posted at 08:49:24
#RSGT2023 の会話をちょくちょく見聞きしてて思ったこと。何か事象が起きた時「どうしましょ?」だけにしない人が多いなと。「こうやっておきますねー(もしくはやっておきましたー)」のような感じ。「自分は知らない」でなく、自分ができることはなんだろう?というのが先に来ている感じ。
posted at 08:30:10
スマホではTwitPaneをずっと使っていたけど、Twitterの例の騒動で使えなくなったのよねぇ。TwitPane、ホントに使いやすくて便利だった。今までありがとうございました。
posted at 08:15:01
人月商売っていざという時にそれが大きな判断基準となり、顧客への価値提供よりも優先する判断になっちゃったりすることもあるんやろうなぁ。口では「顧客のため」と言いながらも、仕方ない面もあるんだろうなぁと思ったりする
posted at 08:00:11
おはよございます
posted at 03:34:19
「ただ、使っていて思うのはHabiteeだから体験できることがあって、それが習慣化を支えているのも事実です 」仲間と細々とやっている" 習慣化を支援するHabitee"を続けてくれている方の感想ブログ。”続かない”は”続いた”のか?|S.Furuichi/オプティマインド|note https://buff.ly/3QX1hqx
posted at 19:30:12
面白そうなテーマ あなたのノウハウ、開発の現場だけ?組織へ越境させよう! https://buff.ly/3J7rpgQ
posted at 11:50:00
@nihonbuson わ〜い、勝手に親近感、嬉しいです!また雑談しましょ〜
posted at 08:46:55
どんなに優れた身体能力を持っていても自分たちがやりたいルールとは違うルールの種目をしたいのであれば、それはそこに残ってもらわない方がいいんじゃなかなーとも思う。それは誰にとっても(残る本人、組織そのもの、組織にいる他の人々)良くない結果を生むことになるんじゃないかなー
posted at 08:30:00
Four Keys とかを計測している現場が増えたのは方向性としては'いいこと"なんやろうけど、それぞれの現場ごとで「Four Keys を計測していくことでどこに行きたいのか?」がないと、Four Keys を取ること自体が目的化してしまうのよねぇ…ってのを思った。
posted at 08:15:01
ずいぶん長い間関わっているステークホルダーとゆっくりサシで話をした。特にアジェンダを定めずに心の赴くままに。「2人で話すの、いつ以来やろうね」と思い出そうとしたがすぐ出てこないほど久しぶりな感じ。最後はとても良い時間だったのでもう少し頻繁にこういう時間を取ろうということになった。
posted at 08:00:00
おはようございます
posted at 03:28:36