情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,707日(2008/04/26より)
ツイート数
62,269(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月21日(火)6 tweetssource

3月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

リーダーといっても何をリードするかで変わってきそう。例えば、決められない時に方向性を決断することをリードする。チームが停滞しているときにこれまでと違う視点をチームに提供するようなアイデアのリードというように。それぞれなにをリードするのか明確にすると安心して行動できるんちゃうかな

posted at 08:00:20

2022年03月21日(月)7 tweetssource

3月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ちょっと物が見えにくくなってきたのを実感したので(大病などを気にして)眼科に行ったら「"年相応"の目(視力や視野やら)で健康です。これくらいの年から老眼鏡を作っても珍しくないですよ」と言われた。

posted at 08:15:01

3月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Notion、Slackへの通知機能の体験がもう少しいい感じになればなぁと思うのよねぇ。けっこう書いている途中でも通知が飛んだりするのよねぇ

posted at 08:00:35

2021年03月21日(日)3 tweetssource

3月21日

@ryuzee

Ryutaro YOSHIBA@ryuzee

アジャイル標準みたいなのを作りたがる組織は結構多くて相談を貰うこともある。で実践経験を聞いてみると、これから始めるのに標準が必要って言われたりする。でも大野耐一が言っているとおり、「現場を離れて書いてはいかん。現場で起きていることを見て書きなさい」がすべてだと思うぞ

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 08:00:36

2020年03月21日(土)1 tweetsource

2019年03月21日(木)7 tweetssource

3月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ほうほう。確かにデプロイメントパイプラインってある程度似たようなものにはなる気がする。 CI/CDの世界を標準化? 新たに発足した組織「Continuous Delivery Foundation」とは:Jenkinsの生みの親、川口氏に聞いた - @IT buff.ly/2TdGeAK

posted at 11:50:00

3月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

一泊二日とか泊まりがけでなくても、半日オフィスを飛び出して、ちょっとしたリラックスできる空間で「チームでチームや個々にとって好きなことをやる」ってやってみると良い。なんというか「仕事ってこうでないといけない」という固定観念が変わるきっかけにもなると思う。

posted at 07:45:01

2018年03月21日(水)36 tweetssource

3月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

この例にある関係性に対して向き合わないと仮にその時は収まっても中期的にはうまく行かなくなると思う なぜプロジェクトは炎上するのか?~それはスカウターが故障してるから~ buff.ly/2pa2f7j

posted at 19:30:24

3月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「エンジニアリングステージとプロダクトステージの2種類の期間を持つ」それぞれ切り口は違うだろうけど、プロトタイプやスパイクと似たような概念だと思った #DevKan

posted at 16:38:06

3月21日

@yangsin_kim

Yangsin@yangsin_kim

Q) チームが目標がわからない時どうするか?
A) やめてしまえw
手を止めてでも目標を理解する事が大切。できるだけ早く、全員で腹落ちできるように。
#DevKan

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 15:50:48

3月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「変更コストが大きくなりすぎると「あれもこれも変更するの大変だからこのまま進もうか」的なプロジェクトになっていく」 #DevKan

posted at 15:31:45

3月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

暗黙知を形式知にする時のメカニズムって面白いと思う。何を形式知にするかの判断を誰がどのようにするのか?とか。 #DevKan

posted at 15:28:50

3月21日

@devlove_kansai

DevLOVE関西@devlove_kansai

今日のDevLOVE関西。当日は祝日のため、オフィスビル(ブリーゼタワー)1階には入れません。隣接するブリーゼブリーゼの地下1階を出たところにコンビニの「セブンイレブン」があります。その前に14:30〜14:55の間にお越しください。 #DevKan

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 13:06:34

3月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

色々な現場やチームを見てて、(当たり前だけど)チームだけでなく、周囲のステークホルダーの理解や協力もすごくいると思う。それは"手助け"するだけでなく、”見守る”というのもあるわけで(むしろそれが多い)。

posted at 07:45:01

3月21日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「「そのコストを払った分ユーザーか会社にメリットがあるんだっけ?」ということだ」この問いはいつも持っていたい 技術的にも工数的にもできるけど歯切れが悪い返事をしてしまった - Konifar's ZATSU buff.ly/2Iu7BlM

posted at 07:30:01

このページの先頭へ

×