ちゃんと実験して検査しているのがいいな デイリースクラムいらなくなくなくなーい!? https://buff.ly/3dEbGsi https://pic.twitter.com/BRX4sgu6xZ
posted at 19:30:03
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,638日(2008/04/26より) |
ツイート数 61,959(10.9件/日) |
表示するツイート :
ちゃんと実験して検査しているのがいいな デイリースクラムいらなくなくなくなーい!? https://buff.ly/3dEbGsi https://pic.twitter.com/BRX4sgu6xZ
posted at 19:30:03
Agile Coach Competency Framework | Agile Coach Competency Framework https://buff.ly/3Suqmsv https://pic.twitter.com/PxM8OpTjf6
posted at 11:50:01
時々、支援が終わった現場の人たちと"その後"について雑談する場が持てることがある。すべてうまく行っているとか順調ってわけではないけど、その時の経験なり活かしたりしながら前に進んで活き活きしている様子を見ると「自分もそういう姿を見せていこう」て思える
posted at 08:30:00
現場や組織の支援についての相談って昔はコミュニティつながりというのが多かった気がする。その少し前は登壇や情報発信の内容を見てというのもあった。ここ最近は○○さん(元・現クライアント)からの紹介ってのも増えている。やってよかったからこその紹介なので嬉しい限り。
posted at 08:15:00
身体を動かす感覚と同じように感情を扱う感覚を高めたい。ただこれは"感情に蓋をする"という話ではない。自分に発生している感情を認知して、その感情に支配、振り回されるのではなく、マネジメントして、それをトリガーに発生する思考(考え)や行動の選択をより良いものにするというもの。
posted at 08:00:05
おはようございます
posted at 03:06:35
リモートワーク下での手描きグラフィックファシリテーション活用術 - NTT Communications Engineers' Blog https://buff.ly/3C5Lujs https://pic.twitter.com/4NC53C0jbR
posted at 19:30:01
へぇ〜と思って一気に読んでしまった ターゲティングできない、という価値。 - あしたメディア by BIGLOBE https://buff.ly/3Se49iS
posted at 11:50:00
ただの進捗確認だったら「見ればわかるようにしておこう」以上で終わるので、それ以上の目的を持ち、それをどう実現するかが面白いところ 「スタンダップミーティングは役に立たない」 - Qiita https://buff.ly/3dJxoLl
posted at 08:30:05
「自分は口下手だから…」と(言葉以外の)伝えようとせずにわかってもらおうってのはちょいと違うと思うのよねぇ。文字や絵という伝え方もあるわけで。もちろん周りも口下手な人が何を伝えたいのかを汲み取ったり、少しでも言いやすい環境を作ったりするのも大事やけど。
posted at 08:15:01
仮に所属組織や上司から命令(?)されていることでも、自分でその背景や目的を理解した上で取り組むといいんじゃないかなと思う。「自分もそう思う!」と強く共感するまではいかなくても、"理解する"ことで工夫などが生まれる余地があるんじゃないかなと思う。
posted at 08:00:04
おはようございます
posted at 03:07:23
Pull Requestの質を向上させるために行った戦略/戦術の話 - JMDC TECH BLOG https://buff.ly/3Uki9Ji https://pic.twitter.com/yToqAwO11k
posted at 19:30:03
RDRA2.0を1年半使って実感した効果 https://buff.ly/3xS1eUG https://pic.twitter.com/Syqz1wmui6
posted at 11:50:01
仕事の腕前などの信用は大事なんやけど「あぁこの人のことを信頼できるな」って思ってもらえるようにベストを尽くそうって思った(ふと、そういう出来事に遭遇した)。
posted at 08:30:05
この"フォーメーションで解決する"という作戦を取る場合、自分と仲間の得意・苦手なことをある程度、その人たち自身が把握していないとうまくいかない。自己認識やお互いのこと知る、スキルマップ…のような話がキーワードとして出てきそう。
posted at 08:15:01
