ど真ん中ってほどではないけど、好きそうなゲームや Nintendo Switch『モン勇』突然の100円セールは、特定層へのダンジョンRPG布教が狙いだった。しかし“事故”により想定外の事態に - AUTOMATON https://buff.ly/3iFjn00 https://pic.twitter.com/Ny14tNGmIX
posted at 19:30:25
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,515日(2008/04/26より) |
ツイート数 61,095(11.0件/日) |
表示するツイート :
ど真ん中ってほどではないけど、好きそうなゲームや Nintendo Switch『モン勇』突然の100円セールは、特定層へのダンジョンRPG布教が狙いだった。しかし“事故”により想定外の事態に - AUTOMATON https://buff.ly/3iFjn00 https://pic.twitter.com/Ny14tNGmIX
posted at 19:30:25
@martin_lover_se こちらこそです!いろんな刺激があっておもろいです
posted at 15:36:50
見えるようにするの大事で、そこにいろいろな解釈が生まれることに意味があると思う E2Eテストのテスト結果を可視化することで気づきが生まれた https://buff.ly/3qDCBYg https://pic.twitter.com/FJWrsK0y90
posted at 11:50:03
この前 @martin_lover_se と雑相してて「プロダクトの終焉はどうあるべきか?」って話になって、どんなことをするといいんだろうねー?って話で盛り上がった
posted at 08:30:00
技術的な腕も考え方もしっかりしているエンジニアが、人間関係や組織についてはうまくやれないと悩んでいた。自分は、アプローチはエンジニアリングのものがけっこう使えると感じている。仮説を立てて、小さく分割して、1つ1つ確認(デバッグ)していく。で、結果を元にまた確認してことの繰り返し。
posted at 08:15:00
「ウォーターフォールではこんなドキュメントを作るんですが、アジャイルではどんなのを作るといい?」て質問を時々される。で、「○○(方法論)だからじゃなく、自分たちのプロダクト、プロジェクト、チームの特性によって必要なものは違うんじゃないですかねー」て答えるとだいたい困った顔をされる
posted at 08:00:31
おはようございます
posted at 03:42:36
本当は分かっていなかったリモートワークのこと|万葉|note https://buff.ly/3qDqbQa https://pic.twitter.com/h1Jr4XY4is
posted at 19:30:08
あぁこの本も読みたい…また積読が増えていく 遠くへ行きたければ、みんなで行け ~「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則 https://buff.ly/3ug2HSj https://pic.twitter.com/JdJoL6nG6X
posted at 11:50:04
「Scrumにちゃんと取り組むと、"カイゼンを当たり前にする文化"を得られるよねー」みたいな話を支援先のステークホルダーがしていた。
posted at 08:30:10
自分がまずは楽しんでいるか?って割と大切なんじゃないかって思う。そうそう、うまくいくことばかりではないけど、その中で自分が楽しみ、楽しそうにやっていることで人が集まってきたり、その場に活力が生まれ、流れが起きる感じ。
posted at 08:15:00
長く、大変な取り組みでは、心が折れることや燃え尽きてしまうこととの戦いになる。なので、それを防ぐための仕掛けやパワーも考えておかないとってなる。例えば、その人にとって心が休まるサードプレイスのような場所…コミュニティかもしれないし、趣味かもしれないし…を作るのもその1つ。
posted at 08:00:12
おはようございます
posted at 03:08:08
データ変更を伴うバッチ処理を書く時に考慮していること - shallowな暮らし https://buff.ly/3KYqr3Z https://pic.twitter.com/pQnuDnlpxU
posted at 19:30:06
こういうニーズに対応できる世の中になってほしいなぁ 妻の姓に改姓した - ninjinkun's diary https://buff.ly/3qtH5Rf https://pic.twitter.com/LtqlGGOjCp
posted at 11:50:05
先日の雑相で「参加承認価値」って概念を教えてもらった。これって当たり前のように思ってしまって言語化しないことが多いかもしれないなぁて思った。ちょっと自分たちの参加承認価値って何か?を考えてみると面白そう
posted at 08:30:15
