【本棚登録】『遠くへ行きたければ、みんなで行け ~「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則』ジョノ・ベーコン https://booklog.jp/item/1/B09Y599FQ3?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 07:59:01
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,638日(2008/04/26より) |
ツイート数 61,959(10.9件/日) |
表示するツイート :
【本棚登録】『遠くへ行きたければ、みんなで行け ~「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則』ジョノ・ベーコン https://booklog.jp/item/1/B09Y599FQ3?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 07:59:01
【本棚登録】『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方』仙塲 大也 https://booklog.jp/item/1/B09Y1MWK9N?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 07:57:02
おはようございます
posted at 03:24:32
怠惰 - hitode909の日記 https://buff.ly/3xLS2C3
posted at 19:30:11
チームの自己設計を導入する方法 https://buff.ly/3k9jCBs https://pic.twitter.com/kBexUdGg7x
posted at 11:50:04
仕事に関係するように見える本やサイトを読んでいたり、それについて考えていると言うと「休日も勉強しているの?」て言われたことがある。が、別に勉強しているわけではなく、それが好きだからやっているのよねぇ。
posted at 08:30:01
最近、「仕事の時間」に対比しての文脈での「学びの時間」って言葉にちょっともやっとしている。仕事…例えば、コードを書いてる時でもいろんな発見や学びがあると思うのよねぇ。自分のなにかを試すことで学べることっていろいろありそうだと思う。
posted at 08:15:01
うまく言葉にできなくて、他者を巻き込むのが苦手と思っている人がいて。まずは自分ひとりでやってみて、その結果ややっている姿を他者が見ることで、行動が変わるかもねぇみたいな話をしてたら「まずはひとりからやってみる!」という気持ちを持てたみたいやった。
posted at 08:00:28
おはようございます
posted at 03:53:33
自分も使わせてもらっているサービスでもあり、いろいろ変わるきっかけの1つをくれた @tsuyok のいい記事。プロダクト開発チームで大切にしたい「学び」のサイクル - asken テックブログ https://tech.asken.inc/entry/2022/04/19/152438…
posted at 19:30:01
「意味のある答えを引き出す13の質問」は参考になるなぁ。その昔、勉強会でワークショップやってもらってすごくためになった。ユーザーの言う「欲しい」はウソなのか? UXデザイナーが教える「本当のユーザー理解」 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2022 Winter https://buff.ly/3OBe5RS https://pic.twitter.com/KYXdUJZfYc
posted at 11:50:02
うまく言えないけど「大人が本気で趣味に取り組んでいる」感じっていいなぁて最近思うことがあった
posted at 08:30:06
「やったことないし、知らないからできない」という発言を時々見聞きする。それに対して「ほんで?」「どうしたいの?どうしてほしいの?」となることが多い。とりあえず目処を付ける時間がほしいのか、一緒にしてほしいのか、他の人に頼んでほしいのか…このあたりの意思を表明するのって大事だなと。
posted at 08:15:01
結果としてうまくやれないのは(まだ)いいんだけど、「これだとうまく行かないよねぇ。でもまぁその場でごめんなさいすればいいか」で突入していくのはどうなんやろうなぁと思うのよね。先に「うまくやれそうにないので助けて」ってあると(本人含めて)みんな嬉しいと思うのよねぇ
posted at 08:00:33
おはようございます
posted at 04:30:59
「助けてもらい方」ってテーマいいな。ヌーラボ新卒研修の第一発目は「助けてもらい方」から始まった https://buff.ly/3v9tGQW https://pic.twitter.com/Cvk0t9Qxyg
posted at 19:30:15
内容云々というより「大事にしたこと」に書かれている感覚がステキだなと思った ユニットテストのガイドラインを作成しました https://buff.ly/3MqfUzs
posted at 11:50:00
