おぉこんなのが公開されていたんや ユーザーテストガイドラインを公開しました – #シン・トセイ 都政の構造改革ポータルサイト https://buff.ly/38TxIop https://pic.twitter.com/PD6zvHAzPQ
posted at 19:30:02
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,638日(2008/04/26より) |
ツイート数 61,959(10.9件/日) |
表示するツイート :
おぉこんなのが公開されていたんや ユーザーテストガイドラインを公開しました – #シン・トセイ 都政の構造改革ポータルサイト https://buff.ly/38TxIop https://pic.twitter.com/PD6zvHAzPQ
posted at 19:30:02
単に「テスト自動化しましょう」という話ではなく、レイヤーにわけて分析しているし、そこに必要な要素もいい感じの粒度で書かれていてて、むっちゃ参考になる。
テスト自動化の成功を支えるチームと仕組み/TestAutomation https://buff.ly/3a5Ul9d https://pic.twitter.com/JtLaI80GsI
posted at 11:50:03
こんなのもやります〜 "外のちから"を使って問題に解決してみませんか? https://buff.ly/390wac6 #redjourney @RedJourney_Incより https://pic.twitter.com/IoRmg3eDLc
posted at 08:30:04
なので「活動や働きかけを止めない」というのはけっこう大切。(身勝手かもしれないけど)止めるとそれはそれで「あぁその程度やったんや」というメッセージと受け取る中にはいる。なので、少しずつでも自分だけでもやり続けること(と発信すること)が大切かなと。
posted at 08:15:01
一度色好い返事がもらえなくても、諦めずに機会を伺って何度かアプローチすると良いこともけっこうあるのよねぇ。断られたりするたびに気持ち的なダメージが発生することもあるから、そのあたりは回復させつつという感じにはなるけど。
posted at 08:00:30
おはようございます
posted at 03:08:44
ダブルチェックを低減する技術 - esm アジャイル事業部 開発者ブログ https://buff.ly/3sLhDI4 https://pic.twitter.com/XhQ40dru5r
posted at 19:30:10
面白くって一気に読み終えた “藤井聡太14歳と戦った男”が異色の将棋ベストセラー著者に 「敗戦に関する痛覚は完全にバグってます」AI研究に没頭する今とは(白鳥士郎) https://buff.ly/3LNB0qJ https://pic.twitter.com/jSkX7kwyno
posted at 11:50:03
今度の月曜です〜 [対談]アジャイルを実践してきた 市谷 聡啓 と 中村 洋 のふたりの対話(第3回) https://buff.ly/3wjZ9AB #redjourney @RedJourney_Incより https://pic.twitter.com/Y9NyLTObeS
posted at 08:30:07
まずは「する」から入っていき、「なる」みたいなところに目が向けられるといいな アジャイルを行うことが目的とならないために必要なこと|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル https://buff.ly/3lVian8 https://pic.twitter.com/TjVS2mdTYG
posted at 08:15:02
施策をする時に「こうなったら止める(戻す)」ってのも考えておくといいんじゃないかな。気がついたら他の数字が下がっているとかもあるだろうし、「ここまでやったんだから」と突き進んで他のことにパワーが使えなくなることもあるだろうし。
posted at 08:00:00
おはようございます
posted at 03:57:36
おはようございます
posted at 03:53:45
主語がデカいのは承知の助なんですが、アジャイルもスクラム開発もDDDもペア・モブプロも、過去に運用経験があった上で理想と現実を知ってる人がチームにいないと成功しないと思います
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 11:17:21
宮坂@東京都副知事&GovTech東京理事長@miyasaka
脳内妄想で作るな、組織より顧客を見ろ、自分で顧客に会え、データを見ろ、日本一のヘビーユーザーになれ、世界の類似サービスは使い倒せ、結果は数値で語れ。民間でも行政でも良いサービスを作るための基本は同じはず。全部当たり前なことだけど当たり前のスタンダードを少しづつ複利で上げ続ける。
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 11:09:00
おはようございます
posted at 03:52:43
