いろいろ参考になる エンジニア採用につながる!技術イベントを成功させるチェックリスト30個 https://buff.ly/3u6IKhp https://pic.twitter.com/hBpEfh51ht
posted at 19:30:16
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,639日(2008/04/26より) |
ツイート数 61,959(10.9件/日) |
表示するツイート :
いろいろ参考になる エンジニア採用につながる!技術イベントを成功させるチェックリスト30個 https://buff.ly/3u6IKhp https://pic.twitter.com/hBpEfh51ht
posted at 19:30:16
エンジニアの成長機会はリリースサイクルの計測にあった https://buff.ly/3yuOep3 https://pic.twitter.com/tqGZsrOnIB
posted at 11:50:02
こうやって自分をふりかえり、それをオープンにできるのいいな VPoE READMEを書いて3ヶ月経った振り返り - Konifar's WIP https://buff.ly/3N1EYg5 https://pic.twitter.com/fyXicZMfHw
posted at 08:30:14
また「ムダな手、ことをやらずに、最初からうまくやりたい」という気持ちも同じようなもの。これが強いと、やりもせずに"正解と確信できる手"を思い続けることになる(そもそも絶対の正解がないことが多いのに)。
posted at 08:15:02
やったことがないことに取り組む時に、「最初からうまくやりたい」という気持ちを横に置いておくことができるかってけっこう大切。これがあると、ちょっと見せたり、一緒にやっていくという進め方にブレーキがかかってしまうことも多い。
posted at 08:00:11
おはようございます
posted at 03:51:00
いろいろな業務、業種でどうやろう?って考えるのが面白そう(これは実際にやっているが) いかにして文芸領域はバージョン管理システムの認識を獲得をしうるか - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。 https://buff.ly/3OJMb5o https://pic.twitter.com/E321uZb43Q
posted at 19:30:17
おぉ、 @namikawa やん 技術を極める以外に何ができるのか? カオスな環境へ飛び込んだITエンジニアのキャリアの分岐点 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ https://buff.ly/3A0iFnR https://pic.twitter.com/IuRVQ5vvnA
posted at 11:50:03
単語を覚えたり、書いていることをどう適用するといいかな?とか考えながらなので時間かかったけど、最後まで読み終えた。Shape Up https://buff.ly/2Jp2aY0 https://pic.twitter.com/dNThHB184k
posted at 08:30:10
「これまでチェックを2人でやっていましたが、漏れが出たので3人でしっかりチェックするようにします」てのは基本的にうまく行くことが少ないと思う。こういう対策を取ってしまうのはどういう状況がある時なんだろう?ってのは最近の関心事の1つ。
posted at 08:15:02
ほんとに「ちょっとした手間だからそのまま手動でやります」と言っていても、人がやることなので忘れることや間違うことがあって。そういうのはなくしたり、自動化したりするのがええんやろうな。
posted at 08:00:37
おはようございます
posted at 04:05:04
ざっと見てていくつか入れた [Obsidian] コミュニティプラグイン全集 https://buff.ly/3yiCMwg https://pic.twitter.com/ncDBwqMMiX
posted at 19:30:10
引き出しにいろいろ持っておくのは良いので、ざっと読んだ UIデザインのための心理学:33の法則・原則(実例つき) | knowledge / baigie https://buff.ly/3xQd9l0 https://pic.twitter.com/YxlgpqtxQZ
posted at 11:50:02
「ここでよく議論の分かれ目になるのが、実務者のTOPとしてのCTOか、経営者としてのCTOか、という2つの観点です。」将来のCTOを迎えるためにエンジニアリングマネージャーが半年でやったこと|miyamoto|note https://buff.ly/3O5Jxap https://pic.twitter.com/VjzTHlKiGh
