こんなのやります〜 [IT部門・情シス部門向け] 組織変革が求められる中でどう変われば良いのかを考える https://buff.ly/3o70Wok #redjourney https://pic.twitter.com/ZzpWIiy9ib
posted at 19:30:15
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,518日(2008/04/26より) |
ツイート数 61,391(11.1件/日) |
表示するツイート :
こんなのやります〜 [IT部門・情シス部門向け] 組織変革が求められる中でどう変われば良いのかを考える https://buff.ly/3o70Wok #redjourney https://pic.twitter.com/ZzpWIiy9ib
posted at 19:30:15
なぜ?と繰り返し尋ねても答えが引き出せないのはなぜか|菅原大介|リサーチャー|note https://buff.ly/3GSD0fF https://pic.twitter.com/NTkwghKgND
posted at 11:50:03
認知負荷を小さく、シンプルに保つことがうまく日常を過ごす1つのポイントだと思う。なので、やることを外在化するためにタスクリストを作り、一度に1つずつ取り組むようにWIP制限する。またどうなったら終わりか?を考えておき、やるときには集中できるようにするとか。
posted at 08:30:01
やらなくてはいけないことを減らすの大事。できる量を越えてボールを持つと(いわゆる忙しくなる)、チーム活動が減り、個人活動が増え、視野が狭くなったりして、タスクをただやるだけになりがち。なので持てる範囲(質量)を考慮に入れる必要がある。
posted at 08:15:01
雑に投げる関係っていい。その受け止め方がとてもうまいと、安心できる。もちろん受け止め方のスキル、双方の関係性が要素としてありそう。こういう関係ができあがっていると、特に最初コミュニケーションコストが低く済むと実感している。話しかける時の準備コストを小さくできるし。
posted at 08:00:01
【読了】『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』安斎 勇樹 ☆3 https://booklog.jp/item/1/4799328085?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 07:47:01
おはようございます
posted at 03:10:45
トライしてみたいと思った方はこちらのGoogleフォームで申し込んでもらえると嬉しいです〜
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSey1-9JiCNw2WzcwKdgbHqZDaU99whGc6GJaw3UNxJojwQ0IQ/viewform…
posted at 11:15:19
去年から地味に仲間と取り組んでいる「習慣化支援サービス」の参加者を追加募集します!
週1〜2回、予め決めた時間にZoomで25分間もくもくとお互いが行動する(筋トレ、英語学習、読書、記事執筆など)シンプルなサービスですが、非常に好評いただいています。
これを機に習慣化に挑戦しませんか? https://pic.twitter.com/dGyO3gETBU
posted at 11:14:12
エンジニアの活動情報からFour Keysを集計、可視化した話 - ペパボテックブログ https://buff.ly/33IshG7 https://pic.twitter.com/X6P8D9GqNB
posted at 19:30:24
未知の世界に飛び込め, 川口耕介のブログ https://buff.ly/3AoB6ks https://pic.twitter.com/d75IDooW9l
posted at 11:50:04
「アジャイルの車輪」をいくつかのチームでやっている現場があって。チーム自身がその結果を見て、他のチームの話を聞いたり、様子を見に行ったりしているのとてもいい
posted at 08:30:15
嫁さんと息子くん、APEXにハマっていて、うまくなるための動画を観ているんだけど。嫁さんいわく「あんたが普段(仕事で)言うてることと一緒やん」と言っていて笑った。
posted at 08:15:04
みんな作業に集中しちゃうと、お互いのことを気にかけられなくなったりして、思っているよりうまくいかないこともある。なので、みんなちょっとずつお互い気にかけるよう(時間や気持ちを向けたり)にしたり、気にかけることを軸にする人(例えばスクラムマスター)がいると、うまくいく可能性が高くなる
posted at 08:00:32
おはようございます
posted at 04:04:51
「公式ドキュメント+αくらいの基礎的な知識を身につける」これはわかる Webフロントエンドの開発効率を高く保つための考え方 https://buff.ly/3nxSez8
posted at 19:30:11
へぇSlackっぽいチャットとタスク管理が一緒のツールかな? Mattermost | Open Source Collaboration for Developers https://buff.ly/3qyRlGb https://pic.twitter.com/x1wdAmyHKa
