おはようございます
posted at 04:30:55
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,516日(2008/04/26より) |
ツイート数 61,391(11.1件/日) |
表示するツイート :
おはようございます
posted at 04:30:55
おはようございます
posted at 04:16:49
プロダクトマネジメントに必要な活動をサポートする機能が揃っていそう(だが、なかなか高いと感じた) Product Management Software | Productboard https://buff.ly/2EyUTit https://pic.twitter.com/C1dtUym7Dk
posted at 19:30:05
だいぶグレイナーモデルって知らなかった。ちょっと詳しく調べてみよう。 部下に権限を与えたつもりが、単なる“無茶振り”で終わる問題 「理想的な権限移譲」のため、飛び越えるべきでない4つの段階 https://buff.ly/3veR2Fe
posted at 11:50:00
会議の時間、60分設定じゃなく45分にして、次の15分を後片付け、休憩、次の準備に充てるようにするとだいぶパフォーマンスが変わると思うのよねー
posted at 08:30:00
会議が無駄だと思っている人は効果的な会議を経験していないからじゃないかなーと思うのよねぇ(もちろんダメダメな会議もあるんやけど)
posted at 08:15:02
自分の意見と違う意見を持っていることがわかった時に「なんでやねん。こうに決まっているのに」と説得モードになるか、「自分の見ている風景、持っている情報とは何が違うんやろ?もしくは見ているのは一緒やけど解釈が違うんかな?」と聞く(知りたい)モードになるかは結果が大きく変わるよなー
posted at 08:00:34
おはようございます
posted at 04:36:34
仕事自体を設計する。|市谷 聡啓 (papanda)|note https://buff.ly/3yVyf2c https://pic.twitter.com/AppPpePrQo
posted at 19:30:08
「デュアルトラックアジャイルを行うチームは、全員でディスカバリーとデリバリーを行うべきである」分断をできるだけ起きないよう、小さくするようにどうするか?ってのはよく出てくるテーマやわなぁ デュアルトラックアジャイル虎の巻 ver1.0|あつき@PM|note https://buff.ly/3aKHJW3 https://pic.twitter.com/EvD5ecT5qI
posted at 11:50:01
「結果こうなった内容」に対してフィードバックするのもいいんだけど、「そこに至るまでにどんな思考過程だったのか?どんな選択をしたのか?」みたいなところをなぞったり知ったりすることで関係者が多くの知見や経験を得られたりするってあると思うのよねぇ
posted at 08:30:00
仮説検証でもスタート地点は仮説キャンバスやなー 【デザインスプリント】Design Sprint Newsletter #054 https://buff.ly/3yJSCzg
posted at 08:15:01
仮説検証の始め方として、利用者の状況を観察するってのがある。それも良いんだけど、可能なら自分たちで利用者になってみるのも1つのアプローチ。もちろん利用者になりすぎると、判断が混じってしまう場合もあるので、そのあたりは帽子を被り変えたり、他の人の眼を借りたりすることでカバーする
posted at 08:00:34
おはようございます
posted at 03:06:32
こういうフィードバックをもらおうとする姿勢そのものがいいな 部下から忖度のないフィードバックをもらうために 〜ななめ会議のすゝめ〜|宇野雄 / note inc.|note https://buff.ly/3chnpMb https://pic.twitter.com/XjNrNsV3rq
posted at 19:30:06
これは素敵やなぁ 【永久保存版!】プロジェクトリーダー必見!!チームふりかえりを最高に楽しいものにするたった一つの方法【リモートワーク対応】【2022最新版】 - コネヒト開発者ブログ https://buff.ly/3aRiLUG https://pic.twitter.com/O5hozT4tht
posted at 11:50:02
数ヶ月前に比べた時に「自分たちができることが増えているか?」というのは自分たちの変化の観点になると思う。
posted at 08:30:02
1人で考えてみるということ。最初から意見を出し合うやり方が本当に様々な意見や見解を集められているか?というと微妙に感じる時がある。このやり方は"自分の意見を(人のそれに左右されずに)出す"という機会を奪っていることに繋がるかもしれないな〜とも思ったりする。
posted at 08:15:02
最近ゆっくり話していると自覚することがある。割と頭には言うことがすぐに浮かんで来るが、ゆっくり、落ち着いた感じで発話することが多くなっている。瞬間的、反射的に返すとなにか話があまりに軽く転がっていきそうな感じだし、気付けるものにも気づけないことがありそうだなとも思っている
