こういうちょっとしたミステリー好き 浮世絵史上最大のミステリー!謎の絵師・東洲斎写楽ってどんな人?|【北斎今昔】もっと知りたい、浮世絵の「今」と「むかし」 https://buff.ly/3TJfCbM
posted at 19:30:20
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,696日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,231(10.9件/日) |
表示するツイート :
こういうちょっとしたミステリー好き 浮世絵史上最大のミステリー!謎の絵師・東洲斎写楽ってどんな人?|【北斎今昔】もっと知りたい、浮世絵の「今」と「むかし」 https://buff.ly/3TJfCbM
posted at 19:30:20
こういう思考や取り組んだ過程を読むことで追体験できるってのはありがたい Engineering Managerをやめた - Konifar's WIP https://buff.ly/3Z30QO5
posted at 11:50:00
お気軽に相談してみませんか〜?【無料相談会】「DXやアジャイル開発の悩みを相談してみませんか?」~アジャイルコーチに個別相談できるオンライン相談イベント~4月開催分の受付を開始しました。 https://buff.ly/3FSGWOO
posted at 08:30:03
Outcomeって基本的には遠いし、コントロールできないことが多い。だからこそOutputを通じてそこに働きかけていくという形になるのもよくある形の1つじゃないかなー
posted at 08:15:00
言われたことに疑問を持たない人とやる方が一見早く進むという誤解がありそう。
その言われたことが単純だったり簡単だったりして間違いようがないものや創意工夫が必要ないものであればそれもいいかもしれない。
posted at 08:00:09
【読了】『ジェネレーター 学びと活動の生成』市川 力 ☆4 https://booklog.jp/item/1/B09TP8F5VF?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 04:15:01
まぁ自分もこのような行動が全くないわけではないしなぁ。チームや組織でのWorkingAgreementを話し合うのを最初にしてみてもいいんじゃないかな 【Backlog総研/調査レポート】約75%が「メンションハラスメント」実感 -- 通知ストレス解消には、受信側のコントロールが効果的 https://buff.ly/2UpyHmc https://pic.twitter.com/8QKf3VaPgF
posted at 19:30:06
これだけBefore/Afterを見るの大変やろうに、すごいなー アプリのアップデート200本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃 @yositune12345 #note https://buff.ly/2Pi5mGn https://pic.twitter.com/t4wUjIw06L
posted at 11:50:01
会議の後、立派な議事録があってもそれぞれの行動につながらなければその会議の意味はないと思う。だから行動につながりやすいように(議事録以外にも)カンバン、タスクボードで見える化する、行動するための必要な時間を取るなどの仕掛けが必要になる。
posted at 08:30:07
こういうポッドキャストを読書会の要領で、みんなで聞いてディスカッションするってのも面白そう http://Fukabori.fm https://buff.ly/2WP3zhG
posted at 08:15:01
仮説検証を支援する時、コーチとしてできるだけ当事者達の解釈や発見を大事にしたいという思いと、どこまで自分自身が感じた解釈を伝えるか?という思いの扱いが難しいと感じることがある
posted at 08:00:12
うまいユーザーインタビューを見ていると「質問とそれに対する応答」という感じではなく「知人同士の会話」て感じ。また、そこには「語る人のストーリー」も入っている感じ。
posted at 07:45:01
おはようございます
posted at 04:31:52
ホントに良いチームだと思う(中編・後編と続く) 企画と現場の距離が近づき、アウトプットよりもアウトカムを優先する意識が根づいた(前編) | GuildWorks -ギルドワークス- https://buff.ly/2YBA6WQ #guildworks https://pic.twitter.com/QjW1ZwjFG9
posted at 19:30:21
誰がプロダクトオーナーをやるとよいのか? https://buff.ly/2UZEzjK @ryuzeeさんから https://pic.twitter.com/hEj7mdbjaL
posted at 11:50:02
PO代行(というかやっていることはほぼプロダクトオーナーに近いかもしれない )以外にも一緒にやれる現場コーチもぜひ〜(まだページは作れていないけど) https://buff.ly/2uB4AKG https://pic.twitter.com/s7DXvyM0OR
posted at 08:30:05
こういうの取り組みを積み上げていく現場っていい ヘルプの校正をtextlint・prh・CircleCIを使って自動化する - ヴェルク - IT起業の記録 https://buff.ly/2HLHrxN https://pic.twitter.com/K3uRCrpLDc
posted at 08:15:01
「フレームワークとの付き合い方」を発表しました / Laravel JP Conference - Shin x Blog https://buff.ly/2IhOQGo https://pic.twitter.com/sCJ0nfAGQi
posted at 08:00:08
ちょっと調べていたことだった(けど、だいぶ遠い…) Laravelのデプロイ戦略。VPSからDocker、Kubernates、サーバレスまで https://buff.ly/2upsoRE https://pic.twitter.com/LFlNJTuJ5u
