情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,704日(2008/04/26より)
ツイート数
62,269(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月15日(水)5 tweetssource

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

組織としてのマネージャーとメンバーと専門性としての師匠と弟子は似たような構造に見えるが、本質的には違うものなんじゃないかなーとぼんやり思っている。

posted at 08:30:00

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

このあたりって"会議の場は一方的な情報伝達をする"という考え方と"意見交換してより良い意思決定をする"という考え方でだいぶ分断がありそうなのよねぇ。そしてこういうのは組織における仕事のやり方などにも顕著に現れたりするし。

posted at 08:15:00

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「わけると時間がもったいないから」という理由で話し合うことができるレベルを越えた人数を集めると、十分話し合うことができなかったり、伝わり方がまだらになりすぎて、結果的にうまく進むことができなくなってしまうのよねぇ。

posted at 08:00:25

2022年03月15日(火)6 tweetssource

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

スプリントレビューにどうやったらステークホルダーが参加してくれるか?という話。実際に触ってもらう、小さなPBIでなくテーマ単位でとかいくつもTipsがある。大事なのはその価値をわかってもらうことかなぁと。How to Diagnose and Correct Poorly Attended Sprint Reviews buff.ly/3IV0mlT pic.twitter.com/6sAflOCPnC

posted at 11:50:03

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「そうそう」「そうだよね!」って声や態度は場にエネルギーをもたらす。そしてそのエネルギーを使って場がどんどん進んでいく感じ。エネルギーを吸い取るのではなく、"そうそう"というエネルギーを生み出す永久機関でありたいよねぇ…みたいな話を日曜の朝から @papanda としてた

posted at 08:30:15

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

そういう経験が少なかったり、状況が十分に整っていない場合に「好きにやっていいよ」というのは機能しないよなぁと思う。そして「好きにやっていいよって言ったのに動かない」というのもセットになる。まずはその前提を整えるところからとかになる。

posted at 08:15:04

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

先日初めてインセプションデッキをやった人たちが「いやぁ、これは考えるのが難しい質問ですねぇ」と頭を抱えていた。そういう、タフクエスチョンが集まったのがインセプションデッキやからなぁって思って眺めていた。

posted at 08:00:18

2021年03月15日(月)5 tweetssource

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ただモブが"いい感じ"に機能するためには、普通に「○○の方法はどうやろう?」「あ、そこTypoしてますわ」「あ〜ここわからへんなぁ」など気軽に率直に発言できる場が必要で。これを作っていくのがなかなか難しい現場もあったりする

posted at 08:15:02

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

難しく見える出来事(バグなど)ほど1人でやるんじゃなく、モブでやると良いと思う。多くの経験や視点が加わるのでより良さそうな問題解決のアプローチが見つかったり、ちょっとした観点や抜け漏れに気づける。また一緒にやることで思考プロセスなどのアプローチが共有される(こっちの方が大きいと思う)

posted at 08:00:09

2020年03月15日(日)1 tweetsource

2019年03月15日(金)9 tweetssource

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ある場で名刺交換した人から「デブサミでのセッションに参加しました。あの話を聞いて自分の現場でいろいろやってみようと思いました」と言われた。誰か1人の行動のきっかけになったのであればよかった。

posted at 13:30:59

2018年03月15日(木)14 tweetssource

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

実際に使う人の反応や思っている声を聴くの大事。チームがそれを目の当たりにすることでグッと使い勝手への工夫がなされることもある

posted at 18:18:43

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分達に合わないなら止めればいい。うまくいかないのをその合わないやり方のせいにするのは残念やな

posted at 18:14:46

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

オンラインとオフラインで印象が違うって言われるという悩みを聞いたことあるけど、1人の人間なんて色々な面があるから、そんな悩まなくていいんじゃないのかなーと思う。

posted at 07:45:01

3月15日

@haradakiro

HARADA Kiro@haradakiro

バックログリファインメントのリファインメントは精錬だからね。不純物を取り除いて、価値を高めること。ごたごたと不純物を足さない。

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 06:46:34

3月15日

@g_leonina

ぐれ蔵@g_leonina

カイゼンジャーニー非常に良い本だった。話がスクラムベースだから、順番的にスクラムブートキャンプの次に読んで欲しい。個人的に「ファイブフィンガー」「むきなおり」が1番ビビッと刺さったとこ

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 06:46:23

3月15日

@Anorlondo448

かじおやじ🍾🚀@Anorlondo448

カイゼン・ジャーニー読み終えた!
スクラム内でなくても日常的に使えそうな物がいっぱいあって、いろいろ試したいと思いました。

あとは、周囲を巻き込む力をアップさせねば・・・俺にはこれが一番難しそう・・・

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 06:46:10

2017年03月15日(水)9 tweetssource

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

結局は観察したり、十分フィードバックするゆとりがない環境で、人が育つなんてのはだいぶ難しいんじゃないかな。「部下が育たない」と嘆く経営者や幹部は「育つための場が用意されているか?」を見てみると良いと思う。

posted at 08:15:08

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

社員がそれぞれ何をしたか(どのプロジェクトをやったか?会議はどれくらいだったか?とか)を記録しているのに、それを活用できないところも多い。「なんでそうなっているんだろうな?」「こうやったらどうだろうな?」と現場が考える手助けになると良いと思う。

posted at 07:45:10

2016年03月15日(火)15 tweetssource

3月15日

@nhk_kabun

NHK科学文化部@nhk_kabun

【「頭の体操」シリーズ 多湖輝さん死去】1200万部を超えるロングセラーとなったパズルやクイズを集めた本「頭の体操」シリーズなどで知られる心理学者の多湖輝さんが今月、都内で亡くなりました。90歳でした。nhk.jp/N4OB4Ngq

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 14:16:15

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分達がどうありたいかも大事だし、使い手がどうなりたいと思っているかも大事。どっちかによるとあまりいい結果にはならないと思う

posted at 05:45:04

3月15日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

う〜ん、渡されたボールは少なくとも、受け取っていることと「どうなっているか?」ということは見えるようにしておきたいな。

posted at 05:10:28

このページの先頭へ

×