いろいろ取り組んでいるなぁ 「ユーザーテストガイドライン VERSION 2.0」を公開しました! – https://buff.ly/3Jqi0zf
posted at 19:30:00
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,707日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,269(10.9件/日) |
表示するツイート :
いろいろ取り組んでいるなぁ 「ユーザーテストガイドライン VERSION 2.0」を公開しました! – https://buff.ly/3Jqi0zf
posted at 19:30:00
「自分で判断をせず、上司に判断の全てを委ね続ければ、何の判断もできない無能な存在になるしかありません」『上司の判断は正しい』という呪い|猫山課長|note https://buff.ly/3JpRWEs
posted at 11:50:01
プロダクト開発はユーザーを絞って考える|PM Club https://buff.ly/40eirn8
posted at 08:30:00
このあたり目を通しておくといいかな〜 DX白書2023:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 https://buff.ly/3kpTFRO
posted at 08:15:00
リーダーといっても何をリードするかで変わってきそう。例えば、決められない時に方向性を決断することをリードする。チームが停滞しているときにこれまでと違う視点をチームに提供するようなアイデアのリードというように。それぞれなにをリードするのか明確にすると安心して行動できるんちゃうかな
posted at 08:00:20
おはようございます
posted at 04:31:03
これだけは押さえよう!住所フォームの作り方 - ケンオールブログ https://buff.ly/3vwSC5t https://pic.twitter.com/Hbf4AzVw8h
posted at 19:30:05
この記事読みながら日常的にこういうのをやっているかってけっこう人によって違うなぁって思った githubで人生を管理する https://buff.ly/3iofcFY https://pic.twitter.com/Ufu4MFt688
posted at 11:50:04
Shape Up フレームワークの話。前に少し調べたけど、たまたままた出会った From Scrum to Shipping Work that Matters with Shape Ups https://buff.ly/3Jp2yCs https://pic.twitter.com/cLlwXAJgrZ
posted at 08:30:03
ちょっと物が見えにくくなってきたのを実感したので(大病などを気にして)眼科に行ったら「"年相応"の目(視力や視野やら)で健康です。これくらいの年から老眼鏡を作っても珍しくないですよ」と言われた。
posted at 08:15:01
Notion、Slackへの通知機能の体験がもう少しいい感じになればなぁと思うのよねぇ。けっこう書いている途中でも通知が飛んだりするのよねぇ
posted at 08:00:35
【本棚登録】『世界最高のコーチ 「個人の成長」を「チームの成果」に変えるたった2つのマネジメントスキル 世界最高のチーム』ピョートル・フェリクス・グジバチ https://booklog.jp/item/1/B09NPQ68G5?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 05:57:01
おはようございます
posted at 03:52:06
アジャイル標準みたいなのを作りたがる組織は結構多くて相談を貰うこともある。で実践経験を聞いてみると、これから始めるのに標準が必要って言われたりする。でも大野耐一が言っているとおり、「現場を離れて書いてはいかん。現場で起きていることを見て書きなさい」がすべてだと思うぞ
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 08:00:36
【読了】『未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則』馬田隆明 ☆4 https://booklog.jp/item/1/B08S6XH593?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 04:46:01
【読了】『コ・デザイン』上平崇仁 ☆3 https://booklog.jp/item/1/B08R5JQSQQ?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 04:42:02
おはようございます
posted at 03:06:54
いろんな現場でのコーチを通じて多くの人やチーム、組織の仕事ぶりを見れるのも面白い。
posted at 21:02:34
あぁ、この日は火曜日に珍しく大阪にいる予定。参加できないや。Peterさんとアジャイルリーダーシップについて語ろう https://buff.ly/2W6dQSV
posted at 19:30:13
ほうほう。確かにデプロイメントパイプラインってある程度似たようなものにはなる気がする。 CI/CDの世界を標準化? 新たに発足した組織「Continuous Delivery Foundation」とは:Jenkinsの生みの親、川口氏に聞いた - @IT https://buff.ly/2TdGeAK
posted at 11:50:00
あたらしい事業やプロダクトを立ち上げよう、でもどうやって?(月刊ギルドワークス2019年3月) https://buff.ly/2uaidjN https://pic.twitter.com/QAbtRURiOJ
posted at 08:30:01
こうやって気持ちや行動を書き出す方法はあまりしたことなかった。悩みを解決するには、まず「可視化」からはじめよう | こころを使いこなす技術 | とくさん | cakes(ケイクス) https://buff.ly/2CgIy4q https://pic.twitter.com/OBA5oCi4PU
posted at 08:15:04
3つ目くらいまではパターンとして意図してチーム自身が選択できると素敵なチームだと思う。 その自己組織化組織は代謝できるか|dora_e_m|note(ノート) https://buff.ly/2u8PIDe
posted at 08:00:00
一泊二日とか泊まりがけでなくても、半日オフィスを飛び出して、ちょっとしたリラックスできる空間で「チームでチームや個々にとって好きなことをやる」ってやってみると良い。なんというか「仕事ってこうでないといけない」という固定観念が変わるきっかけにもなると思う。
posted at 07:45:01
この例にある関係性に対して向き合わないと仮にその時は収まっても中期的にはうまく行かなくなると思う なぜプロジェクトは炎上するのか?~それはスカウターが故障してるから~ https://buff.ly/2pa2f7j
posted at 19:30:24
「形式知と形式知を関連付ける力が大事」 #DevKan
posted at 17:02:15
SECIモデルのお話 #DevKan
posted at 17:01:36
XPの件はこの後の呑み屋でもうちょっと聞きたいw
posted at 16:47:03
「見通しを立てる期間=リスク軽減期間」 #DevKan
posted at 16:41:07
「エンジニアリングステージとプロダクトステージの2種類の期間を持つ」それぞれ切り口は違うだろうけど、プロトタイプやスパイクと似たような概念だと思った #DevKan
posted at 16:38:06
リリースライフサイクルの4つの種類の説明、わかりやすいなー #DevKan
posted at 16:27:45
「リリースライフサイクルは工程別、反復型、ゴール指向、リーン型の4つ」 #DevKan
posted at 16:22:18
プランニングオニオンがでてきた #DevKan
posted at 16:18:47
「不確定要素なリスクは防ぐことはできないけど、予想、想像することはできる」 #DevKan
posted at 16:09:07
リスクの例を聞いているけど、どれもあるあるなんだけど、どれもツライw #DevKan
posted at 16:08:08
「システム開発の4種類のリスク。要求、技術、政治、スキル」 #DevKan
posted at 15:57:41
「プロジェクトの目標が見えていないことは、プロジェクト最大のリスク」 #DevKan
posted at 15:53:27
Q) チームが目標がわからない時どうするか?
