情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,708日(2008/04/26より)
ツイート数
62,269(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月16日(木)6 tweetssource

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分が昔、経験をさせてくれたことって(結果的に)ちょっとその時の自分には難しいことだったのかもしれへんなぁ ソフトウェアエンジニアとしての能力を高める方法について考えてみた - joker1007’s diary buff.ly/3l4zvNz

posted at 11:50:01

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分の貢献のやり方って様々なわけなのよねぇ。なので「○○さんのようにできないし」と何もやらないんじゃなくて、自分なりに何かやってみるといいんじゃないかな。

posted at 08:30:06

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

できるだけ小さくするのは最初の指針として悪くないと思う。でもとにかく小さくするだけに目が言くと意味あるフィードバックをもらえる大きさよりも小さくし過ぎてしまい、"早くユーザーからフィードバックをもらう"が実現できなくなる。それにただタスクをやっつけるような振る舞いに行きがち。

posted at 08:15:00

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

原典はわからないけど、ポストモーテムって障害を引き起こしたことに対して行うのが多い印象がある。なので、別の理由でプロジェクトが中止するような場合は「ポストモーテム」より、冷蔵保存、コールドスリープあたりが良いのではないか?という話をしていた。

posted at 08:00:09

2022年03月16日(水)6 tweetssource

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

うまく巻き込みきれない時とかに出てくる「やることに意義があるんだよ」って言葉、思考停止感があるなぁ…というのを最近、久しぶりにこの言葉を言っている場面に出くわして思った。

posted at 08:15:03

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「ここにいてもいい」ではなく「ここにいてはいけない」という状態があると思う。例えば、厳しい制約の中で複雑なソフトウェアをチームで作る場合、そのチームにソフトウェアづくりの素人がいてはいけない…みたいな感じ。きつい言い方に思えるかもしれないので、いい感じの言葉を見つけたい。

posted at 08:00:20

2021年03月16日(火)8 tweetssource

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

やっぱり「実際にやってみる」て大事。やれそうかなぁと思っていたことを実際にやってみると、思ってもいなかった発見があったし、複数人で取り組んでいたからその人達からのフィードバックもあった。これらは1人で想像だけでやっていたら得られなかったフィードバック

posted at 08:15:01

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

実際に使わずに想像や抽象度の高い状態での「良さそうと思う」と実際に使ってみての「良い」はその重みは全然違うと思う。コストなどの手間を惜しんで前者だけでやり続けるといつまでもコアな情報までたどり着かないことがある

posted at 08:00:17

2020年03月16日(月)6 tweetssource

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「固有の「企業文化」を明文化・可視化した瞬間にそれは「文化」では無くなると考えるに至ります」このあたり、最近の興味関心ごとなのでもうちょっと咀嚼してみる。 コアバリューをつくるな。 |企業文化デザイン論|Kenji Tomita | tommygx90 @tommygfx90 #note buff.ly/2w9a0kv

posted at 19:30:07

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分達と同じような条件、状況だけど、より良い結果を残しているチームのやっていることに着目してみるのも1つの手。他者の経験を得てそこからヒントを得るのもやってみてもいいと思う。

posted at 07:45:01

2018年03月16日(金)18 tweetssource

3月16日

@kohsei

いわきり@kohsei

ジュンク堂池袋店で、コンピュータ書のトークイベント始めたのは、多分、角谷さんから。市谷さん&新井さんのカイゼン・ジャーニーの著者たちが、今回、アジャイル1.5世代の角谷さんと、第3世代の及部さんをスペシャルゲストに呼んで、昨晩、聖地でイベントできて、感激した

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 09:42:53

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

来る度にうまくやれるようになっている現場を見てて、すごいなぁと思う。チームもすごいんだけど、周りのステークホルダーの協力もすごく大きい。

posted at 09:22:55

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「本に書いているからする」前に、なぜとその本が想定している状況を考慮してみるのがオススメ。

posted at 09:04:54

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

うまくいくかわからないから、実験してみるわけで。その実験すら「ムダになるかもしれないからしない」となるとなかなか難しい。

posted at 08:41:45

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

バレーやってる時にイヤだった相手は顔色を変えない、雰囲気が変わらないタイプだったなぁとボンヤリ思い出した。

posted at 08:37:23

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

カンバンでリードタイム以外に「ブロッキング」と「手戻り」あたりをメトリクスとしてとっておくと色々わかって良さそう(最初から両方とも取るかどうかは状況によるけど)。

posted at 08:00:20

2017年03月16日(木)6 tweetssource

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「何度もいいますが、タスクの総体性も掴まず、作業効率の測定も行わないまま、タスクを単純に分割して日程に当てはめるのは絶対にやめましょう」まぁこれかな。 残念な人類のためのタスク・スケジュール管理術 - 発達障害就労日誌 buff.ly/2mFCvyP

posted at 08:15:12

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「約束したことをうまくやることができなかった」のであれば一緒に考えることができるんだろうけど、「約束したことを(無意識であれ)自分でやらない選択をしてやらなかった」のであれば、そこに何も言うことはないで(もちろん、約束した事柄の理由や背景は伝えて同意している前提)。

posted at 08:00:06

3月16日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ただ、実際に自分達も(入社する前に)一緒に仕事をする機会を設けているけど、それがうまくやれてるのか正直まだ自信がないな。

posted at 07:45:00

このページの先頭へ

×