サバンナ便り〜自動テストに関する連載で得られた知見のまとめ〜 https://buff.ly/3FgGBW2
posted at 19:30:36
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,708日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,269(10.9件/日) |
表示するツイート :
サバンナ便り〜自動テストに関する連載で得られた知見のまとめ〜 https://buff.ly/3FgGBW2
posted at 19:30:36
自分が昔、経験をさせてくれたことって(結果的に)ちょっとその時の自分には難しいことだったのかもしれへんなぁ ソフトウェアエンジニアとしての能力を高める方法について考えてみた - joker1007’s diary https://buff.ly/3l4zvNz
posted at 11:50:01
自分の貢献のやり方って様々なわけなのよねぇ。なので「○○さんのようにできないし」と何もやらないんじゃなくて、自分なりに何かやってみるといいんじゃないかな。
posted at 08:30:06
できるだけ小さくするのは最初の指針として悪くないと思う。でもとにかく小さくするだけに目が言くと意味あるフィードバックをもらえる大きさよりも小さくし過ぎてしまい、"早くユーザーからフィードバックをもらう"が実現できなくなる。それにただタスクをやっつけるような振る舞いに行きがち。
posted at 08:15:00
原典はわからないけど、ポストモーテムって障害を引き起こしたことに対して行うのが多い印象がある。なので、別の理由でプロジェクトが中止するような場合は「ポストモーテム」より、冷蔵保存、コールドスリープあたりが良いのではないか?という話をしていた。
posted at 08:00:09
おはようございます
posted at 04:37:42
こういう話、興味あるな メンタルヘルスへの影響を中心とした ニュース消費に関する調査を概観する - Media × Tech https://buff.ly/3CRGjTj https://pic.twitter.com/NpyOWuyqNV
posted at 19:30:25
こういうモブワークの形も面白い 制限時間 10 分!サポートチーム全員で一つのお問い合わせにチャレンジするメリット 4 つ|koara https://buff.ly/3vIFFpt
posted at 11:50:01
似たような話をある現場でディスカッションしていたので紹介しよう フィーチャーフラグにはタイプ(リリース・実験・運用・許可)がある! - kakakakakku blog https://buff.ly/3vIg2oQ https://pic.twitter.com/PaxT5hOL2p
posted at 08:30:18
うまく巻き込みきれない時とかに出てくる「やることに意義があるんだよ」って言葉、思考停止感があるなぁ…というのを最近、久しぶりにこの言葉を言っている場面に出くわして思った。
posted at 08:15:03
「ここにいてもいい」ではなく「ここにいてはいけない」という状態があると思う。例えば、厳しい制約の中で複雑なソフトウェアをチームで作る場合、そのチームにソフトウェアづくりの素人がいてはいけない…みたいな感じ。きつい言い方に思えるかもしれないので、いい感じの言葉を見つけたい。
posted at 08:00:20
おはようございます
posted at 03:53:37
【本棚登録】『This is Lean 「リソース」にとらわれずチームを変える新時代のリーン・マネジメント』二クラス・モーディグ https://booklog.jp/item/1/B08W52R8LD?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 20:17:02
【本棚登録】『世界はシステムで動く ― いま起きていることの本質をつかむ考え方』ドネラ・H・メドウズ https://booklog.jp/item/1/B00SUT1ODK?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 20:16:02
【本棚登録】『新版 財務3表一体理解法 (朝日新書)』國貞 克則 https://booklog.jp/item/1/B08W4YZTBZ?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 20:15:03
こういう自働化の取り組み、いいな GitHub+CircleCIによる業務要件の記述精度向上の取り組み - ZOZO Technologies TECH BLOG https://buff.ly/2OSeFk4 https://pic.twitter.com/uhynpffmb2
posted at 19:30:15
半分くらいは読んでいる。昔「こういう本も読むといいよ」と勧めてくれたテスト周りが得意な人がいたのを思い出した 開発者向けのテストの本いろいろ https://buff.ly/3asMkJn
posted at 11:50:01
システム思考とプロダクトマネジメント https://buff.ly/3lgCiyB https://pic.twitter.com/C0S5viJ0Tm
posted at 08:30:09
やっぱり「実際にやってみる」て大事。やれそうかなぁと思っていたことを実際にやってみると、思ってもいなかった発見があったし、複数人で取り組んでいたからその人達からのフィードバックもあった。これらは1人で想像だけでやっていたら得られなかったフィードバック
posted at 08:15:01
実際に使わずに想像や抽象度の高い状態での「良さそうと思う」と実際に使ってみての「良い」はその重みは全然違うと思う。コストなどの手間を惜しんで前者だけでやり続けるといつまでもコアな情報までたどり着かないことがある
posted at 08:00:17
「固有の「企業文化」を明文化・可視化した瞬間にそれは「文化」では無くなると考えるに至ります」このあたり、最近の興味関心ごとなのでもうちょっと咀嚼してみる。 コアバリューをつくるな。 |企業文化デザイン論|Kenji Tomita | tommygx90 @tommygfx90 #note https://buff.ly/2w9a0kv
posted at 19:30:07
確かにこの繰り返し度合いはすごいな Netflix(日本語版)登録フローのUXライティングを検証してみた|nao | UXライター / コピーライター #note https://buff.ly/32IjCPg https://pic.twitter.com/7VJZoh89mi
posted at 11:50:03
正しいものをともに考え、正しくともにつくる|papanda @papanda #note https://buff.ly/2VXYJhA https://pic.twitter.com/52orsoAcv5