A) やめてしまえw
手を止めてでも目標を理解する事が大切。できるだけ早く、全員で腹落ちできるように。
#DevKan
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 15:50:48
「プロジェクトの目標は、プロジェクトルームの目立つところに掲げるようなものだし、実際に掲げる」 #DevKan
posted at 15:47:10
インセプションデッキの目標は”われわれはなぜここにいるのか?”の問いで表されるかな。 #DevKan
posted at 15:46:09
目標を立てる時の抽象度合いは、チームメンバーが持っている暗黙知などコンテキストによって変わる。 #DevKan
posted at 15:45:01
「プロジェクトの目標は”北極星”」 #DevKan
posted at 15:42:28
こっから本編。プロセスデザインの準備 #DevKan
posted at 15:39:06
開発プロセスの歴史の話。1960年代から始まったw #DevKan
posted at 15:32:56
「変更コストが大きくなりすぎると「あれもこれも変更するの大変だからこのまま進もうか」的なプロジェクトになっていく」 #DevKan
posted at 15:31:45
暗黙知を形式知にする時のメカニズムって面白いと思う。何を形式知にするかの判断を誰がどのようにするのか?とか。 #DevKan
posted at 15:28:50
「信頼と暗黙知の量は比例する」 #DevKan
posted at 15:23:02
「暗黙知と形式知は0、1ではなくグラデーション。そのグラデーションがどのくらいになるのかの要素が”信頼"」 #DevKan
posted at 15:22:13
@FWD_FUN 迎えに行きます
posted at 15:15:09
けっこうウォーターフォールでやっている人って多いんだなぁ #DevKan
posted at 15:14:14
ティール組織、5分の1程まで読み進めた。まだここからどう展開していくんだろうという感じ #ティール組織
posted at 13:23:31
【カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで/市谷 聡啓他】この1年ほどの間にアジャイル開発というものに出会い、知り、体験してきました。
この本にはそのあらゆる… → https://bookmeter.com/reviews/70775796 #bookmeter
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 13:21:39
今日のDevLOVE関西。当日は祝日のため、オフィスビル(ブリーゼタワー)1階には入れません。隣接するブリーゼブリーゼの地下1階を出たところにコンビニの「セブンイレブン」があります。その前に14:30〜14:55の間にお越しください。 #DevKan
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 13:06:34
こういう感性なのか(1つのタイプだとは思うけど) もう縦スクロールって疲れません?進化する私たちの指と視野|ワカモノのトリセツ|note(ノート) https://buff.ly/2D8p1R3 https://pic.twitter.com/doLYMG6a0C
posted at 11:50:04
上げられている4つの要素それぞれで自分をふりかえってみると面白いかも ScrumMasterWay - スクラムで卓越した成果を収めグレートスクラムマスターになるための方法 https://buff.ly/2tJ4eUM https://pic.twitter.com/uYGWvGTLJr
posted at 08:30:02
"生産性"って大きな言葉で語るんじゃなく、このエントリのように分解したりするとよさそう 管理部門における生産性の評価って?|itsuki_02|note(ノート) https://buff.ly/2FHnhoj https://pic.twitter.com/pUt2C5lM6b
posted at 08:15:07
「当たり前の方法のように広まって欲しい」DevLOVE関西の会も楽しかったし、もっと広まって欲しい 神戸、大阪でモブプログラミングワークショップをやって見て思ったこと https://buff.ly/2Iwswog https://pic.twitter.com/ep179NMkrG
posted at 08:00:24
色々な現場やチームを見てて、(当たり前だけど)チームだけでなく、周囲のステークホルダーの理解や協力もすごくいると思う。それは"手助け"するだけでなく、”見守る”というのもあるわけで(むしろそれが多い)。
posted at 07:45:01
「「そのコストを払った分ユーザーか会社にメリットがあるんだっけ?」ということだ」この問いはいつも持っていたい 技術的にも工数的にもできるけど歯切れが悪い返事をしてしまった - Konifar's ZATSU https://buff.ly/2Iu7BlM
posted at 07:30:01
おはようございます。今日はDevLOVE関西。
posted at 03:13:25