情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,700日(2008/04/26より)
ツイート数
62,231(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月17日(金)6 tweetssource

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

何を自分たちでできるようになるか、外の力を頼るのかという見極めをどないするかという話。このあたりはそれなりに知見がある人がうまくリードしないと迷走したりして時間だけが過ぎたりもする。

posted at 08:30:00

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

"タスクリストをすべてDoneにする"そのもの自体に価値や意味があるかちゃんと見てみないと、ただ単にタスクをDoneにすることに追い回されているだけになってしまうんちゃうかな。

posted at 08:15:01

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

いかに早く、本当に必要としている人にデモを見せる環境、状況を作ることができるかが良いプロダクトづくりへの道の1つやと思うのよねぇ。必要としている人からのフィードバックがなかったり少ない状態で進めるのはやっぱりリスクが高いって思うのよね

posted at 08:00:23

2022年03月17日(木)6 tweetssource

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「Googleのソフトウェアエンジニアリング」目次を読んでいるだけでワクワクしてくる。目次を読みながら「だいたいこういことかなぁ」と想像していたりする。実際にその差分をチェックしながら読んでいくと勉強になりそう。これも本の読み方の1つだと思う(ただし読むスピードはそこまで早くない)。

posted at 08:30:13

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最近「やったらよろしいやん」精神が弱くなっているかも?て思うことがあった。相手にも事情や状況があるし、それもわかることもある。そういうのを認知できるようになったから弱くなったということもありそうやなと。んで、そういうので自分としてはいいんやっけ?って思ったりもしている。

posted at 08:15:01

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

先日、EQテストってのを受けて、その分析や読み解き方を時々雑談したりする間柄の人にしてもらった。感情の探索やディスカッションに集中できて(自分にとっては)とても意味のある時間だった。
buff.ly/3w1Zpo4

posted at 08:00:08

2021年03月17日(水)5 tweetssource

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

優秀だなぁと思うPdM(PO)の1つの特徴で「確かに。これはやってみる価値がありそう」と思ってもらうために注力しているってのがある。言語化、プレゼンテーションなどのストーリテリング的なところ。この辺が欠けていると良いデータ分析ができていてもコミュニケーションがぐんにゃりして前に進まない

posted at 08:30:04

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最近、ちょくちょく使う「場のふりかえり」で使う問い。
・この場のやり方や話の進め方で、今後も続けたいと感じたことはなんですか?
・この場をより私たちにとって、より効果的にするために変えてみたいことはなんですか?

posted at 08:15:01

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ふりかえりなどで出てきた問題をすべて倒そうとして、一生懸命、取り組むアクションを出そうとするのを見かける。全部できるわけではないし、倒す価値があるかわからないのもある。なので、本当にヤバそうなのを1つ選んで、マジに倒す感じでアクションを出すようにしてみるとええんちゃうかなって思う

posted at 08:00:10

2020年03月17日(火)6 tweetssource

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

タスク分割して終わるだけでなく、どのようにやっていくのか?も含めて考えるようにするといい。XというタスクをAさんがすると4時間、Bさんがすると2時間、ペアだと3時間で…といったようなことも含めて話し合うようにするといろいろ考えられるし、うまく行く可能性が高くなる。

posted at 08:15:03

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

1週間スプリントならプランニングは2時間くらい。ただPBIへの理解、準備をしていればの話。最初からうまくできないこともあるけど、その時は「今の自分たちにはこの時間が必要。そのうちより短くできるようにしよう。そのためにどうするか考えよう」という話をすると良さそう。

posted at 08:00:38

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ある現場のチーム。自分のトリセツを書いて、お互い説明したりしてた。そうすると「なんか共通点があるねー」って話になって自分たちのチーム名を決めたりしていた。そうするとなんとなくチームに愛着ができたりして、お互いの行動や発言が少し変わっていったのがわかって面白いもんだなーと思ってた。

posted at 07:45:00

2019年03月17日(日)3 tweetssource

2018年03月17日(土)8 tweetssource

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

嫁さんに「タイムラインだけ見てると、意識高い&めんどくさい人やなぁと思って付き合わへんわ」て言われた(一応「ギャップ萌えがあるからええねん」とフォローされた)。

posted at 19:26:13

2017年03月17日(金)11 tweetssource

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「この仕事のどういうところが楽しいの?」に、これやでって言える状況ってのはやっぱりいいな。

posted at 19:30:12

3月17日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「未熟だから任せるわけにはいかない」と介入と手出しをして機会を奪っておいて、一方では「若手が育たない」と嘆いたりする。勝手に育ってくれるのは一部なわけで、「任せることができるような経験を積むことができる場を意識的に作る」てのがマネジメントの仕事の1つだと思う。

posted at 07:45:00

2016年03月17日(木)2 tweetssource

2015年03月17日(火)12 tweetssource

このページの先頭へ

×