情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,521日(2008/04/26より)
ツイート数
61,391(11.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年12月31日(土)3 tweetssource

2022年12月30日(金)9 tweetssource

12月30日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

1on1の効果に対する考え方。1on1を課題解決の場と捉えるか、学びの場、社交場、大人の雑談の時間などのように捉えるかで変わりそう。

posted at 08:15:00

12月30日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

1on1や雑談の時間を計測して減っていた時にどう解釈するか? 課題が十分に解決して不要になっているのか?それとも雑談するくらいの時間もないのか?それとも雑談に価値がないという価値観になってしまっているのか?とかとか。

posted at 08:00:30

2022年12月29日(木)6 tweetssource

12月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「議題ごとに細かく時間を決め、宣言しておく」これのポイントの1つやと思うのは、これをみんなで見ていき判断することやと思う。みんなで会議をよくしていこう!と思ってやってるTips - でこてっくろぐ ねお buff.ly/3hSzIlk

posted at 11:50:00

12月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

時期柄「この1年を漢字一文字で表現すると?」みたいな話をするんやけど、先日(大きなチームの) 20人くらいでこれをやったら、誰一人その漢字が重複していなくておもしろかった

posted at 08:30:02

12月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

それと「不要な機能を消す」ようなプロダクトバックログアイテムがあるか?ってのもよく話すこと。不要かどうかを判断できるようになっているか、安全に消しやすいコードになっているかなども検査することにもなる

posted at 08:15:00

12月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最初は「XX機能を作る」が並んでいたバックログ。チームが習熟していると、利用者のことをより理解して、利用者の課題がバックログに現れるようになったりする。こういう変化も見てて面白い

posted at 08:00:13

2022年12月28日(水)6 tweetssource

12月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「破らなきゃいけない殻」の話。先に破った先にたどり着きたい"ありたい姿"や北極星を先に見つけて、そこからバックログを出すアプローチと、先にバックログを出してみてそこから北極星を見立てるという2つのアプローチがあるよなぁ

posted at 08:15:00

12月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分の中の 「破らなきゃいけない殻」が見えているか?見えていないなら、まずはその殻を探すところから始めてみてもいいと思う。その1つがそういう「破らなきゃいけない殻」のバックログをつくる活動

posted at 08:00:08

2022年12月27日(火)6 tweetssource

12月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「1ヶ月前にesaの記事を作っておいて、話したいことがあれば記事のリンクと、あれば一言コメントを書いてもらうスタイルです。」その場で書くのではなく少し前からトピックを書いておくの面白い 参考にエンジニアお茶会やってます - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ buff.ly/3BF0RyT

posted at 11:50:00

12月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

“仕事”文脈が、雑談から遠ざけているのかもしれない。「仕事でそんな雑談をしてはいけないのでは?」という何かがあるかもしれない(偶発的に始まることはいいけど)。リモートだと偶然には起きないので、意図的に雑談する時間を作ることに対してやっぱり「そんなことしていいんだっけ?」になりがち。

posted at 08:30:04

12月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

人って、同じインプットをしたところで同じアウトプットを必ずできる生き物じゃないなーと思う。 そこに揺らぎがあることでそのアウトプットの質も変わってくるんじゃないかなーと。しかも、それは直接、すぐにどうこう変化が出るばかりでなく、少しタイムラグがあったりもする。

posted at 08:15:00

12月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

外の勉強会などでインプットした時、自分なりの軸やありたい姿がないとインプットマニアになってしまうかもしれないし、インプットを得た同士で傷のなめ合い状態になるかもしれない。自分たちなりの目的や"こうありたい"があることがインプットを起点にした行動変容につながるんじゃないかなー

posted at 08:00:01

2022年12月26日(月)7 tweetssource

12月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「マーケティングの3つの領域」は整理に役立った。ただその詳細はもうちょっと読み込む必要があるなぁ。マーケティングはグロースだけではない:完全な戦略のための3つの要素 buff.ly/3Pj3n3d

posted at 19:30:01

12月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「日々の変化は小さすぎて見えないかもしれないけど、その期間を長くすれば見えてくるものもある。なので、少しやってすぐに捨てたり諦めるのではなく、やり続けることで起きる変化もあるよ」 ってことを書いた 「自分がどんな変化をしたか?」を言葉にする buff.ly/3GfwbHa

posted at 08:30:00

12月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

もしかしたら、チームやアジャイルな考え方や価値観を持ちつつ、ヒエラルキーのような意思決定を軸にできるような組織になるとどんな風になるのかなぁ

posted at 08:15:00

12月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ヒエラルキーそのものが悪いとかでもないと思うのよねぇ。それが機能してきた面もあるし、今でもそれが必要な状況はあるだろうし。ただ、この形のまずい点があまりにも大きかったり、陥りやすいところが問題なのかもしれないなぁ

posted at 08:00:30

2022年12月25日(日)3 tweetssource

12月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

年末ということもあり、朝から「この1年、どないでした?」な話をする場が2つほどあって、どっちともなかなか楽しかった

posted at 10:52:19

2022年12月24日(土)4 tweetssource

2022年12月23日(金)9 tweetssource

12月23日

@RedJourney_Inc

RedJourney@RedJourney_Inc


Red Journey Advent Calendar 2022

業種、規模を問わず多様な組織でDX・アジャイル支援をしてきたレッドジャーニーメンバーがお送りする25日間のコラムリレー。
ぜひ、ご一読ください。

▶DAY23
空を飛ぶ前に、格納庫で雑談をする
濱口 知也
note.com/tomoya940819/n
#redjourney twitter.com/TomoyaHamaguch

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 21:27:42

12月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

社員全員Excel経営は本を読んで知っていたけど、こんな風に進化しているのか〜 「データ分析の民主化」の在り方を、「社員全員Excel経営」が「社員全員データサイエンス経営」へと進化していった事例に見る - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ buff.ly/3ja6Jd9

posted at 19:30:00

12月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「多くの場合、必ずと言って良いほど初回は手痛い失敗の洗礼を浴びることになる。なけなしの勇気は消し飛び、大きく後退してしまう。そこからがこの段階の正念場になる」あぁこれむっちゃわかる。 正しいときに正しいことをする|市谷 聡啓 (papanda) @papanda #note buff.ly/3v0x67U

posted at 11:50:00

12月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最初は「Scrumで決められているからやる」でもいいかもしれないけど、こんな風に"自分たちにとってのメリット(良さ)"を探すのが大事やろうなぁと思う。 ふりかえりのメリット俺のベスト10|新井剛(araratakeshi)|note buff.ly/3PDpUbf

posted at 08:30:01

12月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

そのために判断をただ伝えるだけでなく、その過程や背景を伝えることで、そのメンバーが少しでも次は自分が判断できるようになる。また、問いかけをして、そのメンバーの中で判断できる基準を作ったり、決断できる状況を作っていくことで成長するかも知れない機会を用意するのもその1つ。

posted at 08:15:01

12月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

良いマネージャーの1つの指標に「判断を伝えるのではなく、判断や決断を促すことができたか?」というのがあるのではないか?ここでいう"良いマネージャー"とは自分を超えるようにメンバーが成長することを言う。

posted at 08:00:00

このページの先頭へ

×