posted at 08:30:03
傾聴レベル、油断するとすぐに矢印が自分に向くようになってしまうなぁ。こういうのは日々訓練なんだろうなぁ(もちろん仕組みや環境づくりも継続的にやっていく)。どういう状況だと傾聴しやすい/しにくいみたいなことがわかってくるのも1つの前進かもしれない。
posted at 08:15:02
久しぶりにアジャイルコーチ同士でペアを組んで1日ワークショップを一緒にやったけど、やっぱりペアだと背中を任せられるから安心感があってすごくやりやすいと感じた。
posted at 08:00:28
【読了】『成人発達理論による能力の成長 ダイナミックスキル理論の実践的活用法』加藤洋平 https://booklog.jp/item/1/B0739Q42P5?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 07:08:02
おはようございます
posted at 03:10:40
来週の月曜です〜 [対談]アジャイルを実践してきた 市谷 聡啓 と 中村 洋 のふたりの対話(第4回) https://buff.ly/3u3vIRS #redjourney @RedJourney_Incより https://pic.twitter.com/rvMu5P0P9w
posted at 19:30:17
「あえて相手の土俵に立ち入る」「一緒にやることで価値観が中和される」とか大事
プロダクトマネジメントの成果を最大化するためのコミュニーケーション術 - Adwaysエンジニアブログ https://buff.ly/3xDWGjV
posted at 11:50:01
今度はお昼時です〜 "外のちから"を使って問題を解決してみませんか? https://buff.ly/3HSxKtG #redjourney @RedJourney_Incより
posted at 08:30:04
「あぁこれ認知負荷を高めているかも」と気になったことを1つ1つ減らしていく(なくすことはできなくても認知負荷を低くする)ことを継続的に続けていくと、割と1,2ヶ月でいろいろ効果が出てくるんじゃないかなぁと思う。もちろん全く0にはならないけどそれでも十分なことが多い。
posted at 08:15:01
「自分がやらないと…」と一所懸命になって、結果的に心身の調子を崩してしまう人もいる。もちろん1人1人のやりきる力も大切だし、その集合が物事の推進力になる。が、やっぱり調子を崩すほど一所懸命になってしまうというのは少し違う気がする。
posted at 08:00:10
おはようございます
posted at 03:51:34
GlaspでハイライトしたものをObsidianにも貯めていくことが簡単にできそう Tutorial: How to Export Web Article’s Highlighted Sentences into Obsidian by @KeiWatanabe17 https://link.medium.com/F98UiQvvarb
posted at 16:22:24
おはようございます
posted at 03:50:49
【本棚登録】『リーダーの作法 ―ささいなことをていねいに』Michael Lopp https://booklog.jp/item/1/4873119898?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 07:06:01
おはようございます
posted at 04:31:21
テーブル設計の考え方とやり方 [入門編] https://buff.ly/3r2DQ3D https://pic.twitter.com/rV8sB3tIVM
posted at 19:30:04
取り組んだことをアウトプットするって大切。ここから自分たちはいろいろ考えたりすることができるし、ありがたい。 自身の開発チームが生み出した価値を計測し始めた話 - Speee DEVELOPER BLOG https://buff.ly/3bdkgwf https://pic.twitter.com/WuozhBFZem
posted at 11:50:02
全面的に同意。「コードがドキュメントだから読めばわかるコードを書けばそこまでドキュメントはいらない」と思っていた時期があったなぁ ドキュメントに固執せよ - gfnweb https://buff.ly/3xGE6aQ
posted at 08:30:07
ついでに、ロジックとしてはそうかもしれないけど感情がいろいろ絡み合っていて…ということもあったりする。なので、やっぱり当事者でない人が外からどうこう言うてもなかなかうまく行かないことも多い。
posted at 08:15:00
明らかにやった方が良さそうなように"自分が思う"ことを他者がしない時に「なんでやねん!」て思いがち。やけど、たいがい自分が見えていない状況があったり、違う解釈や判断があってそれを見落としていることがほとんど。