目次を読んで、読んでもらいたい若手な人を何人か思い浮かべた 『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 』を出版します|ミノ駆動|note https://buff.ly/3MbMjJW https://pic.twitter.com/vJNWmKcHri
posted at 08:30:16
というようなことを、若手との雑相の中でWill/Can/Mustを一緒に探求しながら思っていた
posted at 08:15:01
"自分のやりたいこと"と"その場が必要としていること"が合っているといろいろシンプルになるんじゃないかなと思うのよねぇ。だから「好きなことをやるために、好きでもないことに多くの時間を使う」というのは自分はできなかったなぁ
posted at 08:00:15
おはようございます
posted at 03:58:04
シンプルにStart/Stop/Continueでのふりかえりも割と好き。https://buff.ly/3MpyFCR https://pic.twitter.com/Zaz1oxfduj
posted at 19:30:05
「1,大きい,わからん」で予測してみるとどうなるのかなぁ Estimation and Forecasting | Agile Alliance https://buff.ly/3OpR5p7 https://pic.twitter.com/MGnABT7rdO
posted at 11:50:03
先日の雑相で「良いマネージャーとは?」という話になった。メンバーが目標を達成する可能性を高くするためにあらゆることをするというのが自分の今のこところの答えの1つ。もう少し分解すると、やる気の向上、目標に対する理解を深める、目標達成に必要な遂行を支援するあたりにわかれそう。
posted at 08:30:03
仕事場において「Fun(楽しい)を話し合う」って組織の文化や人によっては大層なことって思っているかもなぁと感じる出来事があった。たいそうなことじゃなくて「チームの朝会で子供の成長の話をした」とかでも良いと思うのよねぇ。Funとかの感情って割と“仕事場“では蓋をしている人も多いのかな?
posted at 08:15:01
「なんかモヤモヤがあるんよね〜」と言われても、慌てて説得モードに入ったりせずにゆったりとした気持ちで相手の言葉に耳を傾けることができる状況にあるチームってやっぱりいいな
posted at 08:00:15
おはようございます
posted at 04:01:31
4つの価値観の話。Core values、Aspirational values、Permission-to-play values、Accidental values。もともとは参加承認価値(Permission-to-play values)を調べてて教えてもらったんやけど、とても興味深く一気に読んだ。
Make Your Values Mean Something https://buff.ly/2niQsSM
posted at 19:30:17
「コンテクストを合わせることにコストをかけられる意識がある」これむっちゃわかる エンジニアはもっと図を書こう - 生涯未熟 https://buff.ly/37kkWyC https://pic.twitter.com/MGfddwzStU
posted at 11:50:03
改めて読んでみていろいろな人と議論、意見交換をしてみたくなった 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎|note https://buff.ly/37hq86p https://pic.twitter.com/60CJKbP6su
posted at 08:30:09
想定と違う挙動があった時に「なにかエラー出てます」でなく「こういうエラーが出ている」とスタックトレースやキャプチャを貼ってくれるとちょっとホッとする自分がいる。さらに「こことここは調べてこうなっていました」とやったことを説明してくれたりするとますますホッとしたりする自分がいる。
posted at 08:15:01
自分の言葉選びの傾向の1つに「良い/悪いという言葉は使わない」がある。これらは人の主観だし、時と場合によって変わるもの。あくまで起きている事象にフォーカスしていきたい。もちろん事象にフォーカスした後に、解釈としてどう感じるか?といった解釈や「だからどうする?」と判断はするけど。
posted at 08:00:12
おはようございます
posted at 03:07:47
おはようございます
posted at 04:02:42
Tests as Documentation - たにしきんぐダム https://buff.ly/37VOe6C https://pic.twitter.com/81UkGdKPaQ
posted at 19:30:04
【読了】『ソフトウェアデザイン 2022年4月号』へぶん ☆3 https://booklog.jp/item/1/B09SP4421Q?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 15:11:01
【本棚登録】『ソフトウェアデザイン 2022年4月号』へぶん https://booklog.jp/item/1/B09SP4421Q?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 15:10:03
