情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,518日(2008/04/26より)
ツイート数
61,391(11.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年01月31日(月)7 tweetssource

1月31日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

認知負荷を小さく、シンプルに保つことがうまく日常を過ごす1つのポイントだと思う。なので、やることを外在化するためにタスクリストを作り、一度に1つずつ取り組むようにWIP制限する。またどうなったら終わりか?を考えておき、やるときには集中できるようにするとか。

posted at 08:30:01

1月31日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

やらなくてはいけないことを減らすの大事。できる量を越えてボールを持つと(いわゆる忙しくなる)、チーム活動が減り、個人活動が増え、視野が狭くなったりして、タスクをただやるだけになりがち。なので持てる範囲(質量)を考慮に入れる必要がある。

posted at 08:15:01

1月31日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

雑に投げる関係っていい。その受け止め方がとてもうまいと、安心できる。もちろん受け止め方のスキル、双方の関係性が要素としてありそう。こういう関係ができあがっていると、特に最初コミュニケーションコストが低く済むと実感している。話しかける時の準備コストを小さくできるし。

posted at 08:00:01

2022年01月29日(土)2 tweetssource

1月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

去年から地味に仲間と取り組んでいる「習慣化支援サービス」の参加者を追加募集します!

週1〜2回、予め決めた時間にZoomで25分間もくもくとお互いが行動する(筋トレ、英語学習、読書、記事執筆など)シンプルなサービスですが、非常に好評いただいています。

これを機に習慣化に挑戦しませんか? pic.twitter.com/dGyO3gETBU

posted at 11:14:12

2022年01月28日(金)6 tweetssource

1月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「アジャイルの車輪」をいくつかのチームでやっている現場があって。チーム自身がその結果を見て、他のチームの話を聞いたり、様子を見に行ったりしているのとてもいい

posted at 08:30:15

1月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

嫁さんと息子くん、APEXにハマっていて、うまくなるための動画を観ているんだけど。嫁さんいわく「あんたが普段(仕事で)言うてることと一緒やん」と言っていて笑った。

posted at 08:15:04

1月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

みんな作業に集中しちゃうと、お互いのことを気にかけられなくなったりして、思っているよりうまくいかないこともある。なので、みんなちょっとずつお互い気にかけるよう(時間や気持ちを向けたり)にしたり、気にかけることを軸にする人(例えばスクラムマスター)がいると、うまくいく可能性が高くなる

posted at 08:00:32

2022年01月27日(木)7 tweetssource

1月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ある現場で「PLG プロダクト・レッド・グロース」の読書会が始まった。この本でやるのは初めてなのでどんな議論になるか楽しみ

posted at 08:30:15

1月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

やっぱりプロダクトバックログは“やるかもしれないしやらないかもしれないリスト“でしかないし、 プロダクトバックログに追加された = やるわけではないって話だよなぁ

posted at 08:15:01

1月27日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

先日、少し先の計画(プロダクトバックログの整理)をチームとしていた。ステークホルダーが数ヶ月前に「これやりたい」「あるといいよね」と言っていたバックログを「それ利用者のニーズないですよ」「あると嬉しいけど、今の状況だと他のものがいいですよね」みたいにゴソッと下の方に移動してた

posted at 08:00:20

2022年01月26日(水)8 tweetssource

1月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「なんでそのやり方が良さそうなプラクティス(プロセス)として残っているのか?」ということへの背景や理論などを理解するってのは大事だわなぁ。そうでないとそのプラクティスからの効果をうまく得られないことってあるし

posted at 08:30:04

1月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

頻繁、定期的な場があるなら(毎週のふりかえりなど)は最悪、ちょっと微妙でも次があるけど、四半期に1回などの大きなふりかえりなどをするなら、それなりの準備が必要だったりもする。たいがい多くの人が関わったりしているし、そこでの質が次の四半期に影響することもあったりする

