「最後まで問題として残るのは人の営みではないでしょうか。」最近"営み"という言葉はよく使う。 市谷聡啓×中村洋の〔アジャイルこぼれ話〕:「ともに考え、ともにつくり、そしてともに越える」──レッドジャーニーの価値観に込めた思い - Red Journey https://buff.ly/40fKVNl
posted at 19:30:11
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,705日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,269(10.9件/日) |
表示するツイート :
「最後まで問題として残るのは人の営みではないでしょうか。」最近"営み"という言葉はよく使う。 市谷聡啓×中村洋の〔アジャイルこぼれ話〕:「ともに考え、ともにつくり、そしてともに越える」──レッドジャーニーの価値観に込めた思い - Red Journey https://buff.ly/40fKVNl
posted at 19:30:11
9つのチームロールでチームワークを強化する / ベルビンチームロール - mtx2s’s blog https://buff.ly/3Lho2oD
posted at 11:50:01
なんであの人にはこれが認められて、自分は認められないんだ(その人からは特別扱いに見える)という話。多くの場合、認められた人には、それ相応の貢献があると思うのよね。なのでそれを悔しく思うのなら、自分もそれ相応の貢献をすることを目指せばいいんじゃないかなと。
posted at 08:30:02
リモートワークなどで文字コミュニケーションが主流になっている時、ざわつくような話題で言葉を交わした方が良い時に長々と文字でのやりとりを続けるのではなくサッと集まって話すことができるかってけっこう大事な気がするのねぇ
posted at 08:15:00
その場やそこにいる人たちが持っている感情を知ることは物事を進める上で有効なアプローチの1つだと思う。けど、あまりにその感情を受け止めすぎると自分自身がその感情に囚われると自分のバランスやパフォーマンスが崩れることもあったりするのでねぇ。
posted at 08:00:18
おはようございます
posted at 03:47:34
【読了】『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2020年 11月号 [雑誌] (ワーク・フロム・ホームの...』ダイヤモンド社 ☆3 https://booklog.jp/item/1/B08JB7M9LM?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 08:43:05
【本棚登録】『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2020年 11月号 [雑誌] (ワーク・フロム・ホームの生産性)』ダイヤモンド社 https://booklog.jp/item/1/B08JB7M9LM?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 08:43:04
おはようございます
posted at 03:13:20
「1〜2週間ほど放置されて残っている付箋は、どんどんゴミ箱に捨てていくようにしました」情報ラジエーターとしてメンテするのも大事 中華大好き!ぼくらのチーム開発 〜日々のタスク篇〜|okajax @okajax_me #note https://buff.ly/33jVOBk https://pic.twitter.com/O2z7iSnOiU
posted at 19:30:10
最近ノーコードのツールの話はよく聞くようになってきた 社内ツールを作るためのノーコードプラットホーム「Snapboard」 | TechCrunch Japan https://buff.ly/2W4uky8 @jptechcrunchさんから
posted at 11:50:00
問合せがあった時にすぐに答えがわからなくても、「受け付けたこと」「お礼」「いつ頃返事できそうか」をまずはすぐに返せるといいと思う。それだけで質問した人の印象はだいぶ変わる。それに場がオープンな場なら周囲の人にも影響を与えるし。
posted at 08:15:01
「「まだ分かりません」だけじゃなくて「まだ原因が分かっていないので調査中です。15分後に状況を再度共有します」みたいに、次にいつ情報を共有するか、まで伝えておく」 トラブル対応中にエンジニアリーダーとして考えていること https://buff.ly/3cWx2f2 https://pic.twitter.com/DbMhwyVUdO
posted at 08:00:31
クライアントとともに取り組みをふりかえる機会って貴重(事例インタビューとか)。普段の支援している時はクライアント自身のことを自分たちでふりかえるので、"ともにふりかえる"のはこういうタイミングだけだったりするなと。
posted at 07:45:00
この辺は興味あるのでちょっと読んでみる マーケターの施策効果把握がほとんど間違えてるんじゃないか説|小川貴史(効果検証デザイナー/マーケター)|note(ノート) https://buff.ly/2JbI5WP https://pic.twitter.com/GqgoHrcEV0
posted at 19:30:07
