■読みもの記事を公開しました。
市谷聡啓×新井 剛のカイゼン・ジャーニーよもやま話
「ここまでの5年 ここからの5年」
https://redjourney.jp/reading/2023/03/22/yomoyama-1/…
『カイゼン・ジャーニー』 の著者ふたりが歩んできた”ここまでの5年”と、未来に向けて歩みたい”ここからの5年”について語ります。
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 22:11:44
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,697日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,231(10.9件/日) |
表示するツイート :
■読みもの記事を公開しました。
市谷聡啓×新井 剛のカイゼン・ジャーニーよもやま話
「ここまでの5年 ここからの5年」
https://redjourney.jp/reading/2023/03/22/yomoyama-1/…
『カイゼン・ジャーニー』 の著者ふたりが歩んできた”ここまでの5年”と、未来に向けて歩みたい”ここからの5年”について語ります。
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 22:11:44
PMFまでの引き算の経営|坂本祥二 / HQ CEO|note https://buff.ly/3YHdX7h
posted at 19:30:14
ベロシティをそのまま使わないで"Commitment Variance"というのを提案しているブログ。ちょっと実際にどうなるか実験してみようか Stop using Velocity! Use this metric instead https://buff.ly/3JM3dAi
posted at 11:50:00
Scrumはセーフティーネットの一面もあると思う。なにかをやる時に「セーフティーネットがないからやれない」とたまに聞くけど、Scrumをマジでやっていると毎日のデイリースクラムもセーフティーネットになりえるし、スプリントレビューやふりかえりも十分それになり得ると思うのよねぇ。
posted at 08:30:00
だからこそマネージャーやリーダーは(例えばメンバーに楽しんでほしいなら)自分自身が最初に楽しそうにする必要があるんじゃないかなってことをぼんやり考えている。
posted at 08:15:00
自分が楽しそうにしていることは他の人にも伝染する。顰め面や表情もそうだし、仕事は面白くないものだという考え方も伝染する対象になる。となると、自分が同僚やメンバーにこうあってほしいと思うことや状態を自分自身が体現できているかが最初の問いかけになるんちゃうかな。
posted at 08:00:25
おはようございます
posted at 03:25:59
まぁわかる 完璧な要件定義など幻想である。個ではなく、チームで作る要件定義 - Qiita https://buff.ly/3N90T63
posted at 19:30:28
あぁ最近、採用を支援することもあって、このあたりを考えるのが難しいなって改めて思っている 頭痛が痛い式「Unique EVP」で採用のブルーオーシャンを狙う | DevelopersIO https://buff.ly/3JuwhcY https://pic.twitter.com/n16cAEhE8V
posted at 11:50:02
ハイブリッドだからこそ、オンラインからの見え方を意識するってのがありそう。Slackで質問する → リアルで対応する と流れで活動があった場合、Slackだけを見ている人からするとどうなったのか?がわからないことが多い。例えば、"Done"リアクションがあると状況がわかったりするかも。
posted at 08:30:01
オンラインMTGでの顔出ししてくれていないとノンバーバルな情報がほとんど得られない。そうなると話を振る負荷や心理的負担が大きくなるなぁというのを最近特に実感した出来事があった。
posted at 08:15:01
テキストコミュニケーション中心でのアンチパターンの1つは「行間を読んでもらうことを送り手が(過度に)期待すること」やと思う。もちろんコンテキストをすり合わせて、共通認識ができている可能性が高ければその期待も悪くはないけど、そういうのをせずに"勝手に期待をする"のは筋が悪い。
posted at 08:00:30
おはようございます
posted at 05:08:37
リモートワークのいま学びたい、GitLab Handbookと徹底した文書化への狂気 - Qiita https://buff.ly/2QrA44n
posted at 19:30:17
"ビジネス価値とストーリーの関係管理"はあるあるネタで、この見える化の形は良さそうに思った 受託でもデキるアジャイル開発 https://buff.ly/3f1eE8g https://pic.twitter.com/5hXVevajMC
posted at 11:50:03
で、だいたいそんな感じで他の人達に話を聞いたり、観察していたりすると、その人自身がその状況を産み出していることも多かったりする(関与度合いが強い)。ただ、本人の認知がそうではないので、なかなかアプローチが難しい状況の1つではある
posted at 08:30:00
たまに「自分が入れば/やればうまく行くんだけど、彼らだけではダメで…」とか「自分のチームは問題ないけど、隣のチームが…」という相談で受ける(特に偉い人)んだけど、どうもしっくりこない。その発言者自身もその状況に関係していると思うんだけど、それが見えない感じ(度合いは違うだろうけど)
posted at 08:15:00
気持ちのバロメーター。ちょっと苦手な投稿をする傾向にある人の投稿を眺めてもなんとも思わないか、「あ、ちょっとしんどい」となるかは自分の気持ちのバロメーターとして使えている
posted at 08:00:15
これはちょっと試してみたい TestCafe で E2E テストを始めよう #1 - 概要説明 と Hello World - PSYENCE:MEDIA https://buff.ly/2QuZ1Jq https://pic.twitter.com/mwpW7GFDWF
posted at 19:30:19
こういうチームいいな。こういう状態になるまでどんな試行錯誤があったのか知りたい 大多数のメンバーがコードを書けるチームにおけるエンジニアの役割 / pixiv TECH SALON https://buff.ly/2wgSkno https://pic.twitter.com/Yy7t7Jwner
posted at 11:50:02
「立ち止まる大切さ」動きながら考えるって考えもあるけど、この考えも大事。書評|自分のペースで仕事をする大切さ|"It Doesn't Have to Be Crazy at Work" by David Heinemeier Hansson and Jason Fried - カタパルトスープレックス https://buff.ly/2xVQR6m https://pic.twitter.com/Zo0e6wreBr
