2023年のTwitterアイコン。息子くんがメガネをかけている https://pic.twitter.com/pvaMO1JPBD
posted at 19:44:06
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,521日(2008/04/26より) |
ツイート数 61,391(11.1件/日) |
表示するツイート :
2023年のTwitterアイコン。息子くんがメガネをかけている https://pic.twitter.com/pvaMO1JPBD
posted at 19:44:06
【本棚登録】『経営戦略としての異文化適応力』宮森千嘉子 https://booklog.jp/item/1/B07Q4WJ8WQ?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 06:43:01
おはようございます
posted at 04:50:48
ソフトウエアエンジニアの組織と文化|Suguru Namura|note https://buff.ly/3vea2mn
posted at 19:30:00
へぇ〜、理由も示されているのは興味深い Pull requestの理想的なサイズとその理由 https://buff.ly/3VOSSHy
posted at 11:50:00
【読了】『入門 監視』Mike Julian 著、松浦 隼人 訳 ☆3 https://booklog.jp/item/11/9784873118642?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 11:49:01
【読了】『理不尽に勝つ』平尾 誠二 https://booklog.jp/item/1/456980165X?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 11:31:01
こにふぁーさんのこういうコミュニケーションを丁寧に積み重ねる姿勢っていいなぁ Kyashミーティングガイドラインを公開しました - Kyash Product Blog https://buff.ly/3jdxwoQ
posted at 08:30:04
1on1の効果に対する考え方。1on1を課題解決の場と捉えるか、学びの場、社交場、大人の雑談の時間などのように捉えるかで変わりそう。
posted at 08:15:00
1on1や雑談の時間を計測して減っていた時にどう解釈するか? 課題が十分に解決して不要になっているのか?それとも雑談するくらいの時間もないのか?それとも雑談に価値がないという価値観になってしまっているのか?とかとか。
posted at 08:00:30
【本棚登録】『意志力革命 目的達成への行動プログラム (HARVARD BUSINESS SCHOOL PRESS)』ハイケ・ブルック https://booklog.jp/item/1/4270000635?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 04:25:01
おはようございます
posted at 03:07:05
こう見ると1つの組織でいろいろやっているんだなぁ 一人から自部署、そして組織へ、芯からアジャイルにする https://buff.ly/3I1cpjT
posted at 19:30:07
「議題ごとに細かく時間を決め、宣言しておく」これのポイントの1つやと思うのは、これをみんなで見ていき判断することやと思う。みんなで会議をよくしていこう!と思ってやってるTips - でこてっくろぐ ねお https://buff.ly/3hSzIlk
posted at 11:50:00
時期柄「この1年を漢字一文字で表現すると?」みたいな話をするんやけど、先日(大きなチームの) 20人くらいでこれをやったら、誰一人その漢字が重複していなくておもしろかった
posted at 08:30:02
それと「不要な機能を消す」ようなプロダクトバックログアイテムがあるか?ってのもよく話すこと。不要かどうかを判断できるようになっているか、安全に消しやすいコードになっているかなども検査することにもなる
posted at 08:15:00
最初は「XX機能を作る」が並んでいたバックログ。チームが習熟していると、利用者のことをより理解して、利用者の課題がバックログに現れるようになったりする。こういう変化も見てて面白い
posted at 08:00:13
おはようございます
posted at 03:37:28
こういうのの大事なのは"自分たちで考えてやっていく"ことやなぁと思う チームの能力を数値化して今後の成長方針を立ててみた - BASEプロダクトチームブログ https://buff.ly/3HOVOQa
posted at 19:30:06
へぇ、いろいろな工夫あるなぁ チーム定例を改善するために行った3つのこと - NTT Communications Engineers' Blog https://buff.ly/3PyWYkB
posted at 11:50:00
ある日の雑談の内容を言葉にしてみた 「自分がどんな変化をしたか?」を言葉にする | サウスポーなエンジニアの独り言 https://buff.ly/3GfwbHa https://pic.twitter.com/vFosOr80Nm
posted at 08:30:03
「破らなきゃいけない殻」の話。先に破った先にたどり着きたい"ありたい姿"や北極星を先に見つけて、そこからバックログを出すアプローチと、先にバックログを出してみてそこから北極星を見立てるという2つのアプローチがあるよなぁ
posted at 08:15:00
自分の中の 「破らなきゃいけない殻」が見えているか?見えていないなら、まずはその殻を探すところから始めてみてもいいと思う。その1つがそういう「破らなきゃいけない殻」のバックログをつくる活動
posted at 08:00:08
おはようございます
posted at 03:57:50
混ぜるな危険!?スクラムマスターとエンジニアリングマネージャーを兼務するということ - freee Developers Hub https://buff.ly/3FYPhkv
posted at 19:30:04
「1ヶ月前にesaの記事を作っておいて、話したいことがあれば記事のリンクと、あれば一言コメントを書いてもらうスタイルです。」その場で書くのではなく少し前からトピックを書いておくの面白い 参考にエンジニアお茶会やってます - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ https://buff.ly/3BF0RyT
posted at 11:50:00
“仕事”文脈が、雑談から遠ざけているのかもしれない。「仕事でそんな雑談をしてはいけないのでは?」という何かがあるかもしれない(偶発的に始まることはいいけど)。リモートだと偶然には起きないので、意図的に雑談する時間を作ることに対してやっぱり「そんなことしていいんだっけ?」になりがち。
posted at 08:30:04
人って、同じインプットをしたところで同じアウトプットを必ずできる生き物じゃないなーと思う。 そこに揺らぎがあることでそのアウトプットの質も変わってくるんじゃないかなーと。しかも、それは直接、すぐにどうこう変化が出るばかりでなく、少しタイムラグがあったりもする。
posted at 08:15:00
外の勉強会などでインプットした時、自分なりの軸やありたい姿がないとインプットマニアになってしまうかもしれないし、インプットを得た同士で傷のなめ合い状態になるかもしれない。自分たちなりの目的や"こうありたい"があることがインプットを起点にした行動変容につながるんじゃないかなー
posted at 08:00:01
おはようございます
posted at 03:52:45
「マーケティングの3つの領域」は整理に役立った。ただその詳細はもうちょっと読み込む必要があるなぁ。マーケティングはグロースだけではない:完全な戦略のための3つの要素 https://buff.ly/3Pj3n3d
posted at 19:30:01
レッドジャーニーの発信の中から特定のトピックに基づくまとめを行っていきたいと思います(隔週予定)。
初回は「組織アジャイル」になります!
