プロダクトマネジメントの歴史と進化 by Martin Eriksson|kdmsnr|note https://buff.ly/3SukBuR https://pic.twitter.com/8z5D2j94Qm
posted at 19:30:02
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,697日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,231(10.9件/日) |
表示するツイート :
プロダクトマネジメントの歴史と進化 by Martin Eriksson|kdmsnr|note https://buff.ly/3SukBuR https://pic.twitter.com/8z5D2j94Qm
posted at 19:30:02
「とりあえず人がほしい」よりはるかに良い 求人票の作り方: QAリードを実例に5ステップのフレームワークと中間成果物を公開します - MonotaRO Tech Blog https://buff.ly/3S4JgXf
posted at 11:50:00
考えるのいろいろと面倒やなって思ったりもするけど、自分たちのやり方の目的をものさしとしてふりかえってみるのも時々必要かなと。目的を忘れていることもあるし、当時の目的がすでに達成できていて不要になっているかもしれない。もっと大切な目的が発生しているかもしれないわけで。
posted at 08:30:05
QMSのような標準がなぜ必要?標準化できるようなことを我々はやっているのだろうか?度合いだとした時にどの程度がより効果的に価値を生み出せるか?これらの問いに向き合わないで標準化とかに取り組んでもそれは自分たちの足かせ(いろいろな意味での)になれど、助けにはならないんじゃないかと思う。
posted at 08:15:00
アジャイル(主語大きい) でもドキュメントは普通に書くのよね。「組織の約束事で決まっているから書く」のではなく「XXの目的のために書く」のが違い…と、思ったけど、どんなやり方でもドキュメントを書く目的は存在しているはず。わからないでそれを受け入れる姿勢がアレなのか?って思ったりもした
posted at 08:00:15
おはようございます
posted at 03:06:03