好きな考え方 ユーザーのニーズを満たせばいいという考えは人の持つ可能性を信じていない - yuiseki https://buff.ly/3kP2ZyN
posted at 19:30:17
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,705日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,269(10.9件/日) |
表示するツイート :
好きな考え方 ユーザーのニーズを満たせばいいという考えは人の持つ可能性を信じていない - yuiseki https://buff.ly/3kP2ZyN
posted at 19:30:17
自分のやったことに対して素早く反応を得る1つのアプローチとして良いと思う 新チームに異動したら、とりあえずPull Request を作るのがよさそう - nakaoka3の技術ブログ https://buff.ly/3JcsQsP
posted at 11:50:00
「今日のふりかえりはどんな雰囲気でやってみよう?」というのはいいかも。「ビシッとデータ重視で」とか「ふわっと感情を伝えていきたい」とかとか。お互いのそれをなんとなく知ったり、(できれば)合意することで場がもっと効果的にできるかもしれない。
posted at 08:30:09
んで、そういう焦りはストレートになかなか出てこない(「焦っているのよねぇ」という感じでは)。なので、チームの関係性にもよるけど、その気持ちをうまく見つけて扱うことができず、一人で抱え込んでしまうこともある。このあたりをうまく出せる関係性をどう作るかってのは興味深いトピック。
posted at 08:15:00
中途入社とかで入ったりすると「成果を早く出さなければ」と焦る気持ちを持つのを見聞きする。そういう時に周りと話し合ってみると、成果が何かもわかっていないことが多いし、時間軸も割と思い込みなことも多かったりするのよねぇ。
posted at 08:00:31
この前、これについてディスカッションできて楽しかった デュアルトラックアジャイルを実践するコツ|かわきん(ちゃんかわ)/atama plus スクラムマスター|note https://buff.ly/3vHxEBi https://pic.twitter.com/QIoiP9nhpN
posted at 19:30:17
DocSendってサービスは知らなかった。ちょっと調べてみたけどユースケースがはまると便利そう Dropboxがセキュアなドキュメント共有スタートアップDocSendを179.2億円で買収 | TechCrunch Japan https://buff.ly/3ckTCOS https://pic.twitter.com/F97JpTz8OI
posted at 11:50:02
防災訓練としてプレモーテムってのがいいなぁ 「0回目のポストモーテム」としてのプレモーテムのすすめ - スタディサプリ Product Team Blog https://buff.ly/3MtBioj https://pic.twitter.com/c1diDlt0rE
posted at 08:30:09
なにか取り組む時、達成条件を決めることが多い。その時に達成条件を「ここまで行けたら最高!」「ここまでは行けるとまぁOK」「最低でもこれくらいは行きたい」みたいに段階を付けておくことで、実際に取り組んだ時にいい感じに方向を調整できたりするんじゃないかな
posted at 08:15:02
「規律づけられた人々は、たとえそれが好まない場合でも正しい行動をする」という文章を目にした。「"好きなことをする"とぶつかるのかな?」と思ったが、正しい行動のために、深く理解して、好きになることも必要と理解した。嫌いだからやらないとかそういう話ではないなと。
posted at 08:00:10
おはようございます
posted at 04:31:20
アジャイル○○って言葉が最近増えてきたなぁ マッキンゼーやBCGも注目、自律分散型の「アジャイル組織」とは | TechCrunch Japan https://buff.ly/3u99RXM https://pic.twitter.com/YG8xYjRtPA
posted at 19:30:05
この辺はもっとうまく活用していける現場があるなぁ Pull Requestから社内全チームの開発パフォーマンス指標を可視化し、開発チーム改善に活かそう - Hatena Developer Blog https://buff.ly/3eeUTd9 https://pic.twitter.com/x5dMJobSNt
posted at 11:50:02
増えたものをちゃんと見える化できるなら、バーンアップチャートは使えるなぁって思う 差し込みの多いプロダクト開発のスケジュールの精度を上げるためにはバーンアップチャートがおすすめです - Quipper Product Team Blog https://buff.ly/3c9iidh https://pic.twitter.com/wEnBTeX6Ct