苦手なことをムリになんとかする必要もないんじゃないかなーって話をする。もちろんその場において必要な最低ラインには達しておいてほしいけど。その上で、自分の苦手なことを得意としている人と組んで解決に当たればいいんじゃないかなと思う。
posted at 08:00:37
おはようございます
posted at 03:06:02
プロダクトマネジメントの歴史と進化 by Martin Eriksson|kdmsnr|note https://buff.ly/3SukBuR https://pic.twitter.com/8z5D2j94Qm
posted at 19:30:02
「とりあえず人がほしい」よりはるかに良い 求人票の作り方: QAリードを実例に5ステップのフレームワークと中間成果物を公開します - MonotaRO Tech Blog https://buff.ly/3S4JgXf
posted at 11:50:00
考えるのいろいろと面倒やなって思ったりもするけど、自分たちのやり方の目的をものさしとしてふりかえってみるのも時々必要かなと。目的を忘れていることもあるし、当時の目的がすでに達成できていて不要になっているかもしれない。もっと大切な目的が発生しているかもしれないわけで。
posted at 08:30:05
QMSのような標準がなぜ必要?標準化できるようなことを我々はやっているのだろうか?度合いだとした時にどの程度がより効果的に価値を生み出せるか?これらの問いに向き合わないで標準化とかに取り組んでもそれは自分たちの足かせ(いろいろな意味での)になれど、助けにはならないんじゃないかと思う。
posted at 08:15:00
アジャイル(主語大きい) でもドキュメントは普通に書くのよね。「組織の約束事で決まっているから書く」のではなく「XXの目的のために書く」のが違い…と、思ったけど、どんなやり方でもドキュメントを書く目的は存在しているはず。わからないでそれを受け入れる姿勢がアレなのか?って思ったりもした
posted at 08:00:15
おはようございます
posted at 03:06:03
う〜ん、その方向に行くのかぁ。情報整理は得意なサービスに寄せられるといいんやけどなぁと思う。 Slack、まとめ機能「Slack Canvas」提供へ。複数チャンネルにまたがる情報を整理・集約して表示可能 「ハドルミーティング」を拡張するビデオ/画面共有機能の一般提供開始も https://buff.ly/3Safu3i https://pic.twitter.com/fqVtzBifRp
posted at 19:30:03
勢いのあるスライド 開発組織の生産性を可視化するState of DevOpsとFour Keysとは(増補改訂版) / Introduction to State of DevOps and Four Keys for Visualizing Productivity in Development Organizations expanded and revised edition https://buff.ly/3xQwdkh https://pic.twitter.com/6JUzWdz8yf
posted at 11:50:01
「必要なことをやるだけ.。自分の役割とかどうでもいいから、顧客に価値を届けるために必要なことをやる。以上」みたいなことを思う。
posted at 08:30:00
普段から自分(や自分たち)がどのようなことに目が向きがちか(逆に何は見落としがちか)、どんな意思決定をする傾向にあるかとかがわかっていると良さそう。自分で自分に「自分が普段見落としがちなところに何かないか?」と問いかけることで全体的に見ることができるし、意思決定が雑にならないで済む。
posted at 08:15:00
今日の夜です〜。いつものようにAgileやそこから派生する組織、マネジメント、人の話などゆるゆるすると思います〜 [対談]アジャイルを実践してきた 市谷 聡啓 と 中村 洋 のふたりの対話(第6回) https://buff.ly/3etMS67 https://pic.twitter.com/2qHIK9D79N
posted at 08:00:30
おはようございます
posted at 03:13:58
おはようございます
posted at 04:31:10
おはようございます
posted at 03:52:43
雑な言い方やけど、ちょっとした時間でわかりそう & 簡単に戻すことができることは"やってみる"が割と最適解の1つだったりするのよねぇ。
posted at 19:30:00
「プレゼンでは基盤領域の仕事を、アルバイトで求人が多い飲食店チェーンに置き換えて話をしてみました」この表現方法、いいなぁ 業務委託テックリードと技術的負債 - LIVESENSE ENGINEER BLOG https://buff.ly/3LnzKMk https://pic.twitter.com/VFNlXTG2il
