これ調べたんや 静的コード分析ツールSonarQubeってこんなに簡単に使えるようになってたのか、の話 - Qiita https://buff.ly/3TscekB
posted at 19:30:03
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,638日(2008/04/26より) |
ツイート数 61,959(10.9件/日) |
表示するツイート :
これ調べたんや 静的コード分析ツールSonarQubeってこんなに簡単に使えるようになってたのか、の話 - Qiita https://buff.ly/3TscekB
posted at 19:30:03
それぞれの役割を船をメタファに説明しているのがわかりやすかった A Deep Dive into the purpose of each Scrum Accountability https://buff.ly/3MZHTaL https://pic.twitter.com/WnugrnQeF2
posted at 11:50:02
「スプリントゴールはこれらのタスクを全部やることです」てほとんどの現場で1回は聞く言葉。 スプリントゴールは"これとこれのタスクをやる"ということではないよ - yohhatu's project https://buff.ly/3VQJh3p
posted at 08:30:00
自分たちが決めることだけが大事ではなく(決められればそれはそれでいい)、自分たち以外が決めたことでもその内容を知っていたり、それへの理解度が大事やと思う。
posted at 08:15:00
人間のやる気は有限だし、安定するものではない…という前提でいろいろと周囲の環境をつくると良さそうってのは最近強く思っている
posted at 08:00:04
おはようございます
posted at 04:02:08
おはようございます
posted at 03:52:46
おはようございます
posted at 03:24:23
スプリントゴールの設定やそのうまい使い方ってのは度々出てくる話やなぁ No Sprint Goal — Making Your Scrum Work #26 https://buff.ly/3OQnt37 https://pic.twitter.com/Uz7vFMeEKP
posted at 19:30:11
コミュニティマネジメント(?)のサービスかな? Community Command Center | Threado https://buff.ly/3TtdWBX https://pic.twitter.com/jnuDfrkU5o
posted at 11:50:02
よくこういう話をしている スプリントゴールは"これとこれのタスクをやる"ということではないよ - yohhatu's project https://buff.ly/3VQJh3p
posted at 08:30:05
また @papanda と話します〜。毎回いろいろなネタがあり、あらぬ方向に行ったりするので興味がある方はぜひ。 [対談]アジャイルを実践してきた 市谷 聡啓 と 中村 洋 のふたりの対話(第7回) https://buff.ly/3EW2WJ4 #redjourney @RedJourney_Incより https://pic.twitter.com/022gEjrYxs
posted at 08:15:03
時々「作業のキリが悪いから」という理由で、それを共有しない人を見聞きする(本当は"キリが悪い"の先に理由があるんだろうけど)。途中でも伝えるのがいいんじゃないかと思う。キリが悪いこと自体が伝わることで当たり前だけど周りも状況がわかって手助けしようかなどの関わり合いのきっかけができる。
posted at 08:00:05
おはようございます
posted at 03:52:45
福岡に移住した人が興味を示したいたなぁ スクラムフェス福岡 | Scrum Fest Fukuoka 2023 https://buff.ly/3EMApWr https://pic.twitter.com/TWKbouCWuy
posted at 19:30:04
自分たちの行為が定量化されることで、自分たちがよりうまくなることに使えるというのがいい 運用改善によるチームパフォーマンス向上のための取り組み - ZOZO TECH BLOG https://buff.ly/3CF9sBt https://pic.twitter.com/B7Ob9teC1j
posted at 11:50:01
時間が足りないのではなく、時間に足りるように考えるのがいいんじゃないかなーと思う。この場で本当に話すことはなんだろうか?それを効果的にするためにはどんなことを準備しておくと良いのだろうか?とか。
posted at 08:30:00
情報のフローとストック。ある現場ではこれの使い分けがうまい。シームレスに使っていたり、移行が上手い感じ。Slackでやりとりしていたことを、Wikiに書き留める。その書き留めた内容をまた用いてフローの場で話すという感じ。ここまで書いていて思ったけど、これってSECIモデルの感覚に近そう。
posted at 08:15:00
自分のところを流れるスピードだけに着目して仕事のやり方をすると、その前後や全体の流れのスピードに良くない影響を与えることがあって。しかもその全体の流れが見えていなかったり気づいていなかったりすると、なかなかそこの改善に向かわないのでもったいないってなる。
posted at 08:00:21
おはようございます
posted at 04:31:18
いろいろなキャリアパスがあっていい かつてEMをやりたくなかった俺たちへ - るさんちまん https://buff.ly/3z1s51h https://pic.twitter.com/2Fefgd2a6j
posted at 19:30:02
Agileの有用性などをいくつかの確度から考察していて面白かった In-Depth: The Evidence-Based Business Case For Agile https://buff.ly/3sl3Sz3 https://pic.twitter.com/rviinhdsRL
posted at 11:50:01
@bash0C7 おぉ確かにそうっすねぇ。いくつか仮説があったりするんですが、このあたりまた雑に話しながら語り合いたいっすね
posted at 10:11:28
なんか良い話や 「組織を芯からアジャイルにする対談」で市谷さんと対談しました | Agile Studio https://buff.ly/3TknGPf https://pic.twitter.com/dNlb8rfSpo
posted at 08:30:01
「仕事で(歯を出して)笑ってもいいよね」「楽しんでいいよね」ということをもっと伝えていきたいなぁと思う。これは自分が伝えたいことの1つなんだけど。
posted at 08:15:01
先日雑相した人の感想で「それ当たり前だよねという結論になることが多くて、(自分が)何やってるんだろうなとなった」てのがあって、「そうなんだよねぇ、わかる!」てなってた。全部が全部そうとは言わないけど、難しいことの前に当たり前のことを当たり前にやるだけでだいぶ変わると思うのよね
posted at 08:00:31
おはようございます
posted at 03:50:55