#fukabori をきいて Value Object と Value Object パターンについて頭の中を整理 - Mitsuyuki.Shiiba https://buff.ly/3lyve1j https://pic.twitter.com/WGqIXp58Te
posted at 19:30:04
むっちゃわかる 「職能横断チーム」の実践におけるアンチパターンと対策 - yigarashiのブログ https://buff.ly/3lzN30e https://pic.twitter.com/UznQ7A4zLk
posted at 11:50:02
フェーズによって必要なことは変わる。もしかしたらこれまで貢献してきた人の活躍の場がなくなるかもしれない。そういう時にズルズルお互い居続けるのではなく、それまでの貢献に感謝、敬意を示しながらも別の道を模索、提示するのがいいんじゃないかなと。
posted at 08:30:05
行動した結果に対する評価は必要なんだけど、まずは"行動した"ことそのものに対して「認識しているよ」「感謝しているよ」的なことを言葉にして伝えるといいんじゃないかなーと思う。
posted at 08:15:00
最近「言語化をサボらないこと」をよく伝える。ロジックの筋が良いかの前に、筋が通った何かを出す。筋の通った何かの前に言語化して人に伝えてみる。伝えてみることでフィードバックを得ることができる。「まだまとまっていないので、まとまったら伝える」はもったいないなと。
posted at 08:00:31
おはようございます
posted at 03:55:00
3回目やります〜 [対談]アジャイルを実践してきた 市谷 聡啓 と 中村 洋 のふたりの対話(第3回) https://buff.ly/3wjZ9AB https://pic.twitter.com/kbtIBI862u
posted at 19:30:02
先日、 @tksmd らと話した時の生まれた言葉の1つに「1on1はヒーローインタビューやで」ってのがある(唐突に思い出した)
posted at 11:50:01
相手の話を聞いている時に「それは○○すればいいやん」とか「それってなんでこうしたんやろ?」といったところに意識が行きがちなのよねぇ。そこにいる人の雰囲気や様子、場全体に意識が向けられるとこれまでわからなかったことが見えてくるかもしれないなぁと日々思う
posted at 08:30:04
ある現場の読書会。「いい感じだから多くの人を呼ぼう」ってなったけど、しばらくして参加率や(場自体の)キャンセル率が高くなって、いったん休止して設計し直すことになった。要素は他にもあるやろうけど、人数を多くしすぎたことが影響しているんじゃないかなーと思う。
posted at 08:15:00
スクラムマスターの悩みの1つとして「自分が言うと聞いてくれないのに、アジャイルコーチなどが外から言うと聞いてくれる」というのをちょくちょく聞く。スクラムマスターと他者との関係性やそれまでの信頼や振る舞い、外の人の権威性や振る舞いなどいろいろな要素が関係しているんやろうなぁと思う。
posted at 08:00:18
おはようございます
posted at 03:10:31
素晴らしいなぁ 非ITの事業会社にSREと言わずにSREを持ち込んだ https://buff.ly/3sIPHo7 https://pic.twitter.com/4h46uRHP55
posted at 19:30:02
すぐ変化が現れないと「ここは自分には向いていない」て判断して止めるってこともある。それは量(patience)が足りないのか、ホントに向いていないのかの判断が難しいなと思う。生産性を上げようと思っていても無駄なこと|牛尾 剛|note https://buff.ly/3yDZsbg
posted at 11:50:00
やってみないと分からないことがあるのは確かだしやってみたほうが早く色んなことがわかるのもある。だか世の中にはやらなくてもわかること、少し調べればもっと早く分かることもたくさんある。そういうのを置いといて、とにかくやってみるというのは効率が悪いかな。
posted at 08:30:07
やってみないとわからないことは確かにあるけど、現実的な時間をかけて調べればわかることを"やってみないとわからない"ラベルを貼るのは気をつけたい。
posted at 08:15:01
段階を踏みながら会話するのって大事。
・ このアイデアを理解する
・ このアイデアへの質問をする
・ このアイデアへの賛成/反対を表明する
・ このアイデアを実現するために自分ができることを表明する
…みたいな感じ。
posted at 08:00:14
おはようございます
posted at 03:10:40
全PMが知るべき「本当の課題」を知るユーザーヒアリング手順と失敗例まとめ|Shin|note https://buff.ly/3weEz4D https://pic.twitter.com/WnsaL0Al1s
posted at 19:30:04
たまにこれについて「センスないですから〜」という声もあるけど、これはセンスではなくスキルだと思っている。開発ドキュメントの書き方。意識したい9つのこと【技術編】 https://buff.ly/3l9NY7p https://pic.twitter.com/7GXZ2TlYyD