posted at 08:00:00
おはようございます
posted at 04:30:44
スクラムチームで実践しているソロプロとモブプロを両立したスウォーミングの紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ https://buff.ly/3aOXvin https://pic.twitter.com/3x8ZOJrrns
posted at 19:30:02
「自分の集中するべきことを明確にする」これは口を出す領域が自分にとって(今やっている領域よりも)得意だとこの行動が発露しやすいように思う。 権限委譲しきれていない時に意識すべきこと - Konifar's ZATSU https://buff.ly/3Ocd55y https://pic.twitter.com/QlNUcEKjeD
posted at 11:50:02
今日の夜は久しぶりのDevLOVE 関西。今日のテーマは「組織づくりの話」 https://buff.ly/3OTP4Re #devlove #DevKan @devlove_kansaiより https://pic.twitter.com/h6zbTIUC5b
posted at 09:57:22
試合に勝つこと(=チームや現場が"いい感じ"になっていくこと)が大切なのよねぇ。なので、(程度問題はあるが)自分がどう思われようと、その部分に影響がないなら割とどうでもいいかなぁとは思う。
posted at 08:30:12
事前情報がない初対面と話す時、(自分の今の関心事など)何かをきっかけに話を始める。その際に先に書いたように相手の反応を見ながら進めることで徐々に相手の関心事や持っている知識量なども見えてくる。そうすることで"いい塩梅"のところに落ち着く感じがするのよねぇ。
posted at 08:15:03
「会話の塊のサイズを小さくするとフィードバックが得やすくなる 」ってのを書いた。https://buff.ly/3Ow9UFN
posted at 08:00:29
おはようございます
posted at 03:50:54
またやります〜 [対談]アジャイルを実践してきた 市谷 聡啓 と 中村 洋 のふたりの対話(第5回) https://buff.ly/3z3saAJ #redjourney @RedJourney_Incより https://pic.twitter.com/6aPsrpTvkR
posted at 19:30:06
「混ぜるな危険」を推進する設計 https://buff.ly/3B0ap7Z https://pic.twitter.com/utCvS6q5v7
posted at 11:50:03
「LeanとDevOpsの科学」を実際にチームに適用した際の工夫 - talk at DevOpsDays Tokyo 2022 https://engineering.visional.inc/blog/412/devops-days-tokyo-2022-after/…
posted at 08:30:00
Four Keysがなぜ重要なのか - 開発チームのパフォーマンスを改善する方法について - yigarashiのブログ https://buff.ly/3PD0VEo https://pic.twitter.com/y6yhUlUgur
posted at 08:15:02
最近、 Four Keys の議論や実装が同時多発的に支援しているいくつかの現場で起きていて、「ほうほう、こうなっていくのか〜」て変化が見てて面白い。
posted at 08:00:00
おはようございます
posted at 03:51:53
【読了】『リーダーの作法 ―ささいなことをていねいに』Michael Lopp ☆3 https://booklog.jp/item/1/4873119898?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 20:33:02
【本棚登録】『ザ・マネジャー 人の力を最大化する組織をつくる ボスからコーチへ』ジム・クリフトン https://booklog.jp/item/1/4296113720?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 15:32:01
【本棚登録】『組織を芯からアジャイルにする』市谷 聡啓 https://booklog.jp/item/1/B0B68VMJVZ?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 08:55:02
【読了】『チームワークの心理学: エビデンスに基づいた実践へのヒント』マイケル A ウェスト ☆3 https://booklog.jp/item/1/4130402641?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 08:54:02
ファシリテーションって銀の弾丸でもなく、触媒なのよねぇ。なのでそこにいる人たちがそこにコミットしない限りなかなか効果的な場にはなりにくいんだろうなぁと思う。
