「エンジニア社員1人がどうこう思っても、会社の思想や成り立ちがあって変えられない事の方が多いとは思う」変えられないまではわからないけどだいたい困難だし、それなら自分がいる場所を移した方が早いとも思う。エンジニアとビジネスの距離感の難しさ|ばんくし|note https://buff.ly/3Fij07s
posted at 19:30:24
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,696日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,231(10.9件/日) |
表示するツイート :
「エンジニア社員1人がどうこう思っても、会社の思想や成り立ちがあって変えられない事の方が多いとは思う」変えられないまではわからないけどだいたい困難だし、それなら自分がいる場所を移した方が早いとも思う。エンジニアとビジネスの距離感の難しさ|ばんくし|note https://buff.ly/3Fij07s
posted at 19:30:24
3月後半はまだ受け付けている日があるのでお気軽にどうぞ〜【無料相談会】「DXやアジャイル開発の悩みを相談してみませんか?」~アジャイルコーチに個別相談できるオンライン相談イベント~3月開催分の受付を開始しました。 https://buff.ly/3JbUt53 #redjourney
posted at 11:50:00
いろいろな理由でチームが解散することがある。その時に"解散式"のようなものをどんな風にするかによってその人たちの気持ちも大きく変わることも多い。その気持ちによって次のチームや仕事に取り組む時のパフォーマンスにも影響してくると思う。
posted at 08:30:01
何かを検討して決める場なのに、決めるための情報が揃っていなかったり、その情報を十分にインプットしていない状態のことがある。そうすると決めることができなかったり、決めたことがちょいと筋が悪いことがある。これではもったいないわけで。結局は「準備、ちゃんとしよう」って話なんやけど。
posted at 08:15:01
反論、異論があってもまずは「なるほど、そうなんや」と受け止める。さらに言うと「アイデア、ありがと」と感謝を伝える。こういうのが場に当たり前にあるとだいぶ話しやすくなると思うのよねぇ
posted at 08:00:00
おはようございます
posted at 04:30:02
【読了】『アメリカ陸軍リーダーシップ』フランシスヘッセルバイン ☆4 https://booklog.jp/item/1/4820119435?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 16:13:05
【読了】『モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書 (最新ReactHooks対応) (...』じゃけぇ(岡田 拓巳) ☆3 https://booklog.jp/item/1/481561072X?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 16:13:03
【本棚登録】『ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』Mark Richards https://booklog.jp/item/1/4873119820?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 15:30:02
【本棚登録】『ジェネレーター 学びと活動の生成』 https://booklog.jp/item/1/B09TP8F5VF?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 15:29:02
【本棚登録】『みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた』Matt LeMay https://booklog.jp/item/1/487311909X?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 21:16:03
ふと、昔のことを思い出した。当時一緒のチームだった師匠に「このチームでそれができなかったら、他の誰ができると思うの?」て言われたことを唐突に思い出した。
posted at 19:30:20
1人で成し遂げるということについて|Keisuke69 @Keisuke69 #note https://buff.ly/2ttkc6k https://pic.twitter.com/zCybLsxbZJ
posted at 11:50:04
ユーザーインタビューが失敗する理由 https://buff.ly/332j6LT @UsabilityJpさんから
posted at 08:30:17
信頼貯金をいつ、どれに使うか?は大事な選択。バンバン使っていると大事な時に必要な手を打てなくなる。かといって、そのタイミングを逃すとチームが潰れてしまうかもしれない。そういうのをうまく見定めるためにも経験が必要だったり、自分たちの状況を俯瞰的に見るスキルが必要だと思う。
posted at 08:15:01
そういう場を一朝一夕にできるわけでないし、場の外から大きく作用できるわけでもなく(支援することはできる)、その場にいる自分たちで作っていくというのが王道だろうなぁと思う。
posted at 08:00:33
モチベーションを高い人が集まりたくなるような場作りが先なんだろうなと思う。それがない状態で集めようとムリにしても良い結果にはならない(何らかのフィードバックを得られることはある)。
posted at 07:45:00
