情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,638日(2008/04/26より)
ツイート数
61,959(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年04月30日(土)3 tweetssource

2022年04月29日(金)6 tweetssource

4月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

仕事に関係するように見える本やサイトを読んでいたり、それについて考えていると言うと「休日も勉強しているの?」て言われたことがある。が、別に勉強しているわけではなく、それが好きだからやっているのよねぇ。

posted at 08:30:01

4月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最近、「仕事の時間」に対比しての文脈での「学びの時間」って言葉にちょっともやっとしている。仕事…例えば、コードを書いてる時でもいろんな発見や学びがあると思うのよねぇ。自分のなにかを試すことで学べることっていろいろありそうだと思う。

posted at 08:15:01

4月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

うまく言葉にできなくて、他者を巻き込むのが苦手と思っている人がいて。まずは自分ひとりでやってみて、その結果ややっている姿を他者が見ることで、行動が変わるかもねぇみたいな話をしてたら「まずはひとりからやってみる!」という気持ちを持てたみたいやった。

posted at 08:00:28

2022年04月28日(木)6 tweetssource

4月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「意味のある答えを引き出す13の質問」は参考になるなぁ。その昔、勉強会でワークショップやってもらってすごくためになった。ユーザーの言う「欲しい」はウソなのか? UXデザイナーが教える「本当のユーザー理解」 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2022 Winter buff.ly/3OBe5RS pic.twitter.com/KYXdUJZfYc

posted at 11:50:02

4月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

うまく言えないけど「大人が本気で趣味に取り組んでいる」感じっていいなぁて最近思うことがあった

posted at 08:30:06

4月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「やったことないし、知らないからできない」という発言を時々見聞きする。それに対して「ほんで?」「どうしたいの?どうしてほしいの?」となることが多い。とりあえず目処を付ける時間がほしいのか、一緒にしてほしいのか、他の人に頼んでほしいのか…このあたりの意思を表明するのって大事だなと。

posted at 08:15:01

4月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

結果としてうまくやれないのは(まだ)いいんだけど、「これだとうまく行かないよねぇ。でもまぁその場でごめんなさいすればいいか」で突入していくのはどうなんやろうなぁと思うのよね。先に「うまくやれそうにないので助けて」ってあると(本人含めて)みんな嬉しいと思うのよねぇ

posted at 08:00:33

2022年04月27日(水)6 tweetssource

4月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

"自分のやりたいこと"と"その場が必要としていること"が合っているといろいろシンプルになるんじゃないかなと思うのよねぇ。だから「好きなことをやるために、好きでもないことに多くの時間を使う」というのは自分はできなかったなぁ

posted at 08:00:15

2022年04月26日(火)6 tweetssource

4月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

先日の雑相で「良いマネージャーとは?」という話になった。メンバーが目標を達成する可能性を高くするためにあらゆることをするというのが自分の今のこところの答えの1つ。もう少し分解すると、やる気の向上、目標に対する理解を深める、目標達成に必要な遂行を支援するあたりにわかれそう。

posted at 08:30:03

4月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

仕事場において「Fun(楽しい)を話し合う」って組織の文化や人によっては大層なことって思っているかもなぁと感じる出来事があった。たいそうなことじゃなくて「チームの朝会で子供の成長の話をした」とかでも良いと思うのよねぇ。Funとかの感情って割と“仕事場“では蓋をしている人も多いのかな?

posted at 08:15:01

4月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「なんかモヤモヤがあるんよね〜」と言われても、慌てて説得モードに入ったりせずにゆったりとした気持ちで相手の言葉に耳を傾けることができる状況にあるチームってやっぱりいいな

posted at 08:00:15

2022年04月25日(月)6 tweetssource

4月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

4つの価値観の話。Core values、Aspirational values、Permission-to-play values、Accidental values。もともとは参加承認価値(Permission-to-play values)を調べてて教えてもらったんやけど、とても興味深く一気に読んだ。
Make Your Values Mean Something buff.ly/2niQsSM

posted at 19:30:17

4月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

想定と違う挙動があった時に「なにかエラー出てます」でなく「こういうエラーが出ている」とスタックトレースやキャプチャを貼ってくれるとちょっとホッとする自分がいる。さらに「こことここは調べてこうなっていました」とやったことを説明してくれたりするとますますホッとしたりする自分がいる。

posted at 08:15:01

4月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分の言葉選びの傾向の1つに「良い/悪いという言葉は使わない」がある。これらは人の主観だし、時と場合によって変わるもの。あくまで起きている事象にフォーカスしていきたい。もちろん事象にフォーカスした後に、解釈としてどう感じるか?といった解釈や「だからどうする?」と判断はするけど。

posted at 08:00:12

2022年04月24日(日)1 tweetsource

2022年04月22日(金)7 tweetssource

4月22日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

特にオンラインMTGだと会話が混線するのを避けてか発言を躊躇する人もいる。そういう時、Slackで、思ったことやちょっとした疑問を書くスレを作ってそこに書き込むように促すこともある。「副音声スレ」とか「心の声スレ」とか呼んでいる。んで、そこに出てきたポロッとした一言が貴重なこともある。

posted at 08:30:00

4月22日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「インセプションデッキ、作ったら終わり」アンチパターン。作っりぱなしで、状況が変わったし、わかったことが増えているのにアップデートされていない

posted at 08:15:01

4月22日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「インセプションデッキ、作ることが目的になっている」アンチパターン。作ることが目的になっていて、作っている中でわかったことに対して柔軟に対応できていない。

posted at 08:00:04

2022年04月21日(木)7 tweetssource

4月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

いろんな現場で1on1や雑相をやっているけど、私は基本的にログを公開する派な考えかな。チームの仕事はまわっていたけど、メンバーはそれぞれモヤモヤを抱えていた話──40名の大規模開発チームで1on1ログを公開してみた / opened 1on1 logs buff.ly/3uPQdC8 pic.twitter.com/WTQOjqxqYC

posted at 19:30:14

4月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

情報がなかったりして状況がわからないとなると、自分のこれまでが判断の基準になったり行動理由になる(それが偶然ハマったら良いけど)。なので、情報を見えるようにする、状況を伝えるようにする。そうするとその情報や状況を元により良さそうな選択に近づくと思う。要は"見える化"大切ってこと。

posted at 08:15:01

4月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

なんとなく場が沈黙したり、停滞している時に「ちょっと(たたき台的に)こんな風に思うんやけど…」とスッと場に考えを出すことができる人っていいなと思う。そういう行動がどれくらい見られるかが組織の活力、活発さに関係していそう。

posted at 08:00:09

2022年04月20日(水)6 tweetssource

4月20日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

チームとして一緒にする際、どんなスキルを持っているか?などももちろん大切やけど「どういう時にモチベーションが産まれるの?」みたいなことを話し合うのも大切やなと思う。こういうことを話し合えて、お互いのことを理解している(しようとする)チームはうまく進む感じがある。

posted at 08:00:12

このページの先頭へ

×