情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,638日(2008/04/26より)
ツイート数
61,959(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年08月31日(水)6 tweetssource

8月31日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

たまに「スクラムは会議が多い」と聞くけど、それって、スクラムイベントが退屈でつまらなく感じているからかも。必要性を理解したり、楽しく有意義にできるように自分たちでやってみるといいんじゃないかなーって思う。
Is Scrum a Heavy Meeting Machine? buff.ly/3cnWnmX pic.twitter.com/dB64ygjr4z

posted at 08:30:03

2022年08月30日(火)6 tweetssource

8月30日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Zapierはちょくちょく使っているけど、そこまで本格的には使えていないんだよなぁ。ちょっと投資してやってみるかなー Slack (Bitrise/Zapier) を使った自動化で業務効率の改善をする - Uzabase for Engineers buff.ly/3dKxZfA

posted at 11:50:00

8月30日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

しんどくても頑張るって行動を「あいつは根性がある」と評価したりするのもあるかもしれないけど、集中力やクリアな頭が必要な仕事をそんな状態でやってもあまり良い結果にならないと思うのよねぇ。前のツイートに書いたようにさっさと状態を回復することに集中するのがいいんじゃないかなと。

posted at 08:15:00

8月30日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分の体調を整えるのもプロのスキルやなと思う。人間なので体調が悪かったり気分が上がらない時もある。そういう時間をいかに少なくするか?とかそのいう時にムリせずに休んで回復に充てる判断をするか?とかがある。

posted at 08:00:20

2022年08月29日(月)6 tweetssource

8月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

先に全部(予測して)書いたり、後で一気に時間を取って書くというのはどちらも効果が低かったり、大変だったりすることが多い。なのでタスクばらしをしているなら、その中に「ドキュメントをアップデートする」というのが明示的に存在しているといいんじゃないかなと。

posted at 08:30:00

8月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

何かを一気に作るってのは基本的には筋が悪いと思う。作る対象がわかっているならそうとは限らないけど。ドキュメントにしても同じで一気にガッと書くよりも、プロダクトやコードの成長の中で合わせて成長していくようなアプローチがいいんじゃないかと思う。

posted at 08:15:00

8月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「どれくらいでできそう?」に「そんなにかからない」て答えはあまり情報が増えていないし、下手したら相手と"そんなに"が全然合っていないと事故ったりする。かといって「2日!」とはっきり言えないほどの理解なら「1〜3日程度やと思う。1日やってみて見通しが違えば言うわ」でいいんじゃないかな。

posted at 08:00:05

2022年08月28日(日)1 tweetsource

2022年08月27日(土)2 tweetssource

2022年08月26日(金)6 tweetssource

8月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「利用者にとって価値のある体験(施策や機能)」と「それらを実現するための手順や作業」って同じ次元にあるものではないんだけど、時々それらを同じ次元で扱っていてスムーズに進められていないチームを見かけるのよねぇ。その2つの特性も違うし、必要な情報も違うわけで。

posted at 08:30:08

8月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

バックログの下の方にあるとかはそれ自体が問題ではなく、その位置にあることや理由が関係者の間でわかっていないことやと思うのよねぇ

posted at 08:15:03

8月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

times(分報)チャンネルっていろいろ参考になることが多い。思考を垂れ流しているのを見ると「あーこういう風に思考するのかぁ」とか、ログだとやり方そのものを知れたりする。また有益なURLと出会えることもある。しかもそれは全く自分たちのコンテキストと遠くなく、関連のあるものだったりする。

posted at 08:00:17

2022年08月25日(木)7 tweetssource

8月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

"チームのなにか(主に感情的なこと)を計測する"トピックが出てくると、そんな測れるほど単純でないと思ってしまう。感情ってそんな簡単に計測できないし、多くの変数が絡み合っていくものだし、再現性もそこまで高くないしなぁと。施策の結果を計測するのはありだけどなぁ。

posted at 08:30:02

8月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

誰も知らないなら、それはもしかしたらヤバい状態かもしれない。また誰も取り組めるほど余裕がないなら、それもチームにとっての1つのシグナルなわけで。そうやって今の自分達の状態を確認し続けるのって意外と大切なことじゃないかなーと。

