情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,707日(2008/04/26より)
ツイート数
62,269(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月18日(土)4 tweetssource

2022年03月18日(金)6 tweetssource

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

これがムズイのよねぇ。なので、今のところ自分は仕組み化とこういう活動をしないとどうなるか?みたいなことを言い続けるしかないかなぁって思っている。 なぜプロダクトから機能を削るのが難しいのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ buff.ly/3vYCABF

posted at 08:30:12

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

それぞれの進捗を把握し、記録することは「(進捗を)マネジメントする」では全然ないし、頑張れと言うだけでももちろんない。揃いきっていない情報、未確定な未来の状況で、得られている情報からどうやっていくかを判断、決断して物事を進めていくことやと思うのよねぇ

posted at 08:00:29

2021年03月18日(木)5 tweetssource

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「正しいことを言ったからといって相手が行動するわけではない。選択するのは相手」といった原則を忘れないようにしたいな

posted at 08:15:01

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

基本的には場に対して任意参加で良いと思う。時には強制参加もいいんじゃないかと思う。強制的にその場を体験してもらうことで「意外とハマる」感覚を持ったことがある(いわゆる「食わず嫌い」)。強制参加なことが、食わず嫌いしていたことに対してのソリューションになり得るのでは?とも思う

posted at 08:00:21

2020年03月18日(水)6 tweetssource

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

デイリースタンドアップにGood&New的な雑談を入れるのもチームメンバーお互いが上手くなるためのアクティビティの1つ。

posted at 19:30:16

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

経営層やマネージャーが現場の解像度が粗いまま判断し、"指示"を出すとだいたい上手くいかない。この時に現場と対話できる状態であればまだいい(現場がフィードバックする)。対話ができないと判断を間違えるし、現場のモチベーションにも(大概の場合)マイナスのインパクトを与えることになる。

posted at 08:15:00

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分の過去や(ありたい)未来とのDiffを取るのも1つの作戦ではあるけど、他者とのDiffというのは手っ取り早いと思う(深いところまではわからないことも多いので適応するには少し慎重さは必要になるけど)。

posted at 08:00:17

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Diffを取ることができる環境、経験は貴重だなと思う。例えば、カンファレンスの設計、運営。DevLOVE関西以外に、デブサミ関西、ScrumFestOsakaに少しずつ関わっている。運営メンバーもほとんど重なっていない。方向性の出し方、決め方、MTGの進め方など違っていて参考になる。

posted at 07:45:01

2019年03月18日(月)8 tweetssource

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

次年度の事業計画を考えている中で、これまでを分析し、具体と抽象を行き来することでいろいろ見えてくることがある。これは継続してやってきたからこそ得ることができる知見。一方でそれが今後もそうなのか?は常に見ていく必要があると思った(気がつくと流れが変わっていることは当たり前なので)

posted at 07:45:00

2018年03月18日(日)11 tweetssource

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

今日はいつもどおり早起きして積読をいくつか消化して、息子くんと2日連続キャッチボールして、また本を読んで、夜は居酒屋と良い1日だった

posted at 20:03:11

2017年03月18日(土)63 tweetssource

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

この辺はユーザーストーリーの話かな。ホントに「何を作る」の話が多くって、それがあると「どう嬉しいの?」がなかったりする。 #DevKan

posted at 16:04:00

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

知らない業界のサービスをやろうとする時の初手として就職活動などで使う業界研究の本を一読してみるってのもいいかもね。 #DevKan

posted at 15:47:43

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

仮説を検証するのに「作る(コードを書く)」ってのはコストが高いので、できるだけそれ以外のコストの低い方法がないか見つけられるといいと思う。 #DevKan

posted at 15:14:33

3月18日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「想定ユーザーは実在するのか?想定課題を持っているのか?…」こういうのがわかっていないのに作り始めるとだいぶ辛くなる。 #DevKan

posted at 13:52:00

このページの先頭へ

×