【Weekly Red Journey】Vol.1「組織アジャイルの足跡は続く」を公開しました。 - Red Journey https://redjourney.jp/news/2022/12/26/weekly-rj-1/…
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 17:17:45
比較的に簡単に1つにまとめられて見える化されるのいい チームメンバーの活動を知る工夫 - BASEプロダクトチームブログ https://buff.ly/3FdZPdW
posted at 11:50:00
「日々の変化は小さすぎて見えないかもしれないけど、その期間を長くすれば見えてくるものもある。なので、少しやってすぐに捨てたり諦めるのではなく、やり続けることで起きる変化もあるよ」 ってことを書いた 「自分がどんな変化をしたか?」を言葉にする https://buff.ly/3GfwbHa
posted at 08:30:00
もしかしたら、チームやアジャイルな考え方や価値観を持ちつつ、ヒエラルキーのような意思決定を軸にできるような組織になるとどんな風になるのかなぁ
posted at 08:15:00
ヒエラルキーそのものが悪いとかでもないと思うのよねぇ。それが機能してきた面もあるし、今でもそれが必要な状況はあるだろうし。ただ、この形のまずい点があまりにも大きかったり、陥りやすいところが問題なのかもしれないなぁ
posted at 08:00:30
おはようございます
posted at 03:07:24
レッドジャーニーのアドベントカレンダー25日目を書いた 「自分がどんな変化をしたか?」を言葉にする | サウスポーなエンジニアの独り言 https://buff.ly/3GfwbHa https://pic.twitter.com/UC110qi5VF
posted at 14:36:36
年末ということもあり、朝から「この1年、どないでした?」な話をする場が2つほどあって、どっちともなかなか楽しかった
posted at 10:52:19
おはようございます
posted at 04:23:49
【読了】『MBB:「思い」のマネジメント ―知識創造経営の実践フレームワーク』一條 和生 ☆4 https://booklog.jp/item/1/4492521860?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 18:51:02
【読了】『多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織』マシュー・サイド ☆4 https://booklog.jp/item/1/B0957B1LD5?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 08:00:02
【本棚登録】『経営×人材の超プロが教える人を選ぶ技術』小野壮彦 https://booklog.jp/item/1/B0BMK7JRR9?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 06:48:01
おはようございます
posted at 04:30:29
@bufferings そうなんですよ〜、ずいぶん前ですがお話する機会をいただけたんですよ
posted at 21:45:42
ハンガーフライトいいよね 空を飛ぶ前に、格納庫で雑談をする|ともやん|note https://buff.ly/3ViIOW7
posted at 21:28:38
/
Red Journey Advent Calendar 2022
\
業種、規模を問わず多様な組織でDX・アジャイル支援をしてきたレッドジャーニーメンバーがお送りする25日間のコラムリレー。
ぜひ、ご一読ください。
▶DAY23
空を飛ぶ前に、格納庫で雑談をする
濱口 知也
https://note.com/tomoya940819/n/n60b741efdc71…
#redjourney https://twitter.com/TomoyaHamaguchi/status/1606086365375889408…
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 21:27:42
社員全員Excel経営は本を読んで知っていたけど、こんな風に進化しているのか〜 「データ分析の民主化」の在り方を、「社員全員Excel経営」が「社員全員データサイエンス経営」へと進化していった事例に見る - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ https://buff.ly/3ja6Jd9
posted at 19:30:00
「多くの場合、必ずと言って良いほど初回は手痛い失敗の洗礼を浴びることになる。なけなしの勇気は消し飛び、大きく後退してしまう。そこからがこの段階の正念場になる」あぁこれむっちゃわかる。 正しいときに正しいことをする|市谷 聡啓 (papanda) @papanda #note https://buff.ly/3v0x67U
posted at 11:50:00
最初は「Scrumで決められているからやる」でもいいかもしれないけど、こんな風に"自分たちにとってのメリット(良さ)"を探すのが大事やろうなぁと思う。 ふりかえりのメリット俺のベスト10|新井剛(araratakeshi)|note https://buff.ly/3PDpUbf
posted at 08:30:01
そのために判断をただ伝えるだけでなく、その過程や背景を伝えることで、そのメンバーが少しでも次は自分が判断できるようになる。また、問いかけをして、そのメンバーの中で判断できる基準を作ったり、決断できる状況を作っていくことで成長するかも知れない機会を用意するのもその1つ。
posted at 08:15:01
良いマネージャーの1つの指標に「判断を伝えるのではなく、判断や決断を促すことができたか?」というのがあるのではないか?ここでいう"良いマネージャー"とは自分を超えるようにメンバーが成長することを言う。
posted at 08:00:00
おはようございます
posted at 04:30:44