posted at 08:00:00
こういうテーマ、面白そう。エクストリームプログラミングで見える開発風景 - TechBase vol.1 (2022/06/24 19:30〜) https://buff.ly/3mWwSuB https://pic.twitter.com/UB66he33Iw
posted at 19:30:20
テクノロジー企業の墓場 https://buff.ly/3MSOenv @kohsukekawaより
posted at 11:50:01
普通のことをちゃんとやるってやっぱり大切やなって思った。そしてそれは簡単なことではないのよねー スプリントの属人性を減らしたらベロシティが安定した話 - commmune Engineer Blog https://buff.ly/3xCGVtE https://pic.twitter.com/tnBc8gwAcx
posted at 08:30:03
自分で知らないうちに、継続しやすい環境を壊してしまうってことがあると思った。
自分が何にモチベートされているかとか、どういう環境があるからその行動を自然に取り続けているかは自覚していないと効率化とか別の観点で手を入れた結果壊すことがある。
posted at 08:15:02
MTGなどで、いきなり議論や意見表明、交換を始めるんじゃなくて、まずは読む時間を取るのも1つ(事前に読んでおくのが望ましいけどできていない場合の話)。頭に入っていないで議論しても効果的ではないし。読んでこういう理解をした…というところを揃えてからの議論になるといいんじゃないかなと。
posted at 08:00:08
おはようございます
posted at 03:05:58
今日はDevLOVE関西をリアルでやろうかー!という気持ちが高まった日だった。 #DevKan
posted at 22:17:31
「今は「どのお客様の、どの課題を解決するの?」という会話がよく聞かれるようになりました。」正解も終わりもない、難しいからこそおもしろい「アジャイル」の世界 ―Red Conference DAY1 野村證券株式会社(後編) https://buff.ly/3bdmjAr https://pic.twitter.com/5SX6lDof8h
posted at 19:30:11
組織でこういう実験を開始したのがすごい。社員30名のスタートアップが週イチで通常業務を禁止する理由|Shogo Abe|note https://buff.ly/3xy3Iqq https://pic.twitter.com/fNCc5pZQT4
posted at 11:50:02
なんぼ話してもわからへん領域(感覚みたいもの?)ってある。自分のことでもそういうことがあるので、他者との関係においては"普通に起きる"くらいの感じでいる方がいろいろ良いんじゃないかと思う。すべてを相手にわかるレベルで言語化したとしてもそれは別の何かが落ちるだろうし。
posted at 08:30:03
「自分の人生というプロダクトのプロダクトオーナーは自分やで」って話をしてた。
posted at 08:15:00
こういう話を学生時代に聞けるってのは割と大きい。とある高専生にソフトウェアエンジニアについて話した
https://buff.ly/3HdXSyM
posted at 08:00:12
おはようございます
posted at 03:51:25
むっちゃ好きなテイストだし、考え方のスライドやなぁ。一度お話してみたい。しくみで考え、しくみで動かす / DESIGNWAVEvol.04 https://buff.ly/3y3csq5 https://pic.twitter.com/Io6xAIL4AZ
posted at 19:30:13
ほうほう〜って読んでた 0→1のWeb開発においてRDBMSを使った方がその先につながりやすく、Railsが復権したのがSaaS時代のトレンド - algonote https://buff.ly/3NMVzFr
posted at 11:50:00
これ好き。特に「Have Backbone; Disagree and Commit」が。リーダーシップ・プリンシプル https://buff.ly/3NL9D2j
posted at 08:30:00
最近、 @PoohSunny と雑談を始めたけど、親しいマインドは持っているだろうけど、視点や考え方の目の付け所のようなものが違っていて、また面白い。最近は「スーパーサイヤ人問題と昭和の価値観」「仕事とそうでないところの境」「マネージャーの役割」みたいな話をしてた。
posted at 08:15:01
ある現場の若手スクラムマスター、定期的に話しているんだけど、「どういう実験をしてどういうことが起きて、それに対して自分はどう考えて、次はこれをしようと思う」みたいに場に持ってきて、ほんとにすごいなぁとただただ思っている。
posted at 08:00:08
おはようございます
posted at 03:09:08