おはようございます
posted at 03:33:21
知らないの多いなー なんとなくVue.jsのUIフレームワークを紹介する https://buff.ly/2tWtKTT #Qiita https://pic.twitter.com/pg8QEHGURX
posted at 19:30:08
こういうツール好き。 レビュータイムや定期的なissueチェックのためにGithubのissueを検索してSlackに投稿するCLIツールを作った - $shibayu36->blog; https://buff.ly/2VONHbe https://pic.twitter.com/9mFK3GnF5r
posted at 11:50:03
イベントのくだり、ScrumFestOsakaで一緒にさせてもらった時の感覚と合ってる 社外でのやりたいことも「信頼貯金」から実現(アジャイルコーチ 川口恭伸さんインタビュー) https://buff.ly/2C4iVn9 https://pic.twitter.com/G3XtJYJrBJ
posted at 08:30:17
「【その3】温度感を絶やさない」これは大事。とある現場は全社キックオフ的な場の後にOSTをやるような取り組みを始めている。 全社キックオフを実施するときに大切にしたい5つのこと - 薮田のブログ https://buff.ly/2VNkTQs
posted at 08:15:05
古のハンガーフライトのようにチームとして動いていなくても、自分のやってきたことや体験したことを話すことはできるし、それを聞いた人が勝手に受け止めて自分のなにかに役立てることもある。無理に「相手に約立つことを話そう」てしなくてもいいと思う。
posted at 08:00:29
ふとある日のDevLOVE関西で「やっぱり自分は現場の話が好きなんやな」て思った。キレイな論理でも、ロジックが通っているわけでも、大きな発見でもないかもしれない。けれど実験を繰り返し、うまくいったことやいかなかったことなど学んでいきながらその現場の課題を解決していく話が好き。
posted at 07:45:01
おはようございます。
posted at 04:30:48
これはDevLOVE関西でも気をつけないとなぁと思う。 あなたのイベントやワークショップを「衰退」させる「古参プロ問題」とは何か? | 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する https://buff.ly/2FwHed0 https://pic.twitter.com/oSZPdGJQHz
posted at 19:30:06
久しぶりにだいぶ疲れている
posted at 18:26:14
AIのプロジェクトを始めるとぶち当たる5つのハードル on @Qiita https://buff.ly/2oZjh89
posted at 11:50:00
初めて社外の勉強会(発刊イベント)に行きました。本にもありますが、気づいて動くときが本人にとっての最速なんです。がんばろ。
カイゼン・ジャーニー / たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで (発刊イベント) https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/70688 #devlove #DevKan #kaizenJ
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 10:25:10
ichitani / 組織を芯からアジャイルにする@papanda
カイゼンするために会社に話をどう通すかという質問があり、通すべきものなど無いと答えた。もっと仕事やコードを良くするための活動をいちいち上司や組織に稟議しないといけない会社が本当にあるというのなら、やめた方がいい。その「会社として」にあなたが付き合う必要はないから。 #kaizenJ
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 08:32:47
ichitani / 組織を芯からアジャイルにする@papanda
昨日のイベントでn次請でどう周りを巻き込むかという質問があった。昔なら「存在感を出すために自己研鑽と意識的なPR」だろうけど流石に現代にはそぐわないだろうから、選んでいるビジネスモデルが合わなそうなので会社を変えた方が良いと答えた。現代は時間が最も貴重なリソースだから #kaizenJ
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 08:32:41
「感想は「気持ちいい」。 何だか変われる気がします」わかる 「カイゼン・ジャーニー 第1部 一人から始める」 今の自分にハマりすぎてた! - エンジニア的なネタを毎週書くブログ https://buff.ly/2GdsZen https://pic.twitter.com/moicLUgcDH
posted at 08:30:22
それぞれのモブでアプローチが全然違って面白かった 「モブプログラミングを実践してみよう!! 〜アジャイルモンスターのモブプロ入門〜」が楽しすぎました! - スクラムマスダーの日記 https://buff.ly/2FuImho #DevKan
posted at 08:15:04
だからこそ、大きな認識の相違がないことをサッと確認して、後は実際にやってみて、わかったことから見通しを立てていく(そしてまた進んでいく)のが大事だと思う。
posted at 08:00:01
このキャッチコピー好きだわ。「開発プロセスに”良い悪い”はありません。あるのは”向き不向き”だけです。」 https://twitter.com/yohhatu/status/973325314364502016…
