【読了】『プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ』フェリエンヌ・ヘルマンス ☆3 https://booklog.jp/item/1/B0BVDQM5H1?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 22:02:02
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,707日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,269(10.9件/日) |
表示するツイート :
【読了】『プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ』フェリエンヌ・ヘルマンス ☆3 https://booklog.jp/item/1/B0BVDQM5H1?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 22:02:02
【読了】『服従の心理 (河出文庫)』S・ミルグラム ☆2 https://booklog.jp/item/1/B078XZ58RV?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 17:57:03
【読了】『型破りのコーチング (PHP新書)』平尾 誠二 ☆4 https://booklog.jp/item/1/4569774776?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 17:56:16
【読了】『ダイアローグ 価値を生み出す組織に変わる対話の技術』熊平美香 ☆3 https://booklog.jp/item/1/B0BSFDQ17T?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 17:56:11
多様な視点や経験、メタな観点を活用していこうって感じなのかなぁ グーグルなど成功企業を支える「モダンエルダー」5つの特徴 https://buff.ly/3I3v373
posted at 19:30:25
想定問答集がよかった コードや Pull Request をコミュニケーションの手段として使ってほしい - Object.create(null) https://buff.ly/37slbr1 https://pic.twitter.com/eSOT24terI
posted at 11:50:04
これがムズイのよねぇ。なので、今のところ自分は仕組み化とこういう活動をしないとどうなるか?みたいなことを言い続けるしかないかなぁって思っている。 なぜプロダクトから機能を削るのが難しいのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ https://buff.ly/3vYCABF
posted at 08:30:12
小さくつくろう!プロダクト開発を顧客起点にバク速で進める考え方|uxkong (Ryo Tokunaga)|note https://buff.ly/3w23qZV https://pic.twitter.com/oXl5BIgZsF
posted at 08:15:02
それぞれの進捗を把握し、記録することは「(進捗を)マネジメントする」では全然ないし、頑張れと言うだけでももちろんない。揃いきっていない情報、未確定な未来の状況で、得られている情報からどうやっていくかを判断、決断して物事を進めていくことやと思うのよねぇ
posted at 08:00:29
おはようございます
posted at 03:26:23
リモートで、非同期の時間が多くなりがちだからこそ、こういうのをチェックするのが当たり前になるといいな これだけ気を付けて書いてもらえるとみんな幸せになるポイント2つだけ / Two things to keep in mind about writing to make everyone happy https://buff.ly/3rKQ9Qt https://pic.twitter.com/BYH3CTavED
posted at 19:30:13
いろんな例を眺めているだけで楽しかった 【悪い悪いUI・良いUI】発想の転換から打開したアイデアまで【デザイン思考】|Angry Breakfa$t|note https://buff.ly/3cvyZQ9 https://pic.twitter.com/z17LffeBEh
posted at 11:50:03
いいわ、この話 Leanerプロダクトを支えるオズの魔法使い|yusuke_kokubo|note https://buff.ly/38CzVkB https://pic.twitter.com/WLyFe3WeoL
posted at 08:30:02
「正しいことを言ったからといって相手が行動するわけではない。選択するのは相手」といった原則を忘れないようにしたいな
posted at 08:15:01
基本的には場に対して任意参加で良いと思う。時には強制参加もいいんじゃないかと思う。強制的にその場を体験してもらうことで「意外とハマる」感覚を持ったことがある(いわゆる「食わず嫌い」)。強制参加なことが、食わず嫌いしていたことに対してのソリューションになり得るのでは?とも思う
posted at 08:00:21
デイリースタンドアップにGood&New的な雑談を入れるのもチームメンバーお互いが上手くなるためのアクティビティの1つ。
posted at 19:30:16
パラパラ見たけどいくつか使えそうなのがあった プレイ:新しいチームビルディング | Atlassian https://buff.ly/2vYzFww https://pic.twitter.com/Cu2R42ZBAa
