情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,639日(2008/04/26より)
ツイート数
61,959(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年11月30日(水)7 tweetssource

11月30日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

数冊の本を読んだり、1,2年の経験を積んだ後に、どうやって継続的に学んでいくか?みたいな話をしていた。もちろんこれまで通り本を読んでいくことで知識を得られるんだけど、アプローチの1つとして誰かと壁打ち気味に話してみるというのもあるんじゃないかなと思う。

posted at 08:30:13

11月30日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最近、EQを学んでてそれに関わる話をすることが多くなっているけど、この前の雑談では、NVC、アンガーマネジメント、アサーティブコミュニケーションなどに広まっていった。”感情を伝える”前に自分がどんな感情を持っているか?ということにアクセスすること機会がほとんどないなぁという話もしていた

posted at 08:15:00

2022年11月29日(火)7 tweetssource

11月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

新しいことをする時など不安な気持ちになる。どんどん新しいことに(楽しんで)取り組んでいる人でもそのような気持ちは持っていると思う。だからこそ、準備できそうなことはやるし、もっと前から日々の活動の中でうまくやれるように取り組んでいる。不安なことだけを見ていても何も変わらないしねぇ。

posted at 08:30:00

11月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ガッツでやりきるやりきり力や情熱は大事なんだけど、それは一人の力でしかない。うまく巻き込んだり、巻き込まれやすくなる必要がある。そのために大切になってくるのが説明できること。相手に合わせて、わかるように説明するスキルとそれをやろうとする責任がないと、まとめることはできないわけで。

posted at 08:15:00

11月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

リリースでもなんでも大きく、一度にしようとしすぎると、失敗しないでおこうとする意識や大変さで動きが重くなり意識してしまう。逆に小さく、日常的にすることで、頻繁にすることになり、意識せずにできるようになる。それに一度失敗しても頻繁に次の機会があるのですぐに立て直すことができる。

posted at 08:00:14

2022年11月28日(月)6 tweetssource

11月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

"想像力"はすごく大事。今ある情報、状況から未来の可能性を見つけたり、「こうすればこうなるのではないか?」とまだ確定していない構想を思い描くこと。こうすることで未来のために何をする必要があるのか?その実現可能性を高くするためになにをすればいいのか?という思考に向かうことができる。

posted at 08:30:03

11月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

あれもこれもするのではなく、あえて狭めてこれに集中してやってもらうという作戦もありなのではないか。こうすることで相手も迷いもなくなるし、他の人も(予測がしやすくなるし)期待をそろえやすくなるのでは?

posted at 08:15:00

11月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Whyから始めるってのは常道だと思うんだけど、一方で、Whatが思いついてそこから始まることもある。それでも「このWhatのWhyはなんだっけ?」という問いかけは必要だと思う。WhyがあることでWhatの質も変わってくるし、周りの人が巻き込まれやすくなると思う。

posted at 08:00:30

2022年11月27日(日)1 tweetsource

2022年11月26日(土)1 tweetsource

2022年11月25日(金)6 tweetssource

11月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

"参考にする"というのはそれを真似るとか一部を取り入れるという意味ばかりではないと思う。自分の考えや意見と違う対象を選んで、あえて反対意見としてぶつけてみてどう考えることができるのか?などの思考実験などに使ったりすることも、自分は"参考にする"と呼ぶことがあるなぁ

posted at 08:30:00

11月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分の体感的に自分たちの課題を(知っているとしても)ズバッと言われて良い気持ちになる人は少ないわなぁと思うわけで。

posted at 08:15:00

11月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

わかっていないことが多いにもかかわらず早く、かっちり決めようとするのを見聞きする。"とりあえず"決めるのはいいと思うんだけど、かっちり決めるとそれを変える時のコスト(気持ち的なもの含む)が大きくなって気軽に変える行動を促されにくくなる。

posted at 08:00:12

2022年11月24日(木)6 tweetssource

11月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「ふつうの開発を根付かせた」「エンジニアリングマネジメントのふつうを構築した」"ふつう"が根付くってすごいことだと思う GMO ペパボを退職した, 送別会を渋谷のなるとキッチンで開催してもらった - HsbtDiary(2022-10-31) buff.ly/3GqVczE

posted at 08:15:01

11月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

先日のレッドジャーニーの合宿で多くの発見があった。月並みだし「そらそうやろ」みたいな話なんやけど、「感謝を伝えるの大事」「感謝を伝えられるとむっちゃ嬉しい」「そういうのってオンラインでなく、対面だからこそ、そこにある感情を感じることができる」あたりは思ったなぁ

posted at 08:00:08

2022年11月23日(水)6 tweetssource

11月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

だいぶ、ファシリテーター(ファシリテーション)という言葉が広まっているなぁと思ったので、最近の「ファシリテーターてなんなん?」がどんなもの感じなのかを知りたくてWikipediaを読んでいた ファシリテーター - Wikipedia buff.ly/3O24m7m

posted at 11:50:00

11月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「なぜ?」って言われると、どんなことが頭に浮かんでくるのか?どんな気持ちになるのか?自分が口を開いた時にどんな方向性の言葉が多いのか?その時の表情などはどんなのか?みたいなことを認識してみる。たいがいそれは"いい感じ"ではないことが多い。

posted at 08:15:00

11月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最近「なぜ○○だった?なぜ○○しなかった?」のような"なぜ"を、どう言い換えると、より良さそうな会話になるかってのをちょっとライトなゲーム形式で探索している。

posted at 08:00:04

2022年11月22日(火)6 tweetssource

11月22日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

行動経済学の代替報酬を調べていた時に出てくる「歯磨きが定着したのは、虫歯のことを理解したからではなく、歯磨き粉の爽快感を得たいから」って話。納得する面もあるけど、他にも「嫌われたくない」とかあるんじゃないかなーとか思って、もっと調べたくなった。

posted at 08:30:10

11月22日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

リモートワークにこだわったり、動かせない制約と思い込んでしまって、うまくいかなくなっているケースを時々見聞きする(未だに)。自分たちの状況や課題に対して"どうやるとよりうまくやれそう?"と真摯に向き合えるかどうかなのよねぇって雑に思ったりする。

posted at 08:15:00

2022年11月21日(月)6 tweetssource

11月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「持続可能性の担保」ですよね。よくお話する「傾きをゼロにしない」というのも、マネージャーの本来の仕事だと思います。
市谷聡啓×中村洋の〔アジャイルこぼれ話〕:新しいことに挑み続ける組織の、勝率を上げる戦い方とは? - Red Journey buff.ly/3OjQK7M pic.twitter.com/1j3hEbY8oQ

posted at 19:30:09

11月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「誰にどんな観点で見てもらったら良さそうかわかっていない」プロダクトバックログアイテム。これは"Readyじゃない"とも言えるんじゃないかなと思う。仮に作ったとしてもスプリントレビューの時に「で?」てなりそう。

posted at 08:00:05

このページの先頭へ

×