フィーチャーチームについてまとめてみた - SmartHR Tech Blog https://buff.ly/37Eienq https://pic.twitter.com/3JzpkyjAZY
posted at 11:50:04
特にオンラインMTGだと会話が混線するのを避けてか発言を躊躇する人もいる。そういう時、Slackで、思ったことやちょっとした疑問を書くスレを作ってそこに書き込むように促すこともある。「副音声スレ」とか「心の声スレ」とか呼んでいる。んで、そこに出てきたポロッとした一言が貴重なこともある。
posted at 08:30:00
「インセプションデッキ、作ったら終わり」アンチパターン。作っりぱなしで、状況が変わったし、わかったことが増えているのにアップデートされていない
posted at 08:15:01
「インセプションデッキ、作ることが目的になっている」アンチパターン。作ることが目的になっていて、作っている中でわかったことに対して柔軟に対応できていない。
posted at 08:00:04
いろんな現場で1on1や雑相をやっているけど、私は基本的にログを公開する派な考えかな。チームの仕事はまわっていたけど、メンバーはそれぞれモヤモヤを抱えていた話──40名の大規模開発チームで1on1ログを公開してみた / opened 1on1 logs https://buff.ly/3uPQdC8 https://pic.twitter.com/WTQOjqxqYC
posted at 19:30:14
"プロダクトマネージャー"という仕事の変遷が書かれているっぽい Product manager skills: Evolution of a PM role and its transformation - GoPractice! https://buff.ly/3vccY4a https://pic.twitter.com/GqK86NRFjG
posted at 11:50:03
【読了】『世界最高のコーチ 「個人の成長」を「チームの成果」に変えるたった2つのマネジメントスキル 世界最高のチーム』ピョートル・フェリクス・グジバチ ☆4 https://booklog.jp/item/1/B09NPQ68G5?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 10:03:03
【読了】『良いFAQの書き方──ユーザーの「わからない」を解決するための文章術 WEB+DB PRESS plus』樋口 恵一郎 ☆3 https://booklog.jp/item/1/B09D2LFKDY?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 10:03:02
組織変革で出会うアンチパターンとそれに対して「どないする?」て話をした。組織変革におけるアジャイルの技 | ドクセル https://buff.ly/3Ep5m0v https://pic.twitter.com/tkEMJHynfM
posted at 08:30:11
情報がなかったりして状況がわからないとなると、自分のこれまでが判断の基準になったり行動理由になる(それが偶然ハマったら良いけど)。なので、情報を見えるようにする、状況を伝えるようにする。そうするとその情報や状況を元により良さそうな選択に近づくと思う。要は"見える化"大切ってこと。
posted at 08:15:01
なんとなく場が沈黙したり、停滞している時に「ちょっと(たたき台的に)こんな風に思うんやけど…」とスッと場に考えを出すことができる人っていいなと思う。そういう行動がどれくらい見られるかが組織の活力、活発さに関係していそう。
posted at 08:00:09
Agile Principles: Adaptive Self-Organizing https://buff.ly/3hZEUQV https://pic.twitter.com/txhByV6gQm
posted at 19:30:02
この前、これを教えてもらった。ちょっと調べてみよう TKI | トーマス - キルマン コンフリクト・モード検査 日本語版 https://buff.ly/3v5dIpP
posted at 11:50:01
「自分たちどうやろう?」を表明する時にこんな風にダーツの的風にやってみるのはどう?という話 Do some target practice in your next retrospective - Magnus Dahlgren https://buff.ly/3jIZd64 https://pic.twitter.com/PBSTvpPUg2
posted at 08:30:08
チェックインの例。そこに入るために自分の意見を出したり、声を出すって意外と忘れがちやけど大事 10 check-in exercises for agile retrospectives - Magnus Dahlgren https://buff.ly/3voV3Wa
posted at 08:15:03
チームとして一緒にする際、どんなスキルを持っているか?などももちろん大切やけど「どういう時にモチベーションが産まれるの?」みたいなことを話し合うのも大切やなと思う。こういうことを話し合えて、お互いのことを理解している(しようとする)チームはうまく進む感じがある。
posted at 08:00:12
おはようございます
posted at 03:23:14