情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,708日(2008/04/26より)
ツイート数
62,269(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月06日(月)6 tweetssource

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

わかりやすく感じた。こうやって1つの型があることで自分たちの現場のDiffが取れたりするのでありがたい。 アジャイル開発における要件定義 〜DXプロダクト開発における要件定義の理解を深める〜 | TC3株式会社|GIG INNOVATED. buff.ly/3KGyF44

posted at 11:50:00

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

道具を1つしか知らないと、その1つの道具だけでなんとかしようとしてしまう。最終的には"道具がダメだ"という道具のせいにしてしまうことを見聞きする(スケープゴートのようなもの)。実際は道具がダメというよりも「その道具をその事象に適用すること」が間違っていることもそこそこあるのよねぇ。

posted at 08:30:00

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

これはどの道具やプラクティスでも同じだけど、結局「これだけをやっていればいい」という思考停止に陥るとその効果は得られなくなるんじゃないかな。なんならそれは価値あるものを作るという点において害悪にすらなる(これはScrumそのものもそうだと思う)。

posted at 08:15:01

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

時々見聞きするのが(Scrumだと)プロダクトバックログアイテムをすべてユーザーストーリーで書こうとして苦労していること。あくまで価値を発見したり、理解を関係者で深めるために使う道具の1つでいいと思う。そこを無理矢理この形式で記述すると不自然だし理解を深める妨げにもなる

posted at 08:00:08

2022年03月06日(日)1 tweetsource

2021年03月06日(土)2 tweetssource

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

【緩募】英語学習・筋トレ・ダイエット・早起きなど「習慣化」に取り組んだことがある方のライフスタイルについてインタビューさせていただきたいのですが、お友達などご協力いただけそうな方いますでしょうか?可能な方いらっしゃれば DM いただけると嬉しいですー!

posted at 14:54:13

2020年03月06日(金)8 tweetssource

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最近よく「デイリースタンドアップでは、人ではなくストーリーにフォーカスしてみてはどう?」と言っている。誰が何(タスク)をしたか?ではなく、ストーリーにどんな変化があったか?(フィードバックを得られるようになったか?計画を変更するような出来事が見つかったか?)について話そうってこと。

posted at 08:15:01

2019年03月06日(水)8 tweetssource

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

参加者以外の人が議事録を後で読む確