今度の日曜です。月と、人狼。 第09回「ギルドワークスとしての2018年度のふりかえり」 https://buff.ly/2WaKpiN #guildworks
posted at 11:50:00
3つの好ましい動機と3つのそうでない動機。 従業員のパフォーマンスを左右する6つの動機 https://buff.ly/2W1Wwyo @dhbr_japanさんから
posted at 08:30:00
「前買った水をもう1度買う」というユースケースは画面はいらないし、選択したくないし。 アマゾンが「Dashボタン」を終了させる理由 ── 実はDashビジネスは好調だった|BUSINESS INSIDER https://buff.ly/2GYyHnM @BIJapanさんから https://pic.twitter.com/ut20oSOxE5
posted at 08:15:04
役割そのもののチーム名をつけていると、その役割が変化した時に(無条件で)チームを解散させる選択をしがち。そうするとそのチームに宿っていた良い習慣や暗黙知まで消えてしまうことになる。少しの、そして徐々に人に入れ替わりはあってもいいけどチームとしての形が残るのがいいんじゃないかな。
posted at 08:00:12
チーム名を自分たちで決めるって大事と思う。また「iOSチーム」や「UXチーム」のように何か役割や境界を想起させるよりも単に自分達のアイデンティティとなるようなものでいいとも思う。なぜならチームの仕事範囲は状況に応じて変わるから。
posted at 07:45:01
【読了】『コミュニティ・オブ・プラクティス』Etienne Wenger ☆3 https://booklog.jp/item/1/B00DIM6A38?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 06:35:02
おはようございます。
posted at 04:33:29
明日のDevLOVE関西の準備、終わり。久々に @OkaHiromasa の話をじっくり聴くので楽しみ。 #DevKan
posted at 21:41:49
ありがとうございます。明日ですね。私も楽しみにしてます😊 #DevKan https://twitter.com/kawakawa/status/975557292165771264…
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 21:40:50
【本棚登録】『アジャイルエンタープライズ』Mario E. Moreira http://booklog.jp/item/1/4798155047… #booklog
posted at 21:06:01
懐かしい記事 第7回 “相対見積もり”でストーリの規模を効率よく見積もる---TRICHORDの開発現場から https://buff.ly/2HvPMBC https://pic.twitter.com/VtAzs8Rcqm
posted at 19:30:17
ベネフィットライティングと潜在的な検索クエリをペルソナから考える方法 https://buff.ly/2pdONhV https://pic.twitter.com/xCwbNfYazD
posted at 11:50:09
@mrmt_c ないっすわ、それw
posted at 10:21:59
ギルドワークスからのお知らせです。 / ギルドワークスが支援した研究開発コラボレーションプラットホーム「Co-LABO MAKER」のβ版がリリースされました http://ift.tt/2FKMfTB
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 09:57:41
「巻き込まれてくれた同僚氏には感謝しかありません」バディ、大切。DevLove関西のカイゼン・ジャーニー発刊イベントに参加してきた。 - dgtlcrur https://buff.ly/2pigI16 #DevKan
posted at 08:30:06
先日のDevLOVE関西での新井さんのスライド カイゼン・ジャーニー発刊イベント HowToWrite-HowToRead-and-Why https://buff.ly/2plkbep #DevKan https://pic.twitter.com/m9nGfun5ns
posted at 08:15:14
先日のDevLOVE関西の感想エントリ。カイゼン・ジャーニー / たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで (発刊イベント)に参加して - 0w0)ログ https://buff.ly/2G4lyJ0 #DevKan https://pic.twitter.com/M12KbfNpVH
posted at 08:00:05
「けれど、組織にとってそんな無責任な戦術家にどれほどの価値があるだろう」戦略家としてのリードエンジニア - 八発白中 https://buff.ly/2FBhReb
posted at 07:45:02
仕事の向き不向き。その仕事をしていない時(例えば、オフィスの外や別のことをしている時)も、その仕事のことを考えたり、アイデアが浮かんでくれば向いている仕事と言えるんじゃないかな(考えていないと”いけない”わけではない)。
posted at 07:30:12
読み物として面白かった What's a Hack? http://buff.ly/2nQxBN7
posted at 19:30:03