posted at 07:45:01
おはようございます。
posted at 03:28:50
ステキな文章 小学校のPTA会長として祝辞を述べてきた話:祝辞全文つき - Suikolog https://buff.ly/2pLFyG1 https://pic.twitter.com/VF1FMzPM5F
posted at 19:30:03
この言葉、知らなかったけど、こういうアーキテクチャーはこれまであったんだろうな BFF(Backends For Frontends)超入門――Netflix、Twitter、リクルートテクノロジーズが採用する理由 (1/2) https://buff.ly/2pb2Cyr https://pic.twitter.com/hAAKSW4XMh
posted at 11:50:02
「プロダクトの変更のきっかけとなった事実をチームの全員が知っていると、これはやるしかないなという気持ちになれます」この感覚ってすごく大事。だからチーム全員で見る必要があると思う。高速開発の戦略。石川洋資が献立アプリ『タベリー』で実行していること https://buff.ly/2I858wz https://pic.twitter.com/RymwUBmj1a
posted at 08:30:20
大変な目標のプロジェクトでもちゃんとMVP作って進めていった話 限られた裁量の中で新規プロダクトを最短リリースした、という話 | アピール | レアジョブをアピールするマガジン https://buff.ly/2pNv4Gf #レアジョブ https://pic.twitter.com/thyr5SUT8q
posted at 08:15:05
もくもくモブワークみたいな感じになるかなー モブワークをやってみる https://buff.ly/2J7BRDt #devlove #DevKan @devlove_kansaiさんから https://pic.twitter.com/rot5IjWhDO
posted at 08:00:02
この作戦面白いなぁ。人間心理とか色々なことが混じっていて。 スタートアップのSNSマーケ戦略(Snapmartの場合)|えとみほ(江藤美帆) @etomiho|note(ノート) https://buff.ly/2GNeiik https://pic.twitter.com/i5Gt7Tr3Vq
posted at 07:45:07
あえて自分にとっての「快適な環境」から抜け出すようにしないと成長が止まってしまうんだろうな。これは自分もそうなりがちなので気をつけないと。
posted at 07:30:22
【本棚登録】『ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える』ラズロ・ボック http://booklog.jp/item/1/4492533656… #booklog
posted at 04:24:02
おはようございます。
posted at 03:28:20
この考え、ホントに大事だと思う Webサービスの初期開発とマイクロサービス・BFF http://buff.ly/2ofiFMn
posted at 19:30:18
ちょっと「マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書」を読み返しているんだけど、ユーザーインタビューやったことない人が「まずやってみよう」とやる気になるし、やれるためのヒントがだいぶ書かれているいい本だと思う。 http://buff.ly/2ooMdas https://pic.twitter.com/lNhEY8I53d
posted at 11:50:04
勉強会…って言い方が適当かわからないけど、数年前に比べると2,3社が一緒にやる勉強会が増えているように思う。
posted at 08:30:06
ただ募集ページやリマインドメールの内容をどこまで読んでくれるか?というのは別の工夫もいるわけで。
posted at 08:15:08
これはDevLOVE関西の運営でも活かせそう セミナー担当者必見!参加者に喜ばれる”ちょっとした”気配り http://buff.ly/2ooK0fe https://pic.twitter.com/fv99muDe2Q
posted at 08:00:35
「年度末なので全てのチームを解体して0ベースで考える」て極稀に聞いたりするけど、ホントにムダなことだと思う。「チームとして成り立っているパフォーマンスを出せている」チームの存在がどれほど貴重かわかっているんだろうか。
posted at 07:45:00
形成期で十分にお互いのことを知らないまま、混乱期で衝突が起き始めると、(お互いを知らないので)信頼感もないし、何を期待してもいいかわからないしで、自分中心の判断になりがちなんじゃないかな。
posted at 07:30:07
おはようございます。今週も楽しんでいこう。
posted at 03:44:33
可愛い https://twitter.com/esa_io/status/716574317455089664…
posted at 19:53:31
この本、一気に読み終えたいな
posted at 18:59:18
特急レーンを使うことで(WIPが増え)結果としてコストが増えるというのは分かりやすい説明 #KanbaninAction
posted at 18:55:36
「WIP制限は厳密なルールではない。議論のきっかけである」 #KanbaninAction
posted at 16:35:35
ZenHubとwaffle.io、どっちがええかな
posted at 15:53:34
「情報冷蔵庫」開けてみるまで何が入っているか分からないって良い例え。 #KanbaninAction
posted at 15:36:19
「チームは仕事に追われていいる」「優先度がよくわからない」 「いろいろなところからチームに仕事が来る」ってのはある現場ではまさにそうやな #KanbaninAction
posted at 15:29:56
@haraguro3 ありがとうございます!
