おはようございます
posted at 04:29:36
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,708日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,269(10.9件/日) |
表示するツイート :
おはようございます
posted at 04:29:36
おぉFigmaも日本へ進出してきたのか 世界でデザインコラボレーションツールをリードする「Figma」が日本へ本格進出 https://buff.ly/3N4lE2Q
posted at 19:30:18
教える側には「期待」という感情は必要なく、すべきことは「分析」なのだと痛感した。 https://buff.ly/3JJMg7j https://pic.twitter.com/sBp45fcl6l
posted at 11:50:09
定期的に言うていることだけど、自分が名乗る時に、自分の名前を会社の名前より先に持ってきて名乗るような環境になってきているなぁと思う。会社の看板より自分が何をやっているか?が大事になっている感覚。
posted at 08:30:13
偉い人に「あんた、わかってへんでしょ?」ということを伝えるって外だからできることやなぁという話をしていた。
posted at 08:15:01
偶発的なことが起こりにくくなってるので(変な言葉やけど)起きやすくする設計が必要になる。そういう場って、それにコミットできるリソースと適切なインセンティブがないと継続的にはできない気がする。好きな人は一定数いるけど、善意だけで継続的にできるか?てのはけっこう難しい
posted at 08:00:30
おはようございます
posted at 04:44:59
@taku_yeah 感想、ありがとうございます〜
posted at 22:56:01
【読了】『Google×スタンフォード NO FLOP! 失敗できない人の失敗しない技術』アルベルト・サヴォイア ☆5 https://booklog.jp/item/1/B0814Q7LV7?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 22:29:01
羽山さんにはDevLOVE関西で半日ワークショップをやってもらったのが印象的 Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る https://buff.ly/2QM8zmc https://pic.twitter.com/IRiEHdcLDA
posted at 19:30:23
あぁこのあたり無頓着だったなぁ 「休むことは難しい」を読んだ感想と、自分が実践しているエンジニアの健康管理メモ https://buff.ly/3f6Efgl https://pic.twitter.com/JN00m98Jr5
posted at 11:50:03
似たような状況が1つあるので参考にしよう 趣味プロジェクトをリードする技術 / Technology to lead hobby projects https://buff.ly/3cuSSbC https://pic.twitter.com/CWYGML7E23
posted at 08:30:02
さらにもう一歩進めるなら、そのWhyを聞く前に自分で考えてみたりすることで想像力や欠けている情報に気づくことができる。こういうのを繰り返しやっているとそのチーム内での共通認識の解像度が上がるし、「こうしよう」ということが腹落ちした上に早く決まるようになる
posted at 08:15:01
情報が流通しやすくなれば次のステップを目指しても良さそう。次のステップは、情報の理解の質を上げることでその1つが"Whyを明確にする"こと。伝える人は、やることだけでなく、理由も伝える。聞いた人はその理由がわからなければ聞くというもの
posted at 08:00:03
こういう事象からどういう対応、過程で進めると良いかて書いているのは役立つ メディアと広告のフロント周りを見ている自分がよく使う不具合調査のときのChrome DevToolsの機能(実践編) https://buff.ly/2RtgAL2 https://pic.twitter.com/uJKwruMFR6
posted at 19:30:20
わかりやすい説明 5分で学ぶ: カオスエンジニアリングの説明書 https://buff.ly/2wHWqoF https://pic.twitter.com/1p2vHTRjMg
posted at 11:50:02
いつ、どういうスクラムのセレモニーをするかという話(そういや自分はスクラムイベントを"セレモニー"という呼び方はしないな) Agile Sprints: What Happens & When in a Scrum Iteration https://buff.ly/2UKwxML https://pic.twitter.com/cbmaR9p1ag
posted at 08:30:13
「ホウレンソウ」「タスクばらし」のような「何かに取り組む時の型」ってなにかまとまっているものってないかな。仕事術に近いのかもしれないけど、パターンのような感じでざっと見てみたい
posted at 08:15:00
miroをホワイトボードの代替として使っているけどだいぶ使いやすい。付箋の形にして残すことで、現実よりカジュアルに移動しやすいし、そういう行動をする人が多そうな気がしている(オンラインMTG慣れの度合いもあるだろうけど)
posted at 08:00:00
プロダクトバックログを徐々に詳細化する話。詳細化する際にはそれまでのわかったことを踏まえてやるとさらに解像度が細かくなるわけで。 Agile Product Backlogs Should Be Shaped Like Icebergs https://buff.ly/2yfYlRR https://pic.twitter.com/yIZdE3jCjz
posted at 07:45:04
おはようございます
posted at 04:31:02
タスクボードの変遷を見るの面白い 営業会社の文化の中でアジャイルに巻き込む苦悩 https://buff.ly/2Yk8IfO https://pic.twitter.com/fh24ca6HKE
posted at 19:30:15