場の質をよくすることって難しいし、その質によってそこから生み出される質量も変わると思っている。だからこそ、場の質を良くすることに最善を尽くしたいと思っていて、そういうのを壊すようなことに強く反応するんだなぁって。
posted at 08:15:01
自分の場合、人に対するリスペクトが欠けているのもそうだけど、より場に対するリスペクトが欠けていることに強く反応することがわかってきた。場のエネルギーを消耗するシチュエーションがイヤかもしれない。
posted at 08:00:09
ちょっと4つの説明が「うん?」と思ったけど、上がっている4つの項目は「そらそうやな」という感じ。リーダーとして思いやりを示しながら、仕事のパフォーマンス向上を要求する方法 従業員と組織のニーズを同時に満たす4つのポイント | https://buff.ly/3CVt0B7
posted at 19:30:06
これまた面白そうなテーマ 4月新刊情報『システム運用アンチパターン』 https://buff.ly/3N5fJdV https://pic.twitter.com/WBSu1mhH5N
posted at 11:50:03
今日 20時からです〜 [対談]アジャイルを実践してきた 市谷 聡啓 と 中村 洋 のふたりの対話(第2回) https://buff.ly/3tmEqe4 #redjourney @RedJourney_Incより https://pic.twitter.com/GTGIkepGoF
posted at 08:30:06
チームビルディングは何かをやるだけであり、その方向性までを指し示すものではない。「こういう価値観をみんなで理解して、それを深める」ために、チームで何かをする構造になる。なので、その方向性がない中で、チームビルディングをしても効果が低くなりがち(もちろん仲良くなれるというのはあるが)
posted at 08:15:01
時々、コミュニティつながりなどで社内勉強会にお邪魔することがある(クライアントかどうかに関係なく)。その組織、現場ごとの生々しい話、状況を聞き、事例や知見などを場に出し、ディスカッションできたりする場はとてもいいなぁと思う。またこういう活動もどんどんしていきたいな。
posted at 08:00:18
おはようございます
posted at 03:51:04
おはようございます
posted at 03:16:23
【本棚登録】『良いFAQの書き方──ユーザーの「わからない」を解決するための文章術 WEB+DB PRESS plus』樋口 恵一郎 https://booklog.jp/item/1/B09D2LFKDY?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 15:37:01
【本棚登録】『クリエイティブ・クラスルーム――「即興」と「計画」で深い学びを引き出す授業法』キース・ソーヤー https://booklog.jp/item/1/B09KZYZ67F?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 13:27:02
【本棚登録】『なぜこの人はわかってくれないのか―対立を超える会話の技術』ジェイソン・ジェイ https://booklog.jp/item/1/B07B2RTW5F?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 13:26:07
【本棚登録】『サブスクリプション・マーケティング――モノが売れない時代の顧客との関わり方』アン・H・ジャンザー https://booklog.jp/item/1/B07712VR4C?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 13:26:04
おはようございます
posted at 04:32:34
普通に読み物的にも面白かった UIやUXにパクリの概念はあるのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ https://buff.ly/3uw2r1N https://pic.twitter.com/87seC4p2vB
posted at 19:30:10
仕事において生産性が低くなる原因 - Qiita https://buff.ly/3N1c6pv
posted at 11:50:01
あぁこんなのあるの知らなかった。うまく使うと議論はGitHubに集約することができるのかな?GitHub Discussions のドキュメント - GitHub Docs https://buff.ly/3trfFgW
posted at 08:30:17
同じツールじゃなくても考え方や運用のベースはむっちゃ参考にできそう GitHub Discussionsでチームの暗黙知を共有する https://buff.ly/3tq2w7E https://pic.twitter.com/65F8jSc8Zz
posted at 08:15:06
