情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,518日(2008/04/26より)
ツイート数
61,391(11.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年02月28日(月)6 tweetssource

2月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

その場について「自分がどう感じたか?どんな感情を持ったか?」を話すことで、他の人も(その人の)感情にアクセスして出してくれるようにもなる(かもしれない)。このあたりは「自分からやる」ってのにもつながってそう。

posted at 08:30:00

2月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ただ、こういう話は理屈ではわかったとしても感情は付いてこなかったりする(怖いものは怖いって感覚)。なので、誰かが最初にそれをやって「ほら、怖くないし、うまくできたよ」とか見せないと動き始めない面もあったりする。

posted at 08:15:01

2月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

新しく始める時には「○○になったらどうしよう」みたいな不安が前に出てくることが多い。そういう時には、いつでも止めれるように小さく分割することがアプローチの1つなのよねぇ。

posted at 08:00:01

2022年02月27日(日)1 tweetsource

2022年02月26日(土)1 tweetsource

2022年02月25日(金)6 tweetssource

2月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ここ最近「なんで期日っているの?それ本当に必要なのは期日ではなく、何からやっていくのかみたいな順序では?」て思うことが何度かあった。期日を決めてそれでせっついても早くなるわけでなくて。

posted at 08:30:00

2月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

その人が思っていることやその背景と共に、明確な行動としてのリクエストを伝えることも1つのアプローチだと思う。行動することで状況が変わったり、新たな発見もあるやろうし。もちろん行動さえすれば良いというわけではないけど、行動しないことには変わらないこともけっこうあるので。

posted at 08:15:01

2月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「○○さんがXXしてくれないんですよ」とよく聞くが、実際にその○○さんにXXをしてくれるように明確にリクエストしているか?というとしていなかったりする。「言わなくても考えればわかる」「それっぽいことはニュアンスで伝えている」とかとか。

posted at 08:00:33

2022年02月24日(木)6 tweetssource

2月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

とりあえずやってみる時に気をつけるのが、アンテナを強くして、キャッチできるような状態にすること。他のことを遮断するとか、場をゆっくりすることで、自分が何を発見できているのか?にフォーカスする時間を取るなど。でないと「やったけど、なんやったんやろ」ということになりがち。

posted at 08:15:01

2月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

"マネジメントは、やりくりする"ことって表現好きかもなぁ。管理だと管理する側、される側という構造になりがち。だけど、やりくりするのは、する側される側となりにくい気がする。

posted at 08:00:07

2022年02月23日(水)7 tweetssource

2月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「認識を揃える場」なんやから、どっちが正しく、どっちが間違っているってのは(あまり)ないわけで。なのに、誰かの正解に合わせようとしたり、間違いを恐れて何も言わないと場が進まないのよねぇ。それまでの関係性もあるんやろうけど、場の設計や参加者の向き合い方も整えるのも必要やったりする

posted at 08:15:00

2月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Notion、いろいろできるんだけど、"とにかく思考を文字にしたい"時にはちょっとした引っかかりがあったりして、より書くことに特化したエディタを使っている。最近、こういうシチュエーションが多いから、この引っかかりを感じるようになったのよねぇ

posted at 08:00:02

2022年02月22日(火)6 tweetssource

2月22日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

このあたりのことは確かに人を集める必要があるし、それなりに時間も必要。だからすっ飛ばしたり、少ない人数でやろうとしがち。やけど、そのもやもややわかっていないことが影響して、もっと大きな影響が出てくることもあるわけで。

posted at 08:30:15

2月22日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

もう1つ、この手のことで関係するのはゴールが違っていたり、そのゴールに対して置いている前提や条件が違っていたりすること。いつまでにどんな風になっていたいか?みたいな話。これもインセプションデッキだったり(Scrumなら)プロダクトゴールなどを用いて、対話を重ねていくといいんじゃないかな。

posted at 08:15:01

2月22日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

議論が噛み合わない時、より根っこ的なところにフォーカスすると良いかもって思う。どの方法を取るか合わない時には、その前提の違いだったり、大切にしたいことが違っているとか。このあたりをインセプションデッキなどを使って、初期の頃に揃える & 継続的に確認しあっていくのってけっこう大事。

posted at 08:00:33

2022年02月21日(月)6 tweetssource

2月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ある時の1on1で感じたこと。
・話に集中するの難しい。ついつい違うことに意識が行きそうになる(実際に何回かなっていた)。
・構造が見え始めてくると、ついついアドバイスをしたくなる。
・↑で気づいたけど、"構造"って感じで相手の形のないなにかにアクセスしきれていないかもしれないなと思った。

posted at 08:30:00

2月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

この状況下ではよほど意識していないと"自分の興味が少ないところ(そもそもそういう認知すらしていない)"を知る機会ってほとんどないなぁ。「え?それ聞いたことないなぁ、なんなのか教えて」みたいな感じが減っている

posted at 08:15:00

2月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「感情を出す」と「こういう感情を持っていることを伝える」って違うなぁという話を雑談していた

posted at 08:00:06

2022年02月18日(金)6 tweetssource

2月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最近、ちょっとカレンダーを見ると埋まりすぎていると感じている。なので、場の時間を45分にしてみる。場と場が連続していると自分の中で切り替えができなかったりして、結局良い場できる可能性を減らしているようにも思う。

posted at 08:30:06

2月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「こうあらねばならない」みたいに思っていて、さらに周りからもそのような声があると、ますます「ねばならない」が強くなっていく。んで、「あれ?自然な自分ってどんな感じやったっけ?」てある時バランス(いい言葉が見つからないけど)を失いかけているのに気づくってこともありそう。

posted at 08:15:01

2月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「今の状態をこのまま続ける」ということを強い意志を持ってやっていくこともちゃんと"ありたい姿に向かう"と解釈してもいいんじゃないかなと思う。

posted at 08:00:00

2022年02月17日(木)6 tweetssource

2月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

"タスクばらし"が不十分だと、周りからどこまでやっているのかがぱっと見てわかりにくくなる。そうなると、終わらせるための活動のコストが高くなる。そうなると「協力できる状況を作るより、1人でやった方が早い」となる(が、その結果、終わらないこともけっこうある)。

posted at 08:30:00

2月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

スプリントレビューのあるあるなセリフ:「あれ?これデータがなくてデモが…」「あのデータならステージングにない?」「ないなぁ…どっかにデータあるんじゃない?」という会話(テストデータが整備されていないとこうなりがち)

posted at 08:15:01

2月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

スプリントレビューのあるあるなセリフの1つに「さっきは動いたんですけどねぇ」ってのがあって。まだ回数が浅いスプリントだとちょくちょくお目にかかる。

posted at 08:00:33

このページの先頭へ

×