情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,697日(2008/04/26より)
ツイート数
62,231(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月24日(金)7 tweetssource

3月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Scrumはセーフティーネットの一面もあると思う。なにかをやる時に「セーフティーネットがないからやれない」とたまに聞くけど、Scrumをマジでやっていると毎日のデイリースクラムもセーフティーネットになりえるし、スプリントレビューやふりかえりも十分それになり得ると思うのよねぇ。

posted at 08:30:00

3月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

だからこそマネージャーやリーダーは(例えばメンバーに楽しんでほしいなら)自分自身が最初に楽しそうにする必要があるんじゃないかなってことをぼんやり考えている。

posted at 08:15:00

3月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分が楽しそうにしていることは他の人にも伝染する。顰め面や表情もそうだし、仕事は面白くないものだという考え方も伝染する対象になる。となると、自分が同僚やメンバーにこうあってほしいと思うことや状態を自分自身が体現できているかが最初の問いかけになるんちゃうかな。

posted at 08:00:25

2022年03月24日(木)6 tweetssource

3月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ハイブリッドだからこそ、オンラインからの見え方を意識するってのがありそう。Slackで質問する → リアルで対応する と流れで活動があった場合、Slackだけを見ている人からするとどうなったのか?がわからないことが多い。例えば、"Done"リアクションがあると状況がわかったりするかも。

posted at 08:30:01

3月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

オンラインMTGでの顔出ししてくれていないとノンバーバルな情報がほとんど得られない。そうなると話を振る負荷や心理的負担が大きくなるなぁというのを最近特に実感した出来事があった。

posted at 08:15:01

3月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

テキストコミュニケーション中心でのアンチパターンの1つは「行間を読んでもらうことを送り手が(過度に)期待すること」やと思う。もちろんコンテキストをすり合わせて、共通認識ができている可能性が高ければその期待も悪くはないけど、そういうのをせずに"勝手に期待をする"のは筋が悪い。

posted at 08:00:30

2021年03月24日(水)5 tweetssource

3月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

で、だいたいそんな感じで他の人達に話を聞いたり、観察していたりすると、その人自身がその状況を産み出していることも多かったりする(関与度合いが強い)。ただ、本人の認知がそうではないので、なかなかアプローチが難しい状況の1つではある

posted at 08:30:00

3月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

たまに「自分が入れば/やればうまく行くんだけど、彼らだけではダメで…」とか「自分のチームは問題ないけど、隣のチームが…」という相談で受ける(特に偉い人)んだけど、どうもしっくりこない。その発言者自身もその状況に関係していると思うんだけど、それが見えない感じ(度合いは違うだろうけど)

posted at 08:15:00

3月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

気持ちのバロメーター。ちょっと苦手な投稿をする傾向にある人の投稿を眺めてもなんとも思わないか、「あ、ちょっとしんどい」となるかは自分の気持ちのバロメーターとして使えている

posted at 08:00:15

2020年03月24日(火)6 tweetssource

3月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分達で終わらせることができないのであればそれが今の自分達の実力(良い悪いではない)ということとしっかりと向き合えるようにするのも1つの大事なこと

posted at 08:00:02

3月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

解決案を見つける時、「自分たちのできること」を意識しすぎると発散が不十分になりがち。解決したい状態にフォーカスしていったん自分たちだけにとらわれずに広げるのが良いと思う(意外と案の実行方法は工夫次第でなんとでもなったりすることも多い)

posted at 07:45:01

2019年03月24日(日)3 tweetssource

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2018年03月24日(土)19 tweetssource

3月24日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「一部だけがアジャイルで、それ以外の部分が従来型のやり方をしていると、ペースに違いが生じ、緊張状態は生まれてしまいます」この"ペースの違い"ってのは最近いくつか実感している(ある程度のどうやるかの経験値も積めているけど) #アジャイルエンタープライズ

posted at 20:20:02

3月24日

@s1kun

高宮 慎一 | VC@グロービス・キャピタル@s1kun

既存のコア(となると思われる)事業が黒転するくらいのタイミングで新規事業の仕込みを始めるのがいいと思う。しかも一発必中とはいかないので、複数平行で仕込み。固めの周辺事業と飛び地となるハイリスクハイリターンのポートフォリオが組めていればなおよし twitter.com/shinzizm2/stat

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 13:08:16

2017年03月24日(金)6 tweetssource

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

このページの先頭へ

×