posted at 08:30:11
想像するのは大事だと思うんだけど、膨らみすぎたりして、やりたいことが怖くなって動けなくなっていることを時々見聞きする。だいたいその想像の理由を聞いていくと、事実があるわけではなく、どこかで飛躍していることに気づいたりするわけで。
posted at 08:15:03
結果として1つの活動で複数の効果が得られると嬉しいんやけど、やっぱり1つ1つの効果を得られる可能性を高めることにフォーカスした方がいいと思う。認知と獲得を同時に狙うんじゃなくて、認知を上げることにフォーカスした施策をするとか
posted at 08:00:25
自分がなぜここにいるのか?を見つけていくやり方の1つ Make the Purpose of Your Work Together Clear with ‘Nine Whys’ by @chrisverwijs https://buff.ly/2VVLUEq https://pic.twitter.com/n4ssxlqOLe
posted at 19:30:25
この考察、面白いなぁ。確かにこういう観点もあったりする。エモい登壇とテクニカルな登壇|kondoyuko @kondoyuko #note https://buff.ly/32ZElhB https://pic.twitter.com/2GqgTQ6vWg
posted at 11:50:04
「○○への対処はどうすればいいですか?」と聞かれると、多くの場合「あなたは○○への対処をどうしたいですか?」と返す。そこにその人自身の意思がない。自分なりに観察して、分析して、自分なりのありたい姿を考えることが大事になってくる。"自分で考える"そのこと自体に価値があると思う。
posted at 08:30:06
これは良い資料 ユーザーファーストであり続けるために開発チームオンボーディング資料を作ってみた|坪田 朋 @tsubotax #note https://buff.ly/2TKYOT3 https://pic.twitter.com/gv6JLSSqqW
posted at 08:15:04
「今はできていないけど、3ヶ月(半年後/1年後)にできていたいことはなにか?」て視線を未来に向ける良い問い
posted at 08:00:00
ペアやモブで一緒にしても、相手やその場から学ぼうとしない人だとその成長は限定的になると思う。もちろん学ぶだけがすべてではないけど、どうせやるならそういうことも得られる設計にできるといいなと思う
posted at 07:45:01
おはようございます
posted at 03:08:11
4時間ほどもろもろタスクを片付けた。
posted at 08:59:50
おはようございます。
posted at 03:17:38
非公開
retweeted at xx:xx:xx
今日も含めて今週の大きな収穫は、社内にカイゼンの思いを抱いている方が思っていた以上にいることがわかったこと。これは胸熱だわ
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 21:11:34
とりあえずTodoとして、デビューの遅かったエンジニアにフォーカスした回をやる #devkan
posted at 21:08:36
今日もありがとうございました〜 むっちゃ楽しかったです。@tksmd の名言は笑いましたわ。@daiksy
posted at 21:06:30
いつもどおり面白い会だった。巻き込まれた(相対的に)若手にとってはどうかは知らんけどw
posted at 21:04:12
やっかいな事務処理を片付けた
posted at 16:52:04
デリゲーションポーカーまで紹介されているのか。 #エンジニアリング組織論への招待
posted at 14:25:00
「組織拡大を行う際には、コミュニケーションコストを一定に保つために組織を分割していく必要があります」一定数以上に組織を大きくしないってところもあると思う。 #エンジニアリング組織論への招待
posted at 14:15:14
「今現在のプロダクトにとって最も「不確実なものは何か」ということを把握していて、それを「最も安く検証する」にはどうしたらよいかを創造的に作り上げるという「仮説検証」に関する理解が必要不可欠です」ギルドワークスがずっとやっていることの1つ #エンジニアリング組織論への招待
posted at 13:55:23
「不安量の大きいタスク順に問題解決をする」無作為に挑むのではなく良い作戦の1つ。 #エンジニアリング組織論への招待
posted at 13:35:03
「実験を行う前にいくら実験結果について議論しても答えは出ません。まずは、実験をしてみることが重要です。そして得られた結果だけがチームにとって重要な知識になります」やってわかったことを次に活かすってサイクルを素早く回せるかだと思う #エンジニアリング組織論への招待
posted at 13:25:01
