情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,521日(2008/04/26より)
ツイート数
61,391(11.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月31日(火)6 tweetssource

5月31日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

なので「活動や働きかけを止めない」というのはけっこう大切。(身勝手かもしれないけど)止めるとそれはそれで「あぁその程度やったんや」というメッセージと受け取る中にはいる。なので、少しずつでも自分だけでもやり続けること(と発信すること)が大切かなと。

posted at 08:15:01

5月31日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

一度色好い返事がもらえなくても、諦めずに機会を伺って何度かアプローチすると良いこともけっこうあるのよねぇ。断られたりするたびに気持ち的なダメージが発生することもあるから、そのあたりは回復させつつという感じにはなるけど。

posted at 08:00:30

2022年05月30日(月)6 tweetssource

5月30日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

施策をする時に「こうなったら止める(戻す)」ってのも考えておくといいんじゃないかな。気がついたら他の数字が下がっているとかもあるだろうし、「ここまでやったんだから」と突き進んで他のことにパワーが使えなくなることもあるだろうし。

posted at 08:00:00

2022年05月29日(日)1 tweetsource

2022年05月28日(土)3 tweetssource

5月28日

@miyasaka

宮坂@GovTech東京理事&東京都副知事@miyasaka

脳内妄想で作るな、組織より顧客を見ろ、自分で顧客に会え、データを見ろ、日本一のヘビーユーザーになれ、世界の類似サービスは使い倒せ、結果は数値で語れ。民間でも行政でも良いサービスを作るための基本は同じはず。全部当たり前なことだけど当たり前のスタンダードを少しづつ複利で上げ続ける。

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 11:09:00

2022年05月27日(金)6 tweetssource

5月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

フェーズによって必要なことは変わる。もしかしたらこれまで貢献してきた人の活躍の場がなくなるかもしれない。そういう時にズルズルお互い居続けるのではなく、それまでの貢献に感謝、敬意を示しながらも別の道を模索、提示するのがいいんじゃないかなと。

posted at 08:30:05

5月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

行動した結果に対する評価は必要なんだけど、まずは"行動した"ことそのものに対して「認識しているよ」「感謝しているよ」的なことを言葉にして伝えるといいんじゃないかなーと思う。

posted at 08:15:00

5月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最近「言語化をサボらないこと」をよく伝える。ロジックの筋が良いかの前に、筋が通った何かを出す。筋の通った何かの前に言語化して人に伝えてみる。伝えてみることでフィードバックを得ることができる。「まだまとまっていないので、まとまったら伝える」はもったいないなと。

posted at 08:00:31

2022年05月26日(木)6 tweetssource

5月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

相手の話を聞いている時に「それは○○すればいいやん」とか「それってなんでこうしたんやろ?」といったところに意識が行きがちなのよねぇ。そこにいる人の雰囲気や様子、場全体に意識が向けられるとこれまでわからなかったことが見えてくるかもしれないなぁと日々思う

posted at 08:30:04

5月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ある現場の読書会。「いい感じだから多くの人を呼ぼう」ってなったけど、しばらくして参加率や(場自体の)キャンセル率が高くなって、いったん休止して設計し直すことになった。要素は他にもあるやろうけど、人数を多くしすぎたことが影響しているんじゃないかなーと思う。

posted at 08:15:00

5月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

スクラムマスターの悩みの1つとして「自分が言うと聞いてくれないのに、アジャイルコーチなどが外から言うと聞いてくれる」というのをちょくちょく聞く。スクラムマスターと他者との関係性やそれまでの信頼や振る舞い、外の人の権威性や振る舞いなどいろいろな要素が関係しているんやろうなぁと思う。

posted at 08:00:18

2022年05月25日(水)6 tweetssource

5月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

すぐ変化が現れないと「ここは自分には向いていない」て判断して止めるってこともある。それは量(patience)が足りないのか、ホントに向いていないのかの判断が難しいなと思う。生産性を上げようと思っていても無駄なこと|牛尾 剛|note buff.ly/3yDZsbg

posted at 11:50:00

5月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

やってみないと分からないことがあるのは確かだしやってみたほうが早く色んなことがわかるのもある。だか世の中にはやらなくてもわかること、少し調べればもっと早く分かることもたくさんある。そういうのを置いといて、とにかくやってみるというのは効率が悪いかな。

posted at 08:30:07

5月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

やってみないとわからないことは確かにあるけど、現実的な時間をかけて調べればわかることを"やってみないとわからない"ラベルを貼るのは気をつけたい。

posted at 08:15:01

5月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

段階を踏みながら会話するのって大事。
・ このアイデアを理解する
・ このアイデアへの質問をする
・ このアイデアへの賛成/反対を表明する
・ このアイデアを実現するために自分ができることを表明する
…みたいな感じ。

posted at 08:00:14

2022年05月24日(火)8 tweetssource

5月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

誰にも見せない前提で思いっきり自分の意見や内省に振り切ってみると何か出てくるんじゃないかと思って実験している。

posted at 08:30:00

5月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

以前、関わっていた支援先の現場がブログやスライドなどを発表していて、それがいい感じだったらやっぱり嬉しいな。自分の成果が…どうこうというわけではなく、関わってた人たちがいい感じにやれていること自体が嬉しい感じ。

posted at 08:15:01

5月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

なんとなく“起きていること“にフォーカスはしやすい。なぜならいろいろ日々起きているし、ゴールを達成することに追い立てられることが多いから。一方、未来に目を向けた話って、意図的にそういう場を作らないとなかなかできないよなぁって思う。
-

posted at 08:00:26

2022年05月23日(月)6 tweetssource

5月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

dev-vital のような概念いいな この1年すすめていた「プロジェクトの健康状態の可視化と予防」と「自動テストの適用範囲の拡大」という施策についての話 - DeNA Testing Blog buff.ly/37KQGNm

posted at 19:30:00

5月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「リーダーシップは職位ではなく役割(ロール)として扱う」というのは強く同意。一方で、リーダーになること = 昇給みたいな人事制度になっているとこれまた難しい。エンジニア組織でありがちなリーダー・マネージャー問題と、フレキシブルで可逆なキャリア開発のアプローチ buff.ly/39kx436

posted at 11:50:01

5月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

いつも言うていることやけど、一度に多くのことを扱うといろいろ大変でうまくいかない可能性が増える。だから、一度に扱う量を小さくして"大変さ"を小さくするアプローチがありやと思うのよね。それを「小さく分割するのは効率的じゃないから」という言葉で退けるのはもったいないなとは思う

posted at 08:15:00

5月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Miroの検索機能が(改めて)優秀だなーと思ったBoard一覧で検索すると、Boardをまたいで検索できるし、オブジェクトも拾えるし、遷移しなくてもオブジェクトの中身を見ることができる

posted at 08:00:13

2022年05月22日(日)1 tweetsource

2022年05月21日(土)6 tweetssource

このページの先頭へ

×