posted at 11:50:01
経営層やマネージャーが現場の解像度が粗いまま判断し、"指示"を出すとだいたい上手くいかない。この時に現場と対話できる状態であればまだいい(現場がフィードバックする)。対話ができないと判断を間違えるし、現場のモチベーションにも(大概の場合)マイナスのインパクトを与えることになる。
posted at 08:15:00
自分の過去や(ありたい)未来とのDiffを取るのも1つの作戦ではあるけど、他者とのDiffというのは手っ取り早いと思う(深いところまではわからないことも多いので適応するには少し慎重さは必要になるけど)。
posted at 08:00:17
Diffを取ることができる環境、経験は貴重だなと思う。例えば、カンファレンスの設計、運営。DevLOVE関西以外に、デブサミ関西、ScrumFestOsakaに少しずつ関わっている。運営メンバーもほとんど重なっていない。方向性の出し方、決め方、MTGの進め方など違っていて参考になる。
posted at 07:45:01
おはようございます
posted at 03:50:53
このイベント、気になっていたんだけど日程合わなくて行けなかった。誰か行った人いないかな。 "3/16(土)【グラフィックで「伝わる」を作ろう】はじめてのグラフィックレポートワークショップ" https://buff.ly/2udIQo2 https://pic.twitter.com/OReUTREi1e
posted at 19:30:18
今日のDevLOVE関西 #DevKan https://pic.twitter.com/EdmoCYbsgL
posted at 18:49:00
そっかー、そんなに出会っている印象はないんだけどなぁ(検索キーワードによるけど) 「いかがでしたかブログ」をWeb検索から除外する #いかがでしたかブログ #Chrome #Web検索 https://buff.ly/2HmEzGS https://pic.twitter.com/5X0Cf4qFOK
posted at 11:50:01
「こちらがつくった余白を参加者が埋めに来た」これはワークショップだけでなく現場コーチの活動でも似たようなことを思う。 ワークショップは、アジェンダ通りに行わない。|papanda @papanda|note(ノート) https://buff.ly/2udJz8K https://pic.twitter.com/KcTZuLLWVF
posted at 08:30:01
もう1ヶ月も前の話なのか。 Developers Summit 2019 イベントレポート https://buff.ly/2Td4pz4 #guildworks https://pic.twitter.com/ork6hnMNd8
posted at 08:15:04
「7.遅延は重大」放置されるとほんとに良いことない。これの溜まり具合をチームのメトリクスの1つにしていたチームもあった。 役立つコードレビュー 8つのヒント | POSTD https://buff.ly/2N66Q5g @POSTDccさんから
posted at 08:00:06
次年度の事業計画を考えている中で、これまでを分析し、具体と抽象を行き来することでいろいろ見えてくることがある。これは継続してやってきたからこそ得ることができる知見。一方でそれが今後もそうなのか?は常に見ていく必要があると思った(気がつくと流れが変わっていることは当たり前なので)
posted at 07:45:00
おはようございます。今日はDevLOVE関西。
posted at 03:11:50
【読了】『サーバーレスシングルページアプリケーション』Ben Rady 著、吉田 真吾 監訳、笹井... ☆4 http://booklog.jp/item/11/9784873118062… #booklog
posted at 21:33:05
【読了】『ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』斎藤 康毅 ☆3 http://booklog.jp/item/1/4873117585… #booklog
posted at 21:33:04
今日はいつもどおり早起きして積読をいくつか消化して、息子くんと2日連続キャッチボールして、また本を読んで、夜は居酒屋と良い1日だった
posted at 20:03:11
【読了】『ザ・トヨタウェイ 実践編 (上)』ジェフリー・K・ライカー ☆3 http://booklog.jp/item/1/4822244776… #booklog
posted at 09:12:02
ketancho 😆|Kei Kanazawa@ketancho
「カイゼン・ジャーニー」読みたい。心理的安全性ーーー!!! / “「カイゼン・ジャーニー」で学んだチームビルディングで大切にしたいこと - てくなべ” http://htn.to/pLcNTHy
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 09:10:36
【読了】『Ansible実践ガイド』北山晋吾 ☆3 http://booklog.jp/item/1/B01NAH7NAA… #booklog
posted at 08:06:02
【読了】『OKR(オーケーアール)』クリスティーナ・ウォドキー ☆4 http://booklog.jp/item/1/B07B2R1ZDL… #booklog
posted at 07:27:01
@irof おやすみなさいー
posted at 05:49:22
【読了】『「学習する組織」入門 ― 自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践』小田理一郎 ☆4 http://booklog.jp/item/1/B071G76MBC… #booklog
posted at 04:27:03