posted at 11:50:03
【本棚登録】『モノリスからマイクロサービスへ 』Sam Newman 著、島田 浩二 訳 https://booklog.jp/item/11/9784873119311?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 08:37:01
【本棚登録】『モノリスからマイクロサービスへ ―モノリスを進化させる実践移行ガイド』Sam Newman https://booklog.jp/item/1/4873119316?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 08:36:02
誰にも見せない前提で思いっきり自分の意見や内省に振り切ってみると何か出てくるんじゃないかと思って実験している。
posted at 08:30:00
以前、関わっていた支援先の現場がブログやスライドなどを発表していて、それがいい感じだったらやっぱり嬉しいな。自分の成果が…どうこうというわけではなく、関わってた人たちがいい感じにやれていること自体が嬉しい感じ。
posted at 08:15:01
なんとなく“起きていること“にフォーカスはしやすい。なぜならいろいろ日々起きているし、ゴールを達成することに追い立てられることが多いから。一方、未来に目を向けた話って、意図的にそういう場を作らないとなかなかできないよなぁって思う。
-
posted at 08:00:26
おはようございます
posted at 03:15:24
dev-vital のような概念いいな この1年すすめていた「プロジェクトの健康状態の可視化と予防」と「自動テストの適用範囲の拡大」という施策についての話 - DeNA Testing Blog https://buff.ly/37KQGNm
posted at 19:30:00
「リーダーシップは職位ではなく役割(ロール)として扱う」というのは強く同意。一方で、リーダーになること = 昇給みたいな人事制度になっているとこれまた難しい。エンジニア組織でありがちなリーダー・マネージャー問題と、フレキシブルで可逆なキャリア開発のアプローチ https://buff.ly/39kx436
posted at 11:50:01
第3回をやります〜 [対談]アジャイルを実践してきた 市谷 聡啓 と 中村 洋 のふたりの対話(第3回) https://buff.ly/3wjZ9AB #redjourney @RedJourney_Incより https://pic.twitter.com/rHt2geqAZg
posted at 08:30:04
いつも言うていることやけど、一度に多くのことを扱うといろいろ大変でうまくいかない可能性が増える。だから、一度に扱う量を小さくして"大変さ"を小さくするアプローチがありやと思うのよね。それを「小さく分割するのは効率的じゃないから」という言葉で退けるのはもったいないなとは思う
posted at 08:15:00
Miroの検索機能が(改めて)優秀だなーと思ったBoard一覧で検索すると、Boardをまたいで検索できるし、オブジェクトも拾えるし、遷移しなくてもオブジェクトの中身を見ることができる
posted at 08:00:13
おはようございます
posted at 03:54:12
おはようございます
posted at 03:05:50
【本棚登録】『成人発達理論による能力の成長 ダイナミックスキル理論の実践的活用法』加藤洋平 https://booklog.jp/item/1/B0739Q42P5?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 12:38:03
【本棚登録】『チームワーキング ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方』中原淳 https://booklog.jp/item/1/B08YDWXM39?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 12:38:02
【読了】『なぜこの人はわかってくれないのか―対立を超える会話の技術』ジェイソン・ジェイ ☆5 https://booklog.jp/item/1/B07B2RTW5F?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 12:37:01
【本棚登録】『V字回復の経営 増補改訂版 (日経ビジネス人文庫)』三枝 匡 https://booklog.jp/item/1/B093BH1Z4N?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 11:35:01
【読了】『遠くへ行きたければ、みんなで行け ~「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則』ジョノ・ベーコン ☆4 https://booklog.jp/item/1/B09Y599FQ3?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 11:34:02
おはようございます
posted at 04:33:27