スライドを読んでもっと詳しく話を聴いてみたくなった ドメイン駆動設計基礎講座〜戦略編〜 http://buff.ly/2nlCYHM https://pic.twitter.com/CsUDwRYMXk
posted at 11:50:09
先日のDevLOVE関西「リンスタ関ヶ原 (新大阪の変)」での井上さんの発表資料 “元ソフトウェア設計者の缶詰事業挑戦記録!” http://buff.ly/2mGwUVK #DevKan https://pic.twitter.com/6WJTdNBBEN
posted at 11:16:38
スタートアップが育つ街に必要な “変わったもの”を受け入れる土壌とテクノロジー | Biz/Zine http://buff.ly/2nlz1me https://pic.twitter.com/8wjXtoPb6x
posted at 08:30:11
視座を時には事業責任者だったり、時には良いコードを書くエンジニアだったりで頻繁に行き来することでバランスの良い活動ができ、受け入れられるプロダクトができるんじゃないかなと思う。
posted at 08:15:00
この違いは意識している。 ビジネスに必要な3つの眼 ~視点・視野・視座 - 外資系社員が実践している成果の出る仕事術 http://buff.ly/2nlrwMg https://pic.twitter.com/zrUsIOovBv
posted at 08:00:13
先日のDevLOVE関西「リンスタ関ヶ原 (新大阪の変)」でのスライド スタートアップを陰ながら支えるときに心がけるべき5ヶ条 http://buff.ly/2nQiiEe #DevKan https://pic.twitter.com/6Cb6gEYI5X
posted at 07:45:06
Teal型組織の話は別のところでも聞いたな。こういうのを整理すると現場コーチにも役立ちそう。 人や社会を幸せにする組織を再発明しよう!〜 Teal Organization(新しい次元の組織)に関する海外カンファレンスの現地報告会〜 http://buff.ly/2nlEYzI https://pic.twitter.com/9TXVRlnoMl
posted at 07:30:34
おはようございます。
posted at 04:43:02
大学の同級生から突発な呑みの誘い。出会って20年になるがまぁ気楽な時間だった
posted at 23:00:33
思うのは、性格やスキルがリモートワークに向いていないタイプの人が一定数いるってこと。これを見誤るとお互い不幸だと思う。
posted at 19:54:19
リモートワークの知見はこの2年でだいぶ溜まっていると思う。
posted at 19:53:18
「それってURLあるの?」って面白い。 「リモートワークは手段でしかない」GitHubが作りだす“幸せの最適化” http://logmi.jp/128987 @logmijpさんから
posted at 19:52:21
「「将来削除する旨を記したコメント」と、参照されたらログを吐いておくという手法です」この方法いいな ソースコードの減らし方 - 基本的な考え方と10個の方法 - CrowdWorks Engineer Blog http://engineer.crowdworks.jp/entry/2016/03/11/153300…
posted at 19:45:53
そういうふうに書くことは結果として早く返事をもらえたりして仕事も早く進むんだよなぁ
posted at 19:42:03
メールでもチケットでもパッと見て、結論や読み手へのアクションが分からないものは割と多い
posted at 19:41:20
これ意識するとだいぶ文章変わる。編集長ブログ―安田英久 「お役所言葉 改善の手引」がスゴい。これは全社会人が読むべき日本語マニュアルだ http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/03/15/22393…
posted at 19:40:07
楽しみ 発売のお知らせ:カンバン仕事術――チームではじめる見える化と改善 http://www.ryuzee.com/contents/blog/7082… via @ryuzee
posted at 19:36:32
Slackのインテグレーションをちょっといじって遊んでいた
posted at 16:32:44
良い話のスライドだったんだけど「ほんで?具体的には?」ってのがなかった。たぶん実際に話を聞いたら良かったんだろうな
posted at 16:08:46
【読了】『基本からしっかり学ぶ Symfony2入門』後藤 秀宣 ☆3 http://booklog.jp/item/1/4774178039… #booklog
posted at 16:05:03
【読了】『「人生のジレンマ」を克服するために プロフェッショナル人生論』クレイトン・M・クリステン ☆3 http://booklog.jp/item/16/26719079 #booklog
posted at 16:05:02
今日やりたかった大きなタスクのうち2つを終えたので、いったん休憩。
posted at 13:26:58
「カンバン仕事術」本、早く読みたい。発売が待ち遠しい。
posted at 11:21:17
@kkd コーチしていて思うのですが(いろいろな背景があってか)「ふりかえり」=「反省会」になっているのはすごく多いです。
posted at 11:20:38