【本棚登録】『問いかける技術 ― 確かな人間関係と優れた組織をつくる』エドガー・H・シャイン http://booklog.jp/item/1/B00PY6XVAQ… #booklog
posted at 04:27:02
おはようございます。すっと目が覚めた。
posted at 03:02:03
仮説キャンバスの「目的」の視座の高さが一番最初のポイント感 #devkan
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 19:46:30
これは、ホント大事! #DevKan https://pic.twitter.com/JBLkfR5Rcc
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 19:46:12
FUJII Yoshitaka@yoshiyoshifujii
大満足の内容でした。
200名規模の基調講演な内容ばかりでヤバかった。 #DevKan
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 19:44:44
リンスタ、今日聞いた手法を使えば必ず成功するとは限らないけど、成功した人は全員『理念と情熱』を持っていたことが判った事が大きな収穫でした。楽しかった♪ #DevKan
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 19:44:40
今日のDevLOVE関西終わり。どのセッションも良かったし、自分としても学びが多くコーチでも使える内容が多かった #DevKan
posted at 18:36:46
「CPU100%のPC使いたいっすか?」これホント、よく言う。 #DevKan
posted at 17:58:12
あぁ今日のDevLOVE関西で一番学んでいるの自分だと思うわ。
posted at 17:53:59
「求める検証をしたいポイントに合わせて、品質をマネジメントする必要がある」 #DevKan
posted at 17:45:11
今度は狩野モデル。オンパレードやな #DevKan
posted at 17:43:28
FUJII Yoshitaka@yoshiyoshifujii
これが全て。 #DevKan https://pic.twitter.com/iDyPRh8Zby
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 17:42:59
「学びまでの待ちを最小化することが目的」 #DevKan
posted at 17:41:54
「ちょろちょろ水を流しながら見る」って表現いいな。 #DevKan
posted at 17:40:23
海賊指標も出てきた。これ初学者はすごいインプットの量じゃないか? #DevKan
posted at 17:36:00
「BMLはまず反時計回りを考えてから時計回りをする」 #DevKan
posted at 17:33:29
「過去を振り返って事実のみを聞く」のがポイント。想像はさせない。 #DevKan
posted at 17:29:24
このへんの話、現場コーチでもサポートする範囲だからすごく役に立つし、分かりやすい。 #DevKan
posted at 17:20:24
「思い込みを排除して全てを仮説と捉える」 #DevKan
posted at 17:12:12
「それ欲しいな!どこで売っているの?」と言わせれば勝ち。 #DevKan
posted at 17:09:48
posted at 17:07:37
「…っていう期待値調整ですw」 #DevKan
posted at 17:06:07
「ムダなことは何もない。というかムダにしない」 #DevKan
posted at 16:49:15
スタートアップを陰ながら支えるときに心がけるべき5ヶ条 スライドあげましたよ。#devlove #leanstartup https://www.slideshare.net/acchi1211/5-73275133… @SlideShareさんから
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 16:48:26
結局、自分でやっているからこその課題とニーズに気づいたってのもあるんだろうな。 #DevKan
posted at 16:43:01
いろいろ動いたことで、切実な課題やその課題を持っている人を見つけることができたんだろうな #DevKan
posted at 16:39:06
@yukieen なかなか楽しい話(生々しい話)してますよw
posted at 16:38:00
いろいろ面白い取り組みやっているなぁ #DevKan
posted at 16:29:13
カンナチュールのサイト
http://canbright.co.jp/ #DevKan
posted at 16:26:27
井上さんの行動力すごいな。この突進力。 #DevKan
posted at 16:22:45
先程の @acchi1211 の「スタートアップを陰ながら支えるときに心がけるべき5ヶ条」のスライドです。 https://www.slideshare.net/acchi1211/5-73275133… #DevKan
posted at 16:21:27
エンジニアからなぜ缶詰屋になったのかって話から。 #DevKan
posted at 16:19:55
この辺はユーザーストーリーの話かな。ホントに「何を作る」の話が多くって、それがあると「どう嬉しいの?」がなかったりする。 #DevKan
posted at 16:04:00
今日2回目のあの写真。 #DevKan
posted at 15:59:56
「それ、絶対使う?」てのも良い質問。「お金いくら払う?」てのもいいと思う。 #DevKan
posted at 15:55:09