posted at 11:50:03
ある現場で「PLG プロダクト・レッド・グロース」の読書会が始まった。この本でやるのは初めてなのでどんな議論になるか楽しみ
posted at 08:30:15
やっぱりプロダクトバックログは“やるかもしれないしやらないかもしれないリスト“でしかないし、 プロダクトバックログに追加された = やるわけではないって話だよなぁ
posted at 08:15:01
先日、少し先の計画(プロダクトバックログの整理)をチームとしていた。ステークホルダーが数ヶ月前に「これやりたい」「あるといいよね」と言っていたバックログを「それ利用者のニーズないですよ」「あると嬉しいけど、今の状況だと他のものがいいですよね」みたいにゴソッと下の方に移動してた
posted at 08:00:20
カラスを見ると、ガープス・ルナルのシャストアが思い出されるくらいには、ルナルを遊んでた
posted at 07:44:52
おはようございます
posted at 03:27:30
自分は「Outcomeを見ないで、Output"だけ"を見るのはあかんのちゃう?」というもの Agile output measures assist outcome goals https://buff.ly/2E5W9iK https://pic.twitter.com/4V3cbMoWCz
posted at 19:30:17
読んでた OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか - 西尾泰和のScrapbox https://buff.ly/3GBc0kz
posted at 11:50:01
【読了】『チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』マシュー・スケルトン ☆4 https://booklog.jp/item/1/4820729632?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 09:17:02
【読了】『GREAT BOSS(グレートボス) ―シリコンバレー式ずけずけ言う力』キム・スコット ☆5 https://booklog.jp/item/1/B07NMKK3L3?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 09:16:04
「なんでそのやり方が良さそうなプラクティス(プロセス)として残っているのか?」ということへの背景や理論などを理解するってのは大事だわなぁ。そうでないとそのプラクティスからの効果をうまく得られないことってあるし
posted at 08:30:04
頻繁、定期的な場があるなら(毎週のふりかえりなど)は最悪、ちょっと微妙でも次があるけど、四半期に1回などの大きなふりかえりなどをするなら、それなりの準備が必要だったりもする。たいがい多くの人が関わったりしているし、そこでの質が次の四半期に影響することもあったりする
posted at 08:15:05
「こういう時にどう考える?」に答えると、自分の中で経験や考えの整理をするきっかけになるし、それに対するフィードバックを受ける機会にもなると思っている。なので、そういう場面を増やしていくようにしているし、そういう場面があればそこをうまく使おうとしているなぁと思った
posted at 08:00:25
おはようございます
posted at 03:51:43
ちゃんと改善していっているのすごい(こういうのを続けられるのが) 月間300万PVを「2億」へ押し上げた編集メソッド|東洋経済オンライン武政秀明氏 https://buff.ly/3tx3Ypa
posted at 19:30:24
API越しでタイムスタンプをやりとりする時のフォーマットをどうするべきか - その手の平は尻もつかめるさ https://buff.ly/3rmNnBZ https://pic.twitter.com/p5OOvFFFLQ
posted at 11:50:03
「「「何でお前がパワポを作ってるんだ。お前の仕事はプログラムを書くことだ。パワポ作成は得意な自分たちがやる。」と言われました」あぁこういう考えもあり 自分でやるべき(ように思える)ことを得意な誰かに任せるという考え方 - knqyf263's blog https://buff.ly/3GL2tY8 https://pic.twitter.com/Zkh9AKkBmS
posted at 08:30:13
だからこそ、マネージャーは指示や期日を押し付けるのではなく、プレイヤーのモチベーションが上がったり、やりやすくやるような環境を整えることにフォーカスするのがいいんじゃないかなって思う。またこういうのはスキルな部分も多いので、経験することである程度は身につけることができると思う
posted at 08:15:01
「指示をしたり、期日がないと人は一生懸命しない」てのは、そもそも「なんでそれをするのか」が伝えられていなかったり、その人それぞれのモチベーションに紐付いていなかったりすることが多い。逆にそれが整うと、指示や期日がなくても"良い結果"になることが多いんじゃないかと思う