posted at 08:15:05

1月26日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「こういう時にどう考える?」に答えると、自分の中で経験や考えの整理をするきっかけになるし、それに対するフィードバックを受ける機会にもなると思っている。なので、そういう場面を増やしていくようにしているし、そういう場面があればそこをうまく使おうとしているなぁと思った

posted at 08:00:25

2022年01月25日(火)6 tweetssource

1月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「「「何でお前がパワポを作ってるんだ。お前の仕事はプログラムを書くことだ。パワポ作成は得意な自分たちがやる。」と言われました」あぁこういう考えもあり 自分でやるべき(ように思える)ことを得意な誰かに任せるという考え方 - knqyf263's blog buff.ly/3GL2tY8 pic.twitter.com/Zkh9AKkBmS

posted at 08:30:13

1月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

だからこそ、マネージャーは指示や期日を押し付けるのではなく、プレイヤーのモチベーションが上がったり、やりやすくやるような環境を整えることにフォーカスするのがいいんじゃないかなって思う。またこういうのはスキルな部分も多いので、経験することである程度は身につけることができると思う

posted at 08:15:01

1月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「指示をしたり、期日がないと人は一生懸命しない」てのは、そもそも「なんでそれをするのか」が伝えられていなかったり、その人それぞれのモチベーションに紐付いていなかったりすることが多い。逆にそれが整うと、指示や期日がなくても"良い結果"になることが多いんじゃないかと思う

posted at 08:00:00

2022年01月24日(月)5 tweetssource

1月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ある場で「誰かがそう感じていることは他の人もそう感じている可能性がある」みたいな話をしていた。感じ方は人それぞれだけど、強弱や表出の違いはあれど、そこまで全く違う感じ方をしていることもそれほどなさそうな気もするので、場の観察したり(自分たちで)変えていくことの参考にできそう。

posted at 08:15:01

1月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「○○してくれたらよかったのに」に対する違和感を持つことがある。「○○」に対して自分は何をしたんだろう?何ができたんだろう?って考えてみると良いんじゃないかなと。別にやって怒られるわけでもないし、やってみたフィードバックが得られるし(もちろん場によるけど)。

posted at 08:00:24

2022年01月22日(土)1 tweetsource

2022年01月21日(金)6 tweetssource

1月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

誰かの結果がうまく行かない時に、結果だけ見てどうこう言うてもあまりうまくいかないかもしれない。一緒にプロセスを見るってのも1つ。ペアワークするとか、後ろから眺めるとかしてどうしてるかを観察し、知ることが最初のステップ。何を考えているか発話してもらいながらもその方法の1つ

posted at 08:30:17

1月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

とりあえずこうしようぜって決まったら一旦走る。何かがわかってくる、一定の時間が経てば、立ち止まって「どうなんだろう」と話をする。何かがわかれば、それを基づいて次を考える。まだわからないということも情報。そうなるとこれから先、何が必要ってこともわかるって話をずっとしている。

posted at 08:15:01

1月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「ちゃんと儲かっている?」ってのは大切やわな、やっぱり。単に楽しそうにやっている、バックログを次々倒していっているだけではその先には行けない感じ(楽しそうにやれること、バックログを倒せることは自体は能力だし悪くはないんやけど)。2022年はこのあたりにこだわってみようかなとも思う。

posted at 08:00:00

2022年01月20日(木)6 tweetssource

1月20日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ある場(ちょっとしたトレーニング)に参加した時、全然気持ちが入っていなかった。ふりかえってみると、自分が何を学びたいのか?といった期待が明確でなかったし、何かを発見しようという前のめり感もなかったなぁ。

posted at 08:30:06

1月20日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

当たり前やけど、これまで10年近くのやってきた根底にある"あり方"ってだいぶ強固なものになっていることが多いよなぁて思う。もともとそのあり方みたいなものと定期的に向き合ったり、揺り動かすようなことをしてきたらそうでもないけど。

posted at 08:00:24

このページの先頭へ

×