情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,515日(2008/04/26より)
ツイート数
61,095(11.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月02日(木)7 tweetssource

3月2日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

フルサイクルエンジニアのことを調べていたらこの記事と出会った フルスタックエンジニアから「フルサイクルエンジニア」へ。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その3)。ソフトウェア品質シンポジウム2022 buff.ly/3kBheXL

posted at 11:50:00

3月2日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ここでの方向性って「売上をより多く獲得する」とかではなく、探している人や利用者から見た時のそれのこと。「これは自分に合っているかも(自分向きかも)」と思い使い始めてくれるし、使い続ける側面がある。そう使っているうちに方向性がぼやけてくると他のものに目移りすることってあると思う。

posted at 08:30:15

3月2日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

んで、芯を食った課題が見つかった!と喜んで、これまでのプロダクトの方向性と違う解決策を加えたりすると"プロダクトの価値"がぼやけていくことにもなる。うまく加えたりするとぼやけずにできるのかもしれないけど相当難しいんじゃないかなと思う。

posted at 08:15:00

3月2日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

偶然にせよ当たりをつけていたにせよ課題が見つかった時に、それがそのプロダクトの目指す方向性や世界観と合っているかは考慮するポイントの1つだと思う。そもそもプロダクトの目指す方向性じゃないところの課題を広いに行っている時点でムダなことかもしれないけど偶然見つかることもある。

posted at 08:00:31

このページの先頭へ

×