以前、(自分のタスク管理で)本当によく使っていたTrello。最近またクライアント支援の文脈で使うようになって「あぁこういう機能もあったよなぁ」と面白く感じている。
posted at 08:00:13
おはようございます
posted at 04:26:52
まぁわかる 完璧な要件定義など幻想である。個ではなく、チームで作る要件定義 - Qiita https://buff.ly/3N90T63
posted at 19:30:28
あぁ最近、採用を支援することもあって、このあたりを考えるのが難しいなって改めて思っている 頭痛が痛い式「Unique EVP」で採用のブルーオーシャンを狙う | DevelopersIO https://buff.ly/3JuwhcY https://pic.twitter.com/n16cAEhE8V
posted at 11:50:02
ハイブリッドだからこそ、オンラインからの見え方を意識するってのがありそう。Slackで質問する → リアルで対応する と流れで活動があった場合、Slackだけを見ている人からするとどうなったのか?がわからないことが多い。例えば、"Done"リアクションがあると状況がわかったりするかも。
posted at 08:30:01
オンラインMTGでの顔出ししてくれていないとノンバーバルな情報がほとんど得られない。そうなると話を振る負荷や心理的負担が大きくなるなぁというのを最近特に実感した出来事があった。
posted at 08:15:01
テキストコミュニケーション中心でのアンチパターンの1つは「行間を読んでもらうことを送り手が(過度に)期待すること」やと思う。もちろんコンテキストをすり合わせて、共通認識ができている可能性が高ければその期待も悪くはないけど、そういうのをせずに"勝手に期待をする"のは筋が悪い。
posted at 08:00:30
おはようございます
posted at 05:08:37
プロダクトゴールの事例の1つ 1年間プロダクトゴールを運用していく中で行った3つの工夫 - コネヒト開発者ブログ https://buff.ly/3wiUYFG https://pic.twitter.com/iovwEwsQmA
posted at 19:30:02
プロダクトのロードマップに特化したシンプルなサービスっぽい プロダクトのロードマップを公開できるサービスを試した - kakakakakku blog https://buff.ly/3KTguEW
posted at 11:50:01
リーダーとしてメンバーそれぞれのことに想いを馳せたり、気にかける。と、同時に目標を達成するためそれぞれのパフォーマンスの向上を期待し、要求したりもする。全く相反するわけではないけど、それぞれの違うスキルだと思っていて、それを1人のリーダーがカバーするのってだいぶ大変やなと思う
posted at 08:30:00
そういう感じになってくるとバックログの質量も十分になってきて、チーム全体に余裕ができて、少し違うところに目線を向けたり気にすることもできるようになる印象がある。
posted at 08:15:03
リファインメントする→スプリントで実際に作る→レビュー…ってのを繰り返していくとそのチームの"いい塩梅"なところが見つかってくる。最初はどこまで決めればいいかわからず、ぎこちなかったプロダクトオーナーと開発者の会話も「これはあれで〜」「あぁあれっすね」みたいな感じになってくる。
posted at 08:00:26
おはようございます
posted at 03:51:08
時々これを見直す サービスに求められるものを、6段階に分類する|深津 貴之 (fladdict)|note https://buff.ly/3L0bmik https://pic.twitter.com/HwMtP8Vjyl
posted at 19:30:16
こんなの書いてた。https://buff.ly/3wtzFkC
posted at 11:50:01
知らない故にやれていたこと、踏み込み度合い(怖いもの知らず的なもの)が、知ったり学んだりした故に、やれなくなったり踏み込みが浅くなったりもあるなぁと。しかもたいがいそれは無自覚だったりするわけで。もちろんそれが結果にどう作用するかは状況によるけど、そういう特性は知っておくと良さそう
posted at 08:30:02
ちなみに1回目の記事はこれ [対談]アジャイルを実践してきた 市谷 聡啓 と 中村 洋 ふたりの対話 https://buff.ly/3CeW0Do https://pic.twitter.com/0Qlka4MAOM
posted at 08:15:06
また @papanda とアジャイルについて雑談します〜 [対談]アジャイルを実践してきた 市谷 聡啓 と 中村 洋 のふたりの対話(第2回) https://buff.ly/3tmEqe4 https://pic.twitter.com/BOs08WDPDx
posted at 08:00:02
おはようございます
posted at 03:06:39