posted at 08:15:03
リファインメントの考え方とやり方の例 Product Backlog Refinement https://buff.ly/2VVAC2V https://pic.twitter.com/eHjDO3viHR
posted at 08:00:01
自分達と同じような条件、状況だけど、より良い結果を残しているチームのやっていることに着目してみるのも1つの手。他者の経験を得てそこからヒントを得るのもやってみてもいいと思う。
posted at 07:45:01
おはようございます
posted at 03:05:59
そっか、金曜なんだ。
posted at 22:11:34
へぇ〜、こんなレビュー会あるんだ Real・SmartReview https://buff.ly/2FsLRZW #SmartReview https://pic.twitter.com/9odzByqWqx
posted at 19:30:10
日々使っているので、ある朝に「お!?」て思うことがある “New in Basecamp: Improved Schedule Cards” by @uptonic https://buff.ly/2Hn7vLw https://pic.twitter.com/rjMoo8b6JZ
posted at 11:50:01
このまま『カイゼンジャーニー』がどんどん話題になって映画化されないかなあと妄想
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 11:08:18
ジュンク堂池袋店で、コンピュータ書のトークイベント始めたのは、多分、角谷さんから。市谷さん&新井さんのカイゼン・ジャーニーの著者たちが、今回、アジャイル1.5世代の角谷さんと、第3世代の及部さんをスペシャルゲストに呼んで、昨晩、聖地でイベントできて、感激した
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 09:42:53
来る度にうまくやれるようになっている現場を見てて、すごいなぁと思う。チームもすごいんだけど、周りのステークホルダーの協力もすごく大きい。
posted at 09:22:55
「本に書いているからする」前に、なぜとその本が想定している状況を考慮してみるのがオススメ。
posted at 09:04:54
うまくいくかわからないから、実験してみるわけで。その実験すら「ムダになるかもしれないからしない」となるとなかなか難しい。
posted at 08:41:45
バレーやってる時にイヤだった相手は顔色を変えない、雰囲気が変わらないタイプだったなぁとボンヤリ思い出した。
posted at 08:37:23
コラボレーティブデザインを実践するエンジニアは何を考えているのか? https://buff.ly/2FtqDuL @SlideShareさんから https://pic.twitter.com/elwqChLCi4
posted at 08:30:16
あぁ自分の仕事の中でも感じることはあるなぁ 「マネジャー・管理職」を外注化する流れが始まっている。 https://buff.ly/2FpZ85b
posted at 08:15:03
カンバンでリードタイム以外に「ブロッキング」と「手戻り」あたりをメトリクスとしてとっておくと色々わかって良さそう(最初から両方とも取るかどうかは状況によるけど)。
posted at 08:00:20
「デザインプロセスのオープン化」はもっとうまくやれると思うんだよなぁ デザインプロセスにあるイケア効果 : could https://buff.ly/2HnmUvh https://pic.twitter.com/9RqQoautAT
posted at 07:45:02
「属人化」とは何か? 整理してみよう /20180228-person-dependancy https://buff.ly/2FqFSF1 https://pic.twitter.com/4g3pGrOWC3
posted at 07:30:08
ichitani / 組織を芯からアジャイルにする@papanda
越境・ジャーニー by @papanda #kaizenj https://www.slideshare.net/papanda/ss-90788372… @SlideShareさんから
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 06:08:23
「体験からの物語、そして、それぞれのリアルへ 『カイゼン・ジャーニー 〜たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで〜』刊行記念 市谷聡啓×新井剛トークイベント」大盛況でした!
http://ift.tt/2tTK0Ii https://pic.twitter.com/rYcw5VqPMq
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 06:08:00
カイゼン・ジャーニー刊行記念トークイベントのメモ。
四者四様のお話でとても興味深かったし参考になった🤔 及部さんが言っていたように、一歩を踏み出すことでカイゼンが前に進んでいくんだなーと強く感じました。 https://pic.twitter.com/DqHyQ36bbr
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 06:07:50
おはようございます。3月も後半
posted at 03:08:00
ある現場コーチで(久しぶりに)これをやった 「感謝の言葉を伝える」アクティビティ – サウスポーなエンジニアの独り言 http://buff.ly/2mlAMMy
posted at 08:30:11
「何度もいいますが、タスクの総体性も掴まず、作業効率の測定も行わないまま、タスクを単純に分割して日程に当てはめるのは絶対にやめましょう」まぁこれかな。 残念な人類のためのタスク・スケジュール管理術 - 発達障害就労日誌 http://buff.ly/2mFCvyP
posted at 08:15:12
「約束したことをうまくやることができなかった」のであれば一緒に考えることができるんだろうけど、「約束したことを(無意識であれ)自分でやらない選択をしてやらなかった」のであれば、そこに何も言うことはないで(もちろん、約束した事柄の理由や背景は伝えて同意している前提)。
posted at 08:00:06
ただ、実際に自分達も(入社する前に)一緒に仕事をする機会を設けているけど、それがうまくやれてるのか正直まだ自信がないな。
posted at 07:45:00
どちらの事例も最近読んだ本にあった。 「採用面接」はなくなる http://buff.ly/2mkLdPy https://pic.twitter.com/EokVSpoVoN
posted at 07:30:23
おはようございます。起きていました。
posted at 06:08:25