「「今の発言で、ちょっと傷ついたよ」と一言言うことができれば、相手もそれに気が付けるからです」こういう一言言えるの大事 #エンジニアリング組織論への招待
posted at 13:15:01
「アサイン」って言葉はどうも苦手だな。「なんでお前に決められなアカンねん」て思ってしまう。
posted at 22:49:51
Geeks Who Drink 始まりました!最初のスピーカーはギルドワークスの洋さん! https://pic.twitter.com/UxhEAXziDH
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 20:16:37
1つのケースではあるけど、プロコーチってこういうもんだなってのが感想。 [コーチングを仕事にする]専業プロコーチインタビューシリーズ06:アウェアーズ合同会社代表 溜香世子さん。 http://buff.ly/2mSoZG0
posted at 19:30:10
コマンド一発でソースコード検索&表示できる「peco」改が凄い! http://buff.ly/2n1c582
posted at 11:50:00
これの価値がわかるようになることと(たまにいる)見せかけのハブを見極めるのも必要かな その人がいないとみんなが困る。「ハブ人間」という生存戦略 http://buff.ly/2n1ffbQ https://pic.twitter.com/hyRnHGLmOb
posted at 08:30:29
たまに来るプライベートオファーに「当社は情報発信が活発で…」とあるのでサイトを見に行ったら、最終更新が1年前で「どういうこと?」って思う。仕事柄「その文面、こうした方がいいんじゃないですかね」と返したくなる。
posted at 08:15:00
「相手のやっていることに厳しいツッコミをすると、自分も言われるかもしれない。それはイヤだ…」というような感覚が組織の中核に存在していると、かなりやばいんじゃないかな。
posted at 07:35:06
おはようございます。やっぱりホテルの部屋は乾燥する。
posted at 05:33:49
まだまだ上手くやれる余地があるなぁ。最初から不安を与えないでやれるようにならないとな。
posted at 22:23:20
会場を楽天さんに貸していただくことになりました。 難しそうな「情報設計」に実際にふれてみる (03月18日) #devlove #DevKan https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/39697 @devlove_kansaiさんから
posted at 06:02:59
おはようございます。やっぱり遅め。
posted at 04:59:25
[昔考えてました]Jenkinsさんと気軽に友達になってみませんか? http://buff.ly/1F4dcZO
posted at 23:06:04
ワークショップの素振り終わり。
posted at 22:40:09
[昔考えてました]Scrum Boot Camp(スクラム道関西 presents)をやります http://buff.ly/1CWpm7w
posted at 21:26:02
これからワークショップの素振り。
posted at 19:51:39
なんかかゆいところに手が届いていない感じがする。もう一歩踏み込みができてないなぁ。どうしたもんやろ。
posted at 19:48:22
[昔参加しました]「AgileTourOsaka2011」に参加してきました http://buff.ly/1BpKv6R
posted at 19:46:01
[昔考えてました]Redmineのチームでの使い方を紹介 http://buff.ly/1AbjocY #redmine
posted at 11:56:01
[昔考えてました]当事者以外へのフォローも大事。 http://buff.ly/1GkntiC
posted at 08:36:13
引き継ぎ業務って改めてムダなプロセスや改良ポイントを見つけることができると思う。それを「とりあえず前からこうだからやればいいよ」なんて伝えるのはアカンわけで。
posted at 07:20:40
あるプロセスを他の人やチームをまたいで伝える際に油断すると「Why」が抜け落ちて「なんでこれやってるんだっけ?」になる。
posted at 07:19:31
変わらないものなんてないし、自身の感覚も変わるものだろうけど、残念やなぁという気持ちは持つ。
posted at 06:54:43
あるアンケートページのUIを見て、本気でフィードバックを集めたいのかな?と思った。
posted at 06:53:36
たまにイースの曲を聞くとやっぱりテンション上がる。
posted at 06:46:34
新幹線社内でのWifi利用が途中でエラーになる…
posted at 06:28:26
外すごく寒い…
posted at 05:08:44
おはようございます。今日はむっちゃ寒いらしい。
posted at 03:09:24