知らない業界のサービスをやろうとする時の初手として就職活動などで使う業界研究の本を一読してみるってのもいいかもね。 #DevKan
posted at 15:47:43
「当事者意識を持っていないと(”作る”だけで)どうやって売っていくの?儲けるの?というのを考えつかない」 #DevKan
posted at 15:45:47
「どっか違うとこから”あれも追加して”という声が飛んでくる」 #DevKan
posted at 15:39:21
仮説を検証するのに「作る(コードを書く)」ってのはコストが高いので、できるだけそれ以外のコストの低い方法がないか見つけられるといいと思う。 #DevKan
posted at 15:14:33
このわかったことからバックログをちゃんとUpdateするってのが大事だと思う。 #DevKan
posted at 15:09:48
トムデマルコ最強 #devkan
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 15:09:19
1本目のセッションで仮説検証や課題の出し方の話を聴いているから、2本目の具体的な話がスッと入ってくる。 #DevKan
posted at 15:02:11
市谷さんの話は「頑張ればいいプロダクトマネージャーになれるかもって人」に聞いてもらうといいのではと思いました
#DevKan
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 14:51:54
今日、 @papanda が話した資料(そのものではないですが)
https://www.slideshare.net/papanda/ss-66082690… #DevKan
posted at 14:48:18
「検証活動が長くなると、何をしたいのか見失いがちになる。なので目的、ビジョンを意識するようにする」 #DevKan
posted at 14:34:13
「分かったことを、正しつくる。正しいかどうかの判断は難しいが、わかったかどうかの判断はできる」 #DevKan
posted at 14:30:17
「コンセプトストーリーのいいところの1つは、流れで整合性が見れること」 #DevKan
posted at 14:24:50
「ユーザーインタビューをすると想定外の発見がある」 #DevKan
posted at 14:17:56
良さそうなんだけど、今やっているやり方を変える程ではないのであれば選んでくれなかったりするんだよなぁ #DevKan
posted at 14:16:08
「キャンバスでやるとエリア間の整合性が比較的わかりやすい」 #DevKan
posted at 14:14:03
「仮説を構造でとらえる。そのために(仮説)キャンバスに落とし込む」 #DevKan
posted at 14:11:33
「仮説検証を進める上で、教習所モデルは1つの作戦」 #DevKan
posted at 14:09:49
「不分明なWhatと不分明なHowの2つのわかっていないことがある」 #DevKan
posted at 14:07:18
ゴールデンサークルの話。「WHYから始めよ!」
https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%B7%EF%BC%A8%EF%BC%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%88%EF%BC%81%E2%80%95%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%A2%E5%9E%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%8C%E9%81%95%E3%81%86-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4532317673… #DevKan
posted at 14:05:00
「正しさとは目的への適合度合い」 #DevKan
posted at 14:03:48
「正しく作っていても間違ったものを作ってしまう」 #DevKan
posted at 13:59:11
「アジャイル開発は「分かった」を早く増やす作戦」 #DevKan
posted at 13:57:31
「想定ユーザーは実在するのか?想定課題を持っているのか?…」こういうのがわかっていないのに作り始めるとだいぶ辛くなる。 #DevKan
posted at 13:52:00
「テーマ:どのようにしてユーザーにとっての価値を発見し、届けるのか?」 #DevKan
posted at 13:45:34
まずは @papanda の「正しいものを正しくつくる」から。 #DevKan https://pic.twitter.com/SLRSQYBE5o
posted at 13:42:34
今日のDevLOVE関西 #DevKan https://pic.twitter.com/IJ8VsxaZd6
posted at 13:06:52
@i2key いやいや、そんなこと言うてもいつも仕上げているじゃないですかw(知らんけど)
posted at 09:56:26
そういや、 @i2key の話を聴くの初めてかも。スライドはよく拝見しているけど。 #DevKan
posted at 09:53:46
本日午後からのDevLOVE関西です。お時間あるかたは覗きに来てみてください リンスタ関ヶ原 (新大阪の変) (3月18日) #devlove #DevKan https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/57834 @devlove_kansaiさんから
posted at 09:52:19
おはようございます。今日はDevLOVE関西。
posted at 03:23:41