情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,696日(2008/04/26より)
ツイート数
62,231(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月03日(月)5 tweetssource

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

こういうちょっとしたミステリー好き 浮世絵史上最大のミステリー!謎の絵師・東洲斎写楽ってどんな人?|【北斎今昔】もっと知りたい、浮世絵の「今」と「むかし」 buff.ly/3TJfCbM

posted at 19:30:20

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

お気軽に相談してみませんか〜?【無料相談会】「DXやアジャイル開発の悩みを相談してみませんか?」~アジャイルコーチに個別相談できるオンライン相談イベント~4月開催分の受付を開始しました。 buff.ly/3FSGWOO

posted at 08:30:03

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Outcomeって基本的には遠いし、コントロールできないことが多い。だからこそOutputを通じてそこに働きかけていくという形になるのもよくある形の1つじゃないかなー

posted at 08:15:00

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

言われたことに疑問を持たない人とやる方が一見早く進むという誤解がありそう。
その言われたことが単純だったり簡単だったりして間違いようがないものや創意工夫が必要ないものであればそれもいいかもしれない。

posted at 08:00:09

2022年04月03日(日)1 tweetsource

2020年04月03日(金)7 tweetssource

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

まぁ自分もこのような行動が全くないわけではないしなぁ。チームや組織でのWorkingAgreementを話し合うのを最初にしてみてもいいんじゃないかな 【Backlog総研/調査レポート】約75%が「メンションハラスメント」実感 -- 通知ストレス解消には、受信側のコントロールが効果的 buff.ly/2UpyHmc pic.twitter.com/8QKf3VaPgF

posted at 19:30:06

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

会議の後、立派な議事録があってもそれぞれの行動につながらなければその会議の意味はないと思う。だから行動につながりやすいように(議事録以外にも)カンバン、タスクボードで見える化する、行動するための必要な時間を取るなどの仕掛けが必要になる。

posted at 08:30:07

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

仮説検証を支援する時、コーチとしてできるだけ当事者達の解釈や発見を大事にしたいという思いと、どこまで自分自身が感じた解釈を伝えるか?という思いの扱いが難しいと感じることがある

posted at 08:00:12

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

うまいユーザーインタビューを見ていると「質問とそれに対する応答」という感じではなく「知人同士の会話」て感じ。また、そこには「語る人のストーリー」も入っている感じ。

posted at 07:45:01

2019年04月03日(水)7 tweetssource

2018年04月03日(火)9 tweetssource

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「プロダクトの変更のきっかけとなった事実をチームの全員が知っていると、これはやるしかないなという気持ちになれます」この感覚ってすごく大事。だからチーム全員で見る必要があると思う。高速開発の戦略。石川洋資が献立アプリ『タベリー』で実行していること buff.ly/2I858wz pic.twitter.com/RymwUBmj1a

posted at 08:30:20

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

あえて自分にとっての「快適な環境」から抜け出すようにしないと成長が止まってしまうんだろうな。これは自分もそうなりがちなので気をつけないと。

posted at 07:30:22

2017年04月03日(月)8 tweetssource

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ちょっと「マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書」を読み返しているんだけど、ユーザーインタビューやったことない人が「まずやってみよう」とやる気になるし、やれるためのヒントがだいぶ書かれているいい本だと思う。 buff.ly/2ooMdas pic.twitter.com/lNhEY8I53d

posted at 11:50:04

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

勉強会…って言い方が適当かわからないけど、数年前に比べると2,3社が一緒にやる勉強会が増えているように思う。

posted at 08:30:06

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ただ募集ページやリマインドメールの内容をどこまで読んでくれるか?というのは別の工夫もいるわけで。

posted at 08:15:08

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「年度末なので全てのチームを解体して0ベースで考える」て極稀に聞いたりするけど、ホントにムダなことだと思う。「チームとして成り立っているパフォーマンスを出せている」チームの存在がどれほど貴重かわかっているんだろうか。

posted at 07:45:00

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

形成期で十分にお互いのことを知らないまま、混乱期で衝突が起き始めると、(お互いを知らないので)信頼感もないし、何を期待してもいいかわからないしで、自分中心の判断になりがちなんじゃないかな。

posted at 07:30:07

2016年04月03日(日)27 tweetssource

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「チームは仕事に追われていいる」「優先度がよくわからない」 「いろいろなところからチームに仕事が来る」ってのはある現場ではまさにそうやな #KanbaninAction

posted at 15:29:56

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

逆にすぐにやれ「根拠はなんなんだ?◯◯という場合にはどうするのか?」という細かい話ばかりして前に進まないのを見るともったいないと思う。

posted at 10:26:05

4月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「まずこれやるでしょ、そうするとこうなって、さらにこういう事が起こって、それを乗り越えるでしょ、なんで結局こうなる、ヤバくね?」こういう人と一緒にやるのはホントに面白い。

posted at 10:24:59

このページの先頭へ

×