情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,817日(2008/04/26より)
ツイート数
62,845(10.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月19日(日)2 tweetssource

2021年03月19日(金)6 tweetssource

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

質問に質問返しをしたくなることも多い。けど、返そうな質問なら、まずは質問に答えて相手の不安や欲求を満たす。その上で、質問の意図などを深堀りするような問いをしていく。そうして対話を積み重ねると、最初の答えと違うところにたどり着くかもしれない

posted at 08:15:00

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

人が増えた時に、いきなりやり方まで変えない。今のやり方がうまくやれている(と思っている)なら、やり方を変えないで、やってみるのも1つの選択。それで十分機能するかもしれないわけで。人が増えた時にやり方まで変えると、うまくいかなかった時に、どこがうまく回っていないかがわかりにくい

posted at 08:00:14

2020年03月19日(木)6 tweetssource

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

思いっきり発散して、そこから収束していくというフレームワークはよく使う。その時に「今はどっち(発散 or 収束)か」が場で明らかになっていないとムダな会話をすることになる。

posted at 08:15:01

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

場の目的を見失わないために、場の始まりに場の目的を確認したり、そこにどう貢献するつもりなのかを言葉にする。また場の終わりに目的は達成することができたのかといったことを話す(場のふりかえり)をする。これを癖付けることで割と場の質があがると思う。

posted at 08:00:18

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「チームになる必要がなく、グループのままでいる」という選択肢もあるのではないか。その場合、共通の目標を強く持つというよりもお互い困らない程度に情報共有をし合う程度で全体として進んでいく(BestではないがBetterな感じで)という場もあるような気がする

posted at 07:45:00

2019年03月19日(火)10 tweetssource

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

忙しい人ってそういう学びの質量を増やすための場や時間を取れていない感じ。「気がついたらできるようになっていた」というのは稀にあるかもしれないけど、スポーツでもなんでも反復練習や試合で経験を積んだ後、ふりかえりなどで学びを整理することでうまくなるわけで。

posted at 08:00:06

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

いろいろな経験をしても、整理や抽象化をして自分の中に定着する場を持たないとその経験って流れていってしまいそう。全部ムダとは言わないまでももったいない感じ。

posted at 07:45:01

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「その答えは状況による」って聞く(し、自分も時々言う)。その時(全部でなくても)「こういう状況なら自分はこう考えるかな」というのを持った上で言うようにしている。なんかそういうのを持っていないのに「状況によるよね」てのは誠実でない気がする。

posted at 06:10:11

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

何気なく読んでいた「コミュニティ・オブ・プラクティス」。解説が野中郁次郎先生で、おぉ!ってなった。テーマ的に考えるとそらそうかとも思ったけど。

posted at 05:34:40

2018年03月19日(月)13 tweetssource

2017年03月19日(日)9 tweetssource

3月19日

@irof

irof@irof

勉強会するときは、いつも自分が誰よりも勉強するつもりで主催する。言葉は悪いけど、他の人の学びなんて知ったこっちゃない。

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 20:01:10

3月19日

@hisao130_

hisao130@hisao130_

リンスタ関ヶ原のメモ・ツイートを一晩置いて見返してるけども、聞いていた時の熱が蘇る。 本当に濃くて良い勉強会でした。スタッフさん、話し手さん、MOTEXさん、情報をツイートしてくれた方々に圧倒的感謝!#DevKan

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 11:38:20

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「人はずっと学び続けることができる」てのもそうだなぁと。自分の基準の1つに「最近何を学んだか?」でやると良さそう

posted at 09:47:29

2016年03月19日(土)28 tweetssource

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

冒頭にあったようにユーザーやマーケットのことを知ることで「自分達がものが喜ばれる可能性が高くなる」のであれば、もっと利用者の姿、声にふれる文化を作るのが良いと思う。

posted at 21:17:39

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

会社の文化にもよると思うけど「エンジニアはユーザーのことを知らないでいい」というところ(おおっぴらには言わないけど)の話も聞く。 本当に成果を出すエンジニア達が身につけている、マーケティング思考入門 - paiza開発日誌 paiza.hatenablog.com/entry/2016/03/

posted at 21:16:29

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

どうも気持ちが乗らないなぁという時に、その気持ちに任せるのでなく「1ポモドーロごとに集中する」ってやれば割となんとかなる。

posted at 18:35:34

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

とは言うものの、誰しもそういう役回りは嫌だし、自分のことを棚に上げてという心理も働いたりする。んで、そういう時に第三者を活用したりすると良いと思う。

posted at 17:40:42

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

そのためには傷の舐め合いでなく、厳しいこともお互い言わないといけないこともある。それを衝突を恐れて言わなかったり、(チームの外の)他責にしたりしていると難しくなってくる。

posted at 17:39:23

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

連戦連勝はないのうまく行かなかった時にどう受け止めてそこから何を学ぶことができるか、それをどう次に活かすかがホントに良いチーム。

posted at 17:38:17

3月19日

@yusuke_arclamp

鈴木雄介/Yusuke SUZUKI@yusuke_arclamp

アジャイルとかMSAとか、本当にどうでもいい。大目的は「ITでビジネス効果を出したい」というだけなんだよね。だから「早く、柔軟に」となる。結果としてアジャイルやMSAが採用される。

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 17:07:19

3月19日

@kawasima

kawasima@99卒@kawasima

各社。テックブログに心血注ぐより、GitHubのコーポレートグループのpublicリポジトリを充実させ、自プロダクトで使い、ちゃんと継続的なメンテをすべき。その方が本物のエンジニアを採れる。

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 17:07:01

3月19日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最初は1参加者だったのが気がついたらちょっとしたお手伝いやって、スタッフやって、主催やって…てなったんだよなぁ

posted at 00:15:39

このページの先頭へ

×