posted at 08:00:00
おはようございます
posted at 03:26:41
ほうほう、Dropboxにこんな機能が付いたんや。どの程度、自分の感覚と合っているか?てのが自動の場合、大事やなぁ カオスになったDropboxを一気に整理する方法 https://buff.ly/33iQwL8 https://pic.twitter.com/DLaRAeIVil
posted at 19:30:18
予算がない場合とかはこの方法もありか Wiki.js + Heroku を使って、無料で高機能の情報共有 wiki を簡単に作る https://buff.ly/3zEmNI2
posted at 11:50:01
「今はまだその時じゃないな」て自分に言うのもありやと思う(いつもいつもそれでいいかはわからないけど) 「いつか〇〇したいと思っているのに行動に移せない」から一歩前進するためのコツ|こばかな|note https://buff.ly/3KghYJN https://pic.twitter.com/c4AhPixEtz
posted at 08:30:02
ある場で「誰かがそう感じていることは他の人もそう感じている可能性がある」みたいな話をしていた。感じ方は人それぞれだけど、強弱や表出の違いはあれど、そこまで全く違う感じ方をしていることもそれほどなさそうな気もするので、場の観察したり(自分たちで)変えていくことの参考にできそう。
posted at 08:15:01
「○○してくれたらよかったのに」に対する違和感を持つことがある。「○○」に対して自分は何をしたんだろう?何ができたんだろう?って考えてみると良いんじゃないかなと。別にやって怒られるわけでもないし、やってみたフィードバックが得られるし(もちろん場によるけど)。
posted at 08:00:24
おはようございます
posted at 03:52:34
「コミュニケーションをもっと段階的にする」これはむっちゃわかる エンジニア採用市場の未来予想|shy.tnk|note https://buff.ly/33jMzFC https://pic.twitter.com/U3fh00pCHH
posted at 19:30:15
最近、Asanaを使っている現場の支援がいくつかあるのでAPIをいろいろ見てた Overview – Asana https://buff.ly/3riGDFc https://pic.twitter.com/cEJ6ok8IMT
posted at 11:50:03
誰かの結果がうまく行かない時に、結果だけ見てどうこう言うてもあまりうまくいかないかもしれない。一緒にプロセスを見るってのも1つ。ペアワークするとか、後ろから眺めるとかしてどうしてるかを観察し、知ることが最初のステップ。何を考えているか発話してもらいながらもその方法の1つ
posted at 08:30:17
とりあえずこうしようぜって決まったら一旦走る。何かがわかってくる、一定の時間が経てば、立ち止まって「どうなんだろう」と話をする。何かがわかれば、それを基づいて次を考える。まだわからないということも情報。そうなるとこれから先、何が必要ってこともわかるって話をずっとしている。
posted at 08:15:01
「ちゃんと儲かっている?」ってのは大切やわな、やっぱり。単に楽しそうにやっている、バックログを次々倒していっているだけではその先には行けない感じ(楽しそうにやれること、バックログを倒せることは自体は能力だし悪くはないんやけど)。2022年はこのあたりにこだわってみようかなとも思う。
posted at 08:00:00
おはようございます
posted at 03:12:45
Docker on Limaで脱Docker Desktop for Mac https://buff.ly/3rjYdsv https://pic.twitter.com/Mg9N1cXC0j
posted at 19:30:04
へぇこんなことあるんや。ヨギボーは割と好き ソファブランド「ヨギボー」の国内代理店、米国本社を買収 https://buff.ly/3K959kw https://pic.twitter.com/Rz30MtL25k
posted at 11:50:03
ある場(ちょっとしたトレーニング)に参加した時、全然気持ちが入っていなかった。ふりかえってみると、自分が何を学びたいのか?といった期待が明確でなかったし、何かを発見しようという前のめり感もなかったなぁ。
posted at 08:30:06
その透明性は誰の何のためにあるのか?って考えないと、ただ「透明性が〜!」とか言う話になる Agile transparency considerations and limits https://buff.ly/327yc2I https://pic.twitter.com/qmQMbtajFE
posted at 08:15:03
当たり前やけど、これまで10年近くのやってきた根底にある"あり方"ってだいぶ強固なものになっていることが多いよなぁて思う。もともとそのあり方みたいなものと定期的に向き合ったり、揺り動かすようなことをしてきたらそうでもないけど。
posted at 08:00:24
おはようございます
posted at 03:12:44