これは便利かな(そもそもタブを開きすぎないようにするってのがいいんだけど) Google Chromeのタブを並べ替えできる拡張機能『Cluster』|ライフハッカー[日本版] https://buff.ly/2ufqH9p @lifehackerjapanさんから https://pic.twitter.com/5XzxdJOxZn
posted at 11:50:01
確か、 @haradakiro だったかな…が「今回うまくいったやり方、それをずっと続けることができる?つらくない??つらくなく続けられる方法を見つけよう」みたいなことを言っていた言葉を割と頻繁に思い出す。
posted at 08:30:08
「次に何を改善するか?」の問いの観点として「チームがハッピーになりそうなものを改善する」ってのはいいな(1つの考えとして)。
posted at 08:15:01
もう1年なんだ カイゼン・ジャーニー発刊1周年記念イベント~私たちのジャーニー~ | GuildWorks -ギルドワークス- https://buff.ly/2YyBsBP #guildworks https://pic.twitter.com/hQlznkejKz
posted at 08:00:03
6年目の「正しいものを正しくつくる」 - DevTab - 成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド https://buff.ly/2uEPdkK #devtab https://pic.twitter.com/TvAeViPrCZ
posted at 07:45:01
ichitani / 組織を芯からアジャイルにする@papanda
昨日から、期末を飾るギルドワークス合宿。ふりかえり、ふりかえり、むきなおり。 #guildworks https://pic.twitter.com/QlwQCiniwp
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 07:07:22
おはようございます。4月。
posted at 03:53:25
スライド、だいたいできた。しばらく寝かす。
posted at 21:12:44
使いたいスクリーンショットの元がなくて困っていたけど、これで解決できた Keynoteに埋め込んだ写真や動画ファイルを取り出す方法 - MinatoのBlog https://buff.ly/2pWmMf1
posted at 18:54:45
金曜日のDevLOVE関西の骨子できた。後はスライドに落とす。20分強だし今回は自分のやり方を話す感じだから楽かな。
posted at 17:13:56
そうか、ギルドワークスも5年目か。
posted at 16:17:32
年度変わった最初の @papanda とのスモールトーク(雑談)終わり。いろいろ課題もあれど、アイデアが出て来るし、何より自分達がモチベーションを持てることがやれそうで楽しみ。
posted at 09:28:22
【読了】『アジャイルエンタープライズ (Object Oriented SELECTION)』Mario E. Moreira ☆5 http://booklog.jp/item/1/4798155047… #booklog
posted at 07:11:01
「主観的な評価と個人中心のアプローチは、アジャイルのマインドセットの障害物です」評価どうしたらいいですか?って質問は支援しているとほぼ必ず聞かれる話題 #アジャイルエンタープライズ
posted at 07:00:07
第19章、参考文献に「脱予算経営」が出てきてた #アジャイルエンタープライズ
posted at 06:50:08
思いついた良さそうなアイデア(検証もそれなりに済んでいる)を"今期は予算がないから"という理由だけで数ヶ月先に着手を伸ばすのって大きな機会損失やな #アジャイルエンタープライズ
posted at 06:40:00
バックログに「情報源」を書いておくのはよくやっている。自分の場合は付箋の色で示す場合もある(パッと見た時にわかりやすいし) #アジャイルエンタープライズ
posted at 06:30:08
「インクリメントの目的は、すべての顧客を満足させるものではありません。むしろ有益だと感じる顧客がいるかどうかを確認するものです」どうしてもスライスが大きくなりがちなのでこの誘惑といつも戦う必要がある #アジャイルエンタープライズ
posted at 06:20:00
ペルソナは作るタイミングとかあるだろうけど、現在のペルソナと明日のペルソナの2つに分けているのは使えそう #アジャイルエンタープライズ
posted at 06:10:01
2つのフィードバックループ、「検証」と「妥当性確認」の違いの説明はわかりやすい。 #アジャイルエンタープライズ
posted at 06:00:08
おはようございます。4月か。
posted at 04:35:43
おはようございます。
posted at 04:25:42
現在満席ですが、若干名増やせるかも。読書会もできるといいなぁ。 / スクラム現場ガイド出版記念。現場の物語を共有しませんか? (04月04日) #devlove #DevKan https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/40732 @devlove_kansaiさんから
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 22:29:29
ふりかえりのワークショップの資料を作り直したくなった。
posted at 21:35:48
そっか、世間は入社式か。
posted at 09:59:27
おはようございます。3月も終わり。
posted at 07:12:07
すごい〜 株式会社トランスリミットのCTOになりました - matsukaz's blog http://matsukaz.hatenablog.com/entry/2015/04/01/162832…
posted at 16:35:16
しかし今日はそれがホントかどうか判断しないといけないので困る。けっこうガチなのもあるし。
posted at 07:23:41
入社式なんだなぁ
posted at 07:22:05
おはようございます。4月。
posted at 05:33:58