posted at 11:50:01
「当たり前のことを当たり前にやって、ちゃんと作りきる」って、言っていることは当たり前だし、そりゃそうでしょ的な話なんやけど、これをやれるチームってそれほど多くなくって。それをできることをまず目指すだけでも1つの立派な武器になるんじゃないかなって思う。
posted at 08:30:04
これまで何組かの方々に来てもらってガッツリ(と言っても1時間)お話を聞かせてもらっています 【各回2枠限定】"外のちから"を使って問題を解決してみませんか? https://buff.ly/3QMDs3e #redjourney @RedJourney_Incより https://pic.twitter.com/SBXAjJxNEx
posted at 08:15:01
雑に「質問がない = OK と考えるのではなく、相手の関心をかきたてて、質問する気にできなかった自分の話術へのフィードバックだと思った方がいいんじゃなかなー」って話をしてた。
posted at 08:00:19
おはようございます
posted at 04:07:43
ちょっとクスってなった 勝手版 #ソフトウェアバグの7原則 Ver.1.0をリリースしました。 - ソフトウェアの品質を学びまくる2.0 https://buff.ly/3RRseLX https://pic.twitter.com/6X4p5IcEF5
posted at 19:30:14
How to Conduct a User Research Analysis in Notion https://buff.ly/3Lpy7xv https://pic.twitter.com/WWiSGzWLVh
posted at 11:50:01
大ゴマで引用シリーズに新作が追加されました https://pic.twitter.com/z0EbI0XlpR
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 08:50:52
ふむふむ〜と思って読んでいた 「システムコーチングって何ですか?」 | World Workers - ワールド・ワーカーズ https://buff.ly/38ZJnS9 https://pic.twitter.com/rwnHGgy2JW
posted at 08:30:09
おー、 @matsukaz のお話や 相談して言われた「じゃあCTOでよくない?」 松下雅和氏がカオナビでCTOに就任するまで https://buff.ly/3qJXtwT https://pic.twitter.com/bi2lcqYKlx
posted at 08:15:01
Agile and DevOps の歴史をチェリーピック https://buff.ly/3dlz8KH https://pic.twitter.com/Fm1bpPDTt1
posted at 08:00:06
おはようございます
posted at 03:06:24
自分たちのチームのプロダクトバックログをどのように考えて扱っているかを考えるきっかけになる問いかけ Product Backlog Principles — https://buff.ly/3sDj4rb https://buff.ly/3DPH1TB https://pic.twitter.com/1D0QW2Nhxw
posted at 19:30:01
今度詳しく聞きたい OKRはツリーではない https://buff.ly/3UkmDzp https://pic.twitter.com/Dzrop2mNU9
posted at 11:50:01
"Outcome"はここ数年の自分のメイントピックの1つ。なのでプロポーザルにまとめてみたので、面白そうやなと思った人はLikeをくれると嬉しいです! Outcomeにフォーカスするチームへのジャーニー #RSGT2023 https://buff.ly/3c7to6w
posted at 08:30:01
「業務委託だから〜」という話は時々聞くけど、最近の人の流動性や個々の事情の多様性などを鑑みると、契約形態の違いでしかないと思うのよねぇ。もちろんそれぞれのマインドセットも大きく影響するんだけど、業務委託でもむっちゃサービスが好きで貢献してくれる人もたくさんいるしなぁ。
posted at 08:15:00
「○○はXXであるべき(例えば、テストカバレッジは90%以上であるべき)」などの話。それぞれの状況があるので良い/悪いってのはないんやけど、それがどんな状況で何を得たいのか(そして何とのトレードオフなのか)…といったあたりの背景情報もセットだと、「べき」も話ももっと有効活用できると思う。
posted at 08:00:12
おはようございます
posted at 04:30:36