posted at 08:15:06
自分達で終わらせることができないのであればそれが今の自分達の実力(良い悪いではない)ということとしっかりと向き合えるようにするのも1つの大事なこと
posted at 08:00:02
解決案を見つける時、「自分たちのできること」を意識しすぎると発散が不十分になりがち。解決したい状態にフォーカスしていったん自分たちだけにとらわれずに広げるのが良いと思う(意外と案の実行方法は工夫次第でなんとでもなったりすることも多い)
posted at 07:45:01
おはようございます
posted at 03:08:06
現在、放送中 月と、人狼。 第09回「ギルドワークスとしての2018年度のふりかえり」 https://buff.ly/2Tbg46u #guildworks
posted at 07:58:54
非公開
retweeted at xx:xx:xx
おはようございます。
posted at 04:14:43
"アジャイルの原則を答えることができた割合"のグラフはけっこう驚きやな #アジャイルエンタープライズ
posted at 20:50:02
「アジャイルの価値や原則を導入して、行動や組織文化から変える必要があります」まだに旅だなぁって思う #アジャイルエンタープライズ
posted at 20:40:02
「一部だけがアジャイルで、それ以外の部分が従来型のやり方をしていると、ペースに違いが生じ、緊張状態は生まれてしまいます」この"ペースの違い"ってのは最近いくつか実感している(ある程度のどうやるかの経験値も積めているけど) #アジャイルエンタープライズ
posted at 20:20:02
アジャイル銀河の絵、わかりやすいな。それぞれの組織の状況をプロットすることでどこがどんな感じかということに共通認識を作りやすそう #アジャイルエンタープライズ
posted at 20:10:01
「アジャイルがうまく機能するには、企業のすべてのレベルがアジャイルの旅において役割を果たし、顧客価値の提供に向けて行動しなければなりません」この一文、好きだな #アジャイルエンタープライズ
posted at 20:00:15
「結果にフォーカスすると、成果が少ないのに結果ばかり多くなる危険性があります」まさにリリースはしているけど、その後の結果が出ていないパターンってのはある(そもそも計測できていないってのもある) #アジャイルエンタープライズ
posted at 19:40:01
プロダクトオーナーなどプロダクトの成長をリードする人がもっと利用者や顧客と会ったりできるような流れにしていこう #アジャイルエンタープライズ
posted at 19:30:10
「付加価値のない作業をすべて排除するわけではありませんが、できるだけリーンになるようにしましょう」自分達の作業の流れを書き出してみて、それぞれ"なんのために?"て考えてみるとムダの発見とかできそう #アジャイルエンタープライズ
posted at 19:20:00
"偽りの確実性"と"傲慢な確実性"か。 #アジャイルエンタープライズ
posted at 19:00:00
「顧客価値駆動企業で最も重要なのは、継続的な顧客フィードバックによる発見と、漸進思考の重要性を理解するマインドセットです」発見って言葉がいいな #アジャイルエンタープライズ
posted at 18:50:07
「自分の仕事が戦略や上位のアイデアと合致しているかを全員が把握できる組織」この実現がなかなか難しいといろいろ現場を支援していて思う。 #アジャイルエンタープライズ
posted at 18:40:01
目次をパラパラ見て「だいたいこんなことが書いているんだろうなぁ」と思えたんだけど、”アジャイル銀河を構築する"は想像できなかった #アジャイルエンタープライズ
posted at 18:24:41
【本棚登録】『出現する未来 (講談社BIZ)』P. センゲ http://booklog.jp/item/1/4062820196… #booklog
posted at 18:19:04
「テスト駆動開発」にある@t_wada さんの付録「テスト駆動開発の現在」がすごくわかりやすかったし色々知識が整理できた。
posted at 17:56:14
既存のコア(となると思われる)事業が黒転するくらいのタイミングで新規事業の仕込みを始めるのがいいと思う。しかも一発必中とはいかないので、複数平行で仕込み。固めの周辺事業と飛び地となるハイリスクハイリターンのポートフォリオが組めていればなおよし https://twitter.com/shinzizm2/status/977375574782980097…
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 13:08:16
【読了】『テスト駆動開発』Kent Beck ☆5 http://booklog.jp/item/1/4274217884… #booklog
posted at 09:06:02
打合せのため1時間程電車に揺られている。考え事の時間。
posted at 07:55:41
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
『カイゼン・ジャーニー』を読んで熱くなれ - dskst's diary
http://dskst9.hatenablog.com/entry/2018/03/24/023040…
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 07:54:04
あるチームの1年間のふりかえりを聞いていて(いい意味で)泣きそうになった。
posted at 07:52:59
明日のDevLOVE関西のワークショップ、楽しみにしています!数席が残っていますので、参加したい方是非参加して下さい!https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/58339
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 20:38:37
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
明日のDevLOVE関西はこちらです! 自分の生産性と組織の生産性を向上するための8つの習慣 (3月25日) #devlove #DevKan http://buff.ly/2nitdsU @devlove_kansaiさんから https://pic.twitter.com/I8shH35Pc5
posted at 09:55:20
「うちだけでなく他のお客さんでも使うと思いますよ」まさに実際の他のお客さんが出てから考えるといいよね カスタマイズをしない – V – Medium http://buff.ly/2neHCX9
posted at 07:45:02
企業チャット大競争の時代へ | TechCrunch Japan http://buff.ly/2mS3ofQ
posted at 07:30:01
おはようございます。もう金曜。
posted at 05:10:14