posted at 08:15:03

8月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

わからない時に「わからない…どうしよう…」と一人で抱え込むんじゃなく、「こういうところがわからないんだけど、誰か知っている人いる?/一緒に取り組んでくれる人いる?」と声を出せばいいんじゃないかなと思う。

posted at 08:00:30

2022年08月24日(水)6 tweetssource

8月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

継続的にサービスを提供しているのであれば一度はこういうのをやっておくと良さそう board(SaaS)障害時を想定したサポート対応訓練をやってみた - ヴェルク - IT起業の記録 buff.ly/3ABeRcE

posted at 11:50:00

8月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最近、よく「チームビルディングではなく、チームを育む」という表現を使うことが多い。「継続的にチームを育んでいく」とも話したりする。チームビルディングだと(そんなことはないんだけど)なにか"1回やればOK"のような単発の儀式のようなものと捉えているのを見聞きするのよねぇ。

posted at 08:30:05

8月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

そうやって観察できたことやそこからの自分なりの解釈をチームに伝えたりして、チームへフィードバックをする。そうすることで場や一人ひとり、チームが気がついていなかった癖や特性、どこか見ないようにしていたことなどが得られる。こういう関わり方も貢献の1つかなと思う。

posted at 08:15:02

8月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分が場を進めることに一生懸命なあまり場や一人ひとりの雰囲気などに気が回らないことがある。そういう時は場を進めることをいったん手放して観察することに徹してみるのも1つ。オフラインだったら少し離れたところから全体を見るとか、オンラインだったら、(あえて)カメラオフにしておくとか。

posted at 08:00:00

2022年08月23日(火)6 tweetssource

8月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「ミーティング中に分からないことがあれば躊躇せず聞く」これ、ジュニアだけでない気がする。あとジュニアでなくても最近その場に関わり始めた人でも同じかな。 ジュニアエンジニアに意識してほしいこと - 何でも屋エンジニアのブログ buff.ly/3ACuqAW pic.twitter.com/KKbnTAABpP

posted at 19:30:04

8月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「 リファインメントってどんなことするのん?」ってよく出てくる質問だなぁと思いながら読んでいた。 プロダクトバックログリファインメントの5つの戦略 | サーバントワークス株式会社 buff.ly/2UKBGIW

posted at 11:50:00

8月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最近、気づいた時、すぐにシュッとやるのを意識してる。ちょっとしたゴミ捨て、片付けなど本当にちょっとしたことだけど。2、3回目にしたりすると「あぁまた…」という気持ちが自分にとって微妙なので。時間がかかるやつはTodoリスト行きだけど、頭に残り続けるよりいいんじゃないかと思う。

posted at 08:15:00

8月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

インセプションデッキは1時間やらでやれるものじゃないなーって思う。せっかち気味にやるもんじゃないなと思う。場の雰囲気、人々の気持ち、クリアな頭、集中できている状態が前提。「こういう観点もありそうだよね」という類だからこそ、できれば半日以上まとまった時間で集中してやるのが良さそう。

posted at 08:00:31

2022年08月22日(月)6 tweetssource

8月22日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最近、何度か聞かれて言語化したのでそれを改めて伝えてみたい。面白そうだなと思ったら、(ユーザー登録して)Likeをください〜 アジャイルコーチは何をもたらすのか?何を考えて、どんなことをしているのか? #RSGT2023 buff.ly/3wjDDeW

posted at 08:30:01

8月22日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

どこか関係や状況が行き詰まっているなぁという時には上記のように“いつもの自分と違う“ことを意識してみると突破口が見つかるかもしれない(直接の突破口というか、普段とは違う思考をすることで刺激されて回路がつながる感じ)

posted at 08:15:01

8月22日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

時々、意図的に“いつもの自分と違う“ことを意識してみるといいかも。前提として、人は不安定さに気持ち悪さを覚えがちで、「論理的「再現性」に寄っていく傾向があって、意識しないと“いつもの思考/会話パターン“に傾きがち。

posted at 08:00:03

このページの先頭へ

×