改めて読んで良い話やなーって思ってた 短期も長期も両方大事 - やっとむでぽん https://buff.ly/3giuZYZ https://pic.twitter.com/VUhTNSRirB
posted at 19:30:15
エンジニアの中途採用入門 / How to hire engineers https://buff.ly/3g9Vlwn https://pic.twitter.com/CJJt9joBug
posted at 11:50:02
組織の変化のスピードは 、大きさや現在地、文化によるけど相対的にゆっくりなことが多い。普通に数年かかることもある。なので、長い旅になるので”足が止まらないようにする""死なないようにする”ってのが割と大事?”傾きを0にしない”とか”火を消さない”とかも同じ概念。
posted at 08:30:05
“よくわからないなにか”を探索するには(自分の場合)1人では難しくて、誰かと「あーだこーだ」「あ〜、それそれ!」とか言いながらやるのがうまく出てくる感覚がある。でもこれ誰でもいいわけではなくいくつかの条件が必要だったりする。
posted at 08:15:00
DXになるための小さな一歩としてもしかしたらバーベキューもあるかもしれない。バーベキューをしているから、DXか?というとそういうわけではないけど…みたいな話を雑にしていた。
posted at 08:00:30
おはようございます
posted at 04:30:46
Doneの定義の大事な原則10個 。Definition of Done: 10 Simple Principles — https://buff.ly/3sDj4rb https://buff.ly/3PGjJl2 https://pic.twitter.com/VK8P7FuNA0
posted at 19:30:03
一気に読んでいる 開発スピードの速い企業は品質が高く、遅い企業は品質が低い。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その2)。ソフトウェア品質シンポジウム2022 https://buff.ly/3S4Kdht https://pic.twitter.com/OqHcIoV1zz
posted at 11:50:01
そういや、昔こういうのも書いていたなぁ〜 情報のバトンを渡せていますか? - yohhatu's project https://buff.ly/3TdEc3o
posted at 08:31:21
またやります〜。毎回いろいろな話に広がっていく傾向があるので、私も楽しんでいます [対談]アジャイルを実践してきた 市谷 聡啓 と 中村 洋 のふたりの対話(第7回) https://buff.ly/3EW2WJ4 #redjourney @RedJourney_Incより https://pic.twitter.com/sS0Fe6nCT7
posted at 08:15:01
十分にうまくできるようになってから、より効率良くするために取り組めば良いと思うのよねぇ。なのに多くの場合、十分にうまくできていないのに、効率良くやろうとして形を崩して、結果としてうまくできていないってパターンが多い。
posted at 08:00:17
おはようございます
posted at 03:07:41
おぉ嬉しい! https://twitter.com/ConfEngine/status/1584087869995352067…
posted at 20:10:05
おはようございます
posted at 03:36:05
おはようございます
posted at 03:52:03
こういうのを言語化してちゃんと社内に伝えられる状況っていい デザインの役割や価値(社内研修資料) - Qiita https://buff.ly/3Mifxb4
posted at 19:30:12
この決め方に名前があるのを知らなかった(読んでも覚えていなかった) 決め方を考える! ボルダルール | NHK | WEB特集 https://buff.ly/3SN2jWz https://pic.twitter.com/Extlyzgr1f
posted at 11:50:01
エンジニアリングマネージャーとかプロダクトマネージャーとか役割の名前だけで会話するとお互いの期待が一人歩きしたり、思い込みが発生したりするのよねぇ。このあたり気をつけないとなぁと思う。
posted at 08:30:03
このあたりは自分でも気をつけたいところ(が、なかなか難しい) 「なにかないですか?」という問いかけをしない。 - yohhatu's project https://buff.ly/3ELaQEZ
posted at 08:15:01
組織にいることの1つにその組織のリソースを活用できることがある。リソースには単なる資本もあるし、そこに集う人々の知識や経験もある。となると、そのリソースを活用することができない、もしくは活用することがとても大変な場合は組織にいることのメリットの大きな部分を捨てているのではないか?
posted at 08:00:13
おはようございます
posted at 03:06:01
【本棚登録】『アリエリー教授の「行動経済学」入門 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)』ダン・アリエリー https://booklog.jp/item/1/4150505012?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 19:45:02
物語的で一気に読んだ。壁打ちできる人がいたらどうなっていたんやろうなぁ Mentallyの挑戦と失敗〜創業からの1年をふりかえる〜|西村創一朗 | メンタルヘルス/ウェルビーイング支援のMentally Inc. https://buff.ly/3yI8ovp
posted at 19:30:00
成果を出すプログラマーが習得している「コードを書かない技術」 - Qiita https://buff.ly/3LIDQyS
posted at 11:50:00
【読了】『アジャイル品質パターン「QA to AQ」 伝統的な品質保証からアジャイル品質への変革(CodeZine...』Joseph Yoder ☆3 https://booklog.jp/item/1/B0BGRP1VRV?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 09:54:02
いろいろあるのよねぇ スプリントプランニング アンチパターン - yohhatu's project https://buff.ly/3eDouj1
posted at 08:30:07
「なにがありそうだし、わからないから、イヤだ」から 「わからないから、なにがあるんだろう、楽しみ」に変わっていくにはどうしたらいいんやろうねぇ…というのをいつも考えているなぁ
posted at 08:15:00
「もっとやろう」とテンションがあがる1つに、誰かがちゃんと見てくれていたことがわかった時がある。例えば、1on1でマネージャーが(自分も忘れていたような)ふるまいに言及した時など。しかも見ていただけでなく、マネージャーの視点からどんな効果や貢献があるかまで伝えられるとさらに嬉しい。
posted at 08:00:24
おはようございます
posted at 03:20:23