こういうのを人間の目でなくエンジニアリングに任せられるのいい コードの複雑度をあげる Pull Requests を GitHub Actions で止めよう https://buff.ly/3SNdm16 https://pic.twitter.com/z8QSMtqCjf
posted at 19:30:04
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,706日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,269(10.9件/日) |
表示するツイート :
こういうのを人間の目でなくエンジニアリングに任せられるのいい コードの複雑度をあげる Pull Requests を GitHub Actions で止めよう https://buff.ly/3SNdm16 https://pic.twitter.com/z8QSMtqCjf
posted at 19:30:04
プロダクトゴールに売上などを含めるかどうか?というトピック。自分はチームが慣れていなければまずは「プロダクトの状況とそれによる利用者の変化」をゴールに。慣れていれば、売上なども含むって感じかな。
Is Revenue a Good Product Goal? https://buff.ly/3UomF8O
posted at 11:50:00
このような判断基準があり、それが任せる人との間で(一緒かどうかではなく)共通認識ができることで、任せても大丈夫と思われ、任せられる場面が増えていく。なので、前提として相手の判断を実施できる上で、その先で自分なりの判断を持って議論する段階に行くことを目指すといいんじゃないかなと。
posted at 08:30:11
自分なりの判断を持って判断を仰ぐと、そこでその判断を軸にした議論や意見交換が発生する(ことも多い)。そのように他者との議論を通じて、自分の中に判断基準が産まれ、明確になっていく。これは自分の大切にしている価値観と関連していることもある。
posted at 08:15:00
経験がない頃はいろいろわからない。だからこそ、経験がありわかっている人に判断を仰ぐ。その判断を仰ぐということを何回か重ねていくうちに判断の理由やそこにある軸、背景などがわかってくる。そうすると自分なりの判断を持って、相手に判断を仰ぐことができるようになる。
posted at 08:00:30
おはようございます
posted at 03:10:38