posted at 13:37:21
カンバン仕事術のハッシュタグはあるのかな?
posted at 11:47:43
良さそう Unsplash | High-Resolution Photos https://unsplash.com/
posted at 11:45:40
改めて読んだけど良いスライド。 【資料公開】強いチームの作り方(デブサミ2016版) http://www.ryuzee.com/contents/blog/7078… @ryuzeeさんから
posted at 11:37:51
気持ち自分のTrelloのTodoが片付いた。
posted at 11:27:16
この気づきのコメントも役に立つ 『組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術』の再演に参加してきました - THE HIRO Says (id:hageyahhoo / @hageyahhoo) http://d.hatena.ne.jp/hageyahhoo/20160313/1457856963…
posted at 11:21:59
肩甲骨のストレッチするとバキバキだったのが分かる
posted at 11:20:41
この前うまく使えた ジレンマ解消! TOC思考プロセスの基本を学ぶ(2):社内の対立を解消するツールとその使い方を伝授 (1/3) - MONOist(モノイスト) http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0806/24/news120.html… @monoist_todayさんから
posted at 11:02:33
README.mdが比較的丁寧だとそのライブラリなどの使い勝手やコードもそういう傾向にありそう
posted at 10:55:46
丁寧な説明で分かりやすい。確かにREADME.mdがちょっとアレだと不安になるし、逆に分かりやすいと安心する わかりやすいREADME.mdを書く | SOTA http://deeeet.com/writing/2014/07/31/readme/… @deeeetさんから
posted at 10:54:26
道具が整理されていて分かりやすい ProductOwnerActivitiesMap https://doc.co/W5vDWy
posted at 10:49:56
こういう取り組みはすごい良いと思う。 コア技術とスキルアップ | KRAY Inc http://kray.jp/blog/core-technology-and-skill-development/…
posted at 10:35:02
逆にすぐにやれ「根拠はなんなんだ?◯◯という場合にはどうするのか?」という細かい話ばかりして前に進まないのを見るともったいないと思う。
posted at 10:26:05
「まずこれやるでしょ、そうするとこうなって、さらにこういう事が起こって、それを乗り越えるでしょ、なんで結局こうなる、ヤバくね?」こういう人と一緒にやるのはホントに面白い。
posted at 10:24:59
3つの病ともよく見かける ベンチャーのマネージャを蝕む3つの病 http://www.fringe81.com/blog/?p=2100
posted at 10:24:20
コードの力でビジネスに越境し、事業を成長させるエンジニアを募集! by ギルドワークス株式会社 #wantedly https://www.wantedly.com/projects/47813?u=11441&utm_medium=support&utm_source=t.co…
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 09:04:31
コードの力でビジネスに越境し、事業を成長させるエンジニアを募集! by ギルドワークス株式会社 #wantedly https://www.wantedly.com/projects/47813?u=4140268&utm_medium=support&utm_source=t.co…
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 09:04:27
明日のDevLOVE関西はこれ。 スクラム現場ガイド出版記念。現場の物語を共有しませんか? (04月04日) #devlove #DevKan https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/40732 @devlove_kansaiさんから
posted at 06:36:50
【読了】『今日からはじめる情報設計 -センスメイキングするための7ステップ』アビー・コバート ☆3 http://booklog.jp/item/1/4802510012… #booklog
posted at 05:21:01
おはようございます。久しぶりにこの時間から。
posted at 03:37:15