情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,707日(2008/04/26より)
ツイート数
62,269(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月09日(木)6 tweetssource

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「意思決定者も一緒にアジャイルに取り組むということです。」この状態にどう近づけることができるかがポイントの1つやと思うのよねぇ JTCでアジャイルするには組織としての仕掛けが必要 - arclamp buff.ly/3KXaPRs

posted at 11:50:01

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「どうありたい?」と同時に「どうあるべきか?」で考えるのも大事。ステークホルダーや利用者からプロダクトへのいろいろな期待(「こんなことをしたい」など)がある。それを理解すると「それらに最大限答えるためには、こういうやり方、あり方が良さそう」というのが見えてくることもある。

posted at 08:30:08

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

久しぶりにホワイトボードを使ってのスクラムマスター相談会のようなものをやっていた。昔は毎週のようにホワイトボードを取り囲んでやっていたなぁと懐かしい気持ちになった。

posted at 08:15:00

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

見積りは確約するためのものというより、自分たちはどのような予想をしているか?そしてその予想が外れるとしたらそれはどのようなものか?(=リスク)を見つけるという側面が大きいんじゃないかな。

posted at 08:00:15

2022年03月09日(水)7 tweetssource

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

何らかの役割をその覚悟がない人がやることって割と罪深いんじゃないかなって思う。うまくやれることをコミットして欲しいわけではなく、うまくやろうとすることにコミットして欲しいという意味(もちろん周囲のサポートも必要)。

posted at 08:15:01

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ある現場でやっている「ScrumMaster TheBook」の読書会。この前は6つのメタスキルをネタにあーだこーだと話していてとても楽しかった。

posted at 08:00:13

2021年03月09日(火)5 tweetssource

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

複数人が集まって会話をする場では、空中戦を避ける、「共通認識を作るのはとても難しいし、作ったとしてもすぐにズレる」といったことを強く思っている & それによりムダをできるだけ減らそうと意識している気がする

posted at 08:30:13

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

こういうMTGのやり方(すでに"MTG"と呼ぶのかさえ怪しいけど)を教えてもらったり、体験できたのはけっこうコミュニティの場でだったりする。なんとなくやけど、使える時間も限られている中で、誰かだけに負担が偏らない状態で進めようとする中でこうするようになってきたのかなとも思ったりした

posted at 08:15:01

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

先日、あるMTGで、その場でサッとみんなで作って、公開するテストをして、フィードバックを待っている間に別の作業をして…みたいなことをやった。その場で議論だけやって、作業は個別、合間にやって…とかやっていたら3週間くらい期間がかかっただろうけど2時間で終わった

posted at 08:00:29

2020年03月09日(月)7 tweetssource

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

新しいことに取り組んで、それによって(取り組む前より)良くなるという場合、一度はパフォーマンスが落ちることが多い(というかそうならないことが少ない気がする)。なので、そういう期待マネジメントを(特に外部と)しておくのも1つのやることだと思う。

posted at 08:30:07

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

読みやすい本の1つのシグナルとして、まとめやすいというのがある。読書会で扱うある本をマインドマップにまとめていたがすごくまとめやすかった。

posted at 08:15:02

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「リファクタリングをマネージャーや経営者の許可しない」という話。(許可を得る必要があるか?はさておき)許可の判断ができる状態にあるか?というのがある。例えば未知のものには許可しづらい。で、あれば「分かる言葉」でその理由や価値を伝えるというソリューションも出てくる。

posted at 07:45:00

2019年03月09日(土)1 tweetsource

2018年03月09日(金)14 tweetssource

3月9日

@devlove_kansai

DevLOVE関西@devlove_kansai

今日のDevLOVE関西。会場への入り方:19時以降は正面玄関が閉まるため、ビルの正面口から向かって左側奥にある「社員通用口」で201の番号を押して呼び出しをしてください。 #DevKan

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 18:52:10

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最近ふと思うんだけど、やっぱりしんどそうに仕事をしている人のようになりたいとは思わないな。楽しそうにしている人なら自分もやってみようとか一緒にやってみようとか思う。楽しそうに見えているかは意識しよう。

posted at 08:15:11

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

まぁ人は誰でも間違いは犯すもんだし、知らなかったこともあるし、「次から気をつけようね」で見てみるといいんじゃないかな。

posted at 08:00:05

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

その組織ではやってはいけないアホなことをしたせいで(多くの人が)不便になるルールが作られる話。それってそもそもそういう人を採用しちゃっているというのもあると思う。

posted at 07:45:03

2017年03月09日(木)9 tweetssource

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「ムダかもなぁ」と少しでも思ったら、その量を減らすか止めてみる(個人的にはいきなり止める方が好き)と良いと思う。それで何も影響が出なければ当たりだったわけで。グダグダと議論するよりも実験するのが良いんじゃないかな。

posted at 19:30:03

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

たま〜に何回層にもわたった親子チケット的なものを見るけど「そうすることで何を得たいの?それってホントに得られているの?」て聞いても、合理的な答えが返ってこないことがけっこうある。

posted at 08:15:18

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「アジャイルな見積りと計画づくり」の「ユーザーストーリーの分割」のところも勉強にある。「データ境界に沿って分割する」「操作の境界で分割する」「 横断的な関心事を分離する」「パフォーマンス制約をストーリーにする」「 優先度に沿ってストーリーを分割する」というもの。

posted at 07:35:01

2016年03月09日(水)3 tweetssource

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

もちろん今にっちもさっちもいかないならアレだけど、そうでないなら何を欲しているかを向き合うのが先かな。

posted at 09:00:19

3月9日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

別に「とにかく上手く行きそうな答えをくれ」というならそうするけど、それでいいかは判断する必要があるで。

posted at 08:59:20

このページの先頭へ

×