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 07:48:02
見積りって「正確に見積もることができる」「時間をかければそれだけ精度が良くなる」という前提のもとで話す人がたまにいる。やったことないことを正確に見積もることはできないし、時間をいくらかけてもわからないことがあるわけなんだけどなぁ。
posted at 07:45:07
珍しく祝日にやるDevLOVE関西です。 プロジェクトの組み立てに悩むリーダーのための 本当に使える開発プロセス(ダイジェスト版) https://buff.ly/2oVicyb #devlove #DevKan @devlove_kansaiさんから https://pic.twitter.com/t0xQPIEnRD
posted at 07:30:13
ポッドキャストやってみたい気持ちが高まっている。 @papanda との話とか聴きたい人いるんかな。
posted at 06:29:23
タスクには「やること」ではなく「なっている状態」を書くって師匠が言っていたような気がするので、それをいつもより強めに意識している。案の定「あれ?これどうなっていたらいいんだっけ?」に意識が向いてタスクリストが割としっかりしてきている。
posted at 05:45:41
昨日1日をふりかえって計画づくりをしたけど、月曜からなかなか濃い1日だった。
posted at 04:16:23
おはようございます。
posted at 03:10:01
行きたいけど、勉強会被せてしまった...
デザインリニューアルの難しさ (4月13日) #devlove #DevKan https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/58302 @devlove_kansaiさんから
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 19:53:46
え、これ行きたい!って思ったら大阪😱 / デザインリニューアルの難しさ (4月13日) #devlove #DevKan https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/58302
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 19:53:42
デザインリニューアルの難しさ (4月13日) #devlove #DevKan https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/58302 @devlove_kansaiさんから
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 19:53:39
へぇ、こういうのもあるんや〜 CHOとは - コトバンク http://buff.ly/2msZI7d
posted at 19:30:12
新しい事例を掲載しました 株式会社ヴァル研究所様:ビジネスパーソンのめんどくさいを解決する!「RODEM(ロデム)」の制作ストーリー【企画編】 | GuildWorks -ギルドワークス- https://guildworks.jp/works/item.html?id=19… #guildworks
posted at 15:00:21
ギルドワークスからのお知らせです。 / 株式会社ヴァル研究所様:ビジネスパーソンのめんどくさいを解決する!「RODEM(ロデム)」の制作ストーリーを掲載しました http://ift.tt/2mht4lU
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 14:59:30
日用品とかを管理するのにいいかも。 monoca http://buff.ly/2mSoc82
posted at 11:50:02
「リモートワークでは、ついつい働きすぎてしまうこともある」これは本当にわかる。けれど集中できるのも確か。 家でのリモートワークについて - takubon's blog http://buff.ly/2mSANZ8 https://pic.twitter.com/oGZ18BYXzy
posted at 08:30:06
素敵なオフィス。DIYの大変そうだけど楽しそう。 DIYでオフィスの内装をいい感じに作ったので作り方をまとめました - ヴェルク - IT起業の記録 http://buff.ly/2mFStu8 https://pic.twitter.com/GzO47YwAbG
posted at 08:15:02
ちょうどこの前リファレンスとして役に立った。 スプリントレビューは単なるデモじゃないんだよというお話 - ナイスビア珍道記 http://buff.ly/2mFSXjI https://pic.twitter.com/mAQU8Vh6HA
posted at 08:00:09
我が家には息子くんようのタスクボードがある。 家族でスクラムのエッセンスを取り入れて日常生活するとうまくいく - 興味を持つものだけに興味を持つ暮らし http://buff.ly/2mSrZ5z https://pic.twitter.com/uQV66hCZTB
posted at 07:45:03
(思考実験だけど)会議時間を個々に見積もるだけでなく、”チームとしてどれだけあるか?”にフォーカスしてみる。すると「それどっちか1人でよくないかな?」「チームで活動できるように会議の時間を寄せよう」「そもそもその会議いらない」とか”チームの活動時間を増やす”工夫が出てこないかな。
posted at 07:30:00
おはようございます。ちょっと遅め。
posted at 04:32:44