情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,817日(2008/04/26より)
ツイート数
62,845(10.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2019年10月31日(木)5 tweetssource

10月31日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「やれない」「やらない」という言葉を聞いた時に、どういう条件だからそうなのか、どういうリソースがどれくらい変化すればできる方向に近づくのか、どういう制約が変化すれば…みたいな感じで一緒に話していくとだいたい突破口は見つかる気がする。

posted at 08:00:43

2019年10月30日(水)6 tweetssource

10月30日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

働く時間と(売上などの)成果が比例するところでずっとやっていたマネージャーが、そうじゃない世界のことを知るためのとっかかりとしてどういう本や事柄を知るといいんだろうか。

posted at 08:15:00

10月30日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「MTGに誰を呼べばいいかわからない」という話。主催者(?)が必要だと思う人以外は、それぞれに判断してもらえればいいのでは?て思う。MTGの目的などアジェンダを公開しておいて知らせれば、必要と思えば参加するだろうし(参加できなくてもなんらかの意思表明をすることもある)。

posted at 08:00:13

2019年10月29日(火)6 tweetssource

10月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「あるワークショップがうまくいかなかった」と聞く。で、その時の"うまくいかなかった"は誰のどういう状態を指しているんだろう?て思う。進行が予定どおりでなかったのか、想定される学びが参加者が得られなかったからなのか。まだうまく言語化できていないけどなんか冒頭の感想が違う気がする

posted at 08:15:04

10月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分にとって新しいことをする時、何からどのようにするか時間をかけて考えるなら、先人に話を聞いてみると1人で考えるより早く進むかもしれない。まぁそれが見つからない(or 見つけるコストが高い)なら、まずはどれか適当にやってみてそこからのフィードバックで考えればいいと思う。

posted at 08:00:13

10月29日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「自分のタスクは1人でやるので協働作業の概念は当てはまらない」という声をたまに聞く。だけどOutcomeを利用者が得られるまで1人で全部やることはあまりないと思う。例えば記事を書くこと。1人で書いても、誰かがレビューし、公開し、広く読み手に届くように拡散するという協働作業があるわけで。

posted at 07:45:02

2019年10月28日(月)8 tweetssource

10月28日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

それなりの共通認識を作ろうと思うと具体と抽象の行き来をして、名前付けをしていくというのを愚直にやっていくのがいいんだろうなと思った。で、これがうまいチーム、組織は意思決定のスピードや質が高いと思う。

posted at 08:00:00

2019年10月27日(日)2 tweetssource

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2019年10月25日(金)9 tweetssource

10月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

気がつくとある取り組みが自然消滅している時がある。そのこと自体は受け止めるとして、なんで自然消滅したのか?といったふりかえりはしておくと良さそう。内容もそうだし、自然消滅せずにちゃんと"止める"と表明する仕組みとか。

posted at 08:15:04

10月25日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

活動ログがないとなかなか一緒にやれないなぁと感じている。ここでいう活動ログとは以下のようなもの。何をやったかわかる・その結果がわかる・次にやることがわかるの3つ。「活動ログは一緒に仕事をしているなら共有される」という前提を自分が強く持っていることも最近気づいた。

posted at 08:00:21

2019年10月24日(木)5 tweetssource

10月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

2つのことを行き来しつつ、並行して進めないといけなくなった時には、その2つの山場が同時に来ないようになんとかするってのがポイントの1つ。山場は1つでも色々パワーが必要になるので。

posted at 08:15:02

10月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ある操作のステップ数が多い時、「もっと簡単にこの操作をできるようにできないか?」と考えるんだけど、その手前に「そもそもこの操作をなくすことはできないか?」と挟んでみると、何か違う切り口のアイデアが出てくることが多い。

posted at 07:45:02

2019年10月23日(水)8 tweetssource

10月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

情報の非対称は1度合わせたと思っても、活動し続ける限り、気づかぬうちに発生していく。なので、そういう仕組みや仕掛けが必要になるんだけど、その仕組みを作る難しさ、仕掛けが定着するまでにかかる時間が組織の文化によって違うので難しくもあり、面白いところ。

posted at 08:15:00

10月23日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

2019年末から頭にかけていくつか発表する機会があるのでスライド作成とプレゼンテーションスキルをUpdateしよう(いくつか実験してみよう)

posted at 08:00:30

2019年10月22日(火)6 tweetssource

10月22日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

話し手の頭の中にこれがある人の話は聴いているとすっと入ってくる印象がある 思考がぐんぐん磨かれる「ピラミッド・ストラクチャ―」がすごい。続ければ絶対に “説得上手” になれる! - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア buff.ly/2VVSecY pic.twitter.com/Cx98xhXMCB

posted at 11:50:01

このページの先頭へ

×