https://buff.ly/3ckRISh
posted at 19:30:00
「”チームごと”としてメンバー全員で結果データを見ていくようにしました」これいいなー。マネージャーが外から介入するのはあまり良い手ではないと思うし。コードレビューを通じたチームパフォーマンス向上のための取り組み - ZOZO TECH BLOG https://buff.ly/3IGtAFI https://pic.twitter.com/ZPwe4y41VW
posted at 11:50:03
雑な言い方だけど「自分がどういう思考の癖を持っているか?どんな状況になるとその癖が出やすいか?」とかがわかることが大切かなと。検査する対象がわかれば、その影響を小さくしたり、影響が出ている時に素早く対処することもしやすくなるやろうし。
posted at 08:30:03
「自分はこう感じた/思った」に対して「え?なんでですか?自分はそんな風には思わないっす」て即座に返すやり取りをたまに見聞きして「あ〜、それではうまくいかへんのちゃうかな」と思う。相手の感想、意見をまずは受け止めるところ(状況によっては伝えてくれたことへの感謝も)からじゃないかなと。
posted at 08:15:01
テストケースが不足によって起きた事件をなんとかしようとテストの専門の人"だけ"でなんとかなることって少ない。どういう設計にするか?どんなコードをどこに書くか?そもそも要件はどうか?みたいなそれぞれのところでなにかおかしなことになった結果として事件が起きていることが多いのよねぇ
posted at 08:00:30
おはようございます
posted at 03:10:41
コミュニケーションの課題は気持ちではなく仕組みで解決する フルリモートでもできるチームビルディング https://buff.ly/3IK5t9d https://pic.twitter.com/ZS9uOaEmh4
posted at 19:30:23
Scrapbox、チマチマ書いていっているけど、こういう深い考えまで知ると「もっとうまく使おう」て気になる。 Scrapboxという言葉の意味 - 橋本商会 https://buff.ly/3za0yuS https://pic.twitter.com/q3yFjXAJKu
posted at 11:50:03
「教師と生徒」みたいな関係でなく、お互いが探索的に振る舞っていける関係や場をどれだけ頻繁に作ることができると、学ぶサイクルがとても深く高速になるね〜って話を @spring_aki としてた。
posted at 08:30:08
昔いたSIerに"宣言大会"という活動(?)があって。期初とかに「自分はこういうことをやるよ〜」と同僚にちょっとしたLT大会みたいな感じで発表する場だった。言って終わりでなく「そこのところをもっと深く聞きたい」「一緒にやろう」みたいな話が飛びかかってよかった(思い出補正はあるやろうけど)
posted at 08:15:01
先日、久しぶりに付箋とホワイトボードを使ったんやけど、それらの使い方に慣れている人たちが集まっていると頻繁にホワイトボードに貼りに来たり、そこでちょっとした会話が行われる。そしてそれがまた場に活力や流れ、ちょっとしたフォーカスを作り出したりすることがあるなって思った。
posted at 08:00:00
おはようございます
posted at 03:50:49
Working Out Loud 大声作業(しなさい)、チームメンバー同士でのトレーニング文化の醸成 - スタディサプリ Product Team Blog https://buff.ly/3P6pyZH https://pic.twitter.com/fZgL7Njs01
posted at 19:30:06
良い資料 「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回 https://buff.ly/3uRTdhk https://pic.twitter.com/h35kBbyXDq
posted at 11:50:03
「文面化をサボっちゃうパターン」これ、むっちゃわかる。 リモートワークでちょっとだけ良くするコミュニケーション(困ることと対策のまとめ) | フューチャー技術ブログ https://buff.ly/3AQfnUR https://pic.twitter.com/QdZfg3l5Un
posted at 08:30:12
"いろいろな状況"というのは、相手の表情、温度感がわかりにくいという相手との関係というのもある。また、他にそのやり取りを他の人が見ている(当たり前だけど)ことで会話を躊躇するという声もあった。
posted at 08:15:01
チャットでのコミュニケーション、フィードバックがその場で得られにくい故に「相手の立ち位置に立ってどう感じるか?」に思いを馳せるスキルが必要とも思う。もちろん相手がわからないならわからないなどと素直に返してくれればいいけど、いろいろな状況によってそれがなかったりすることも多い。
posted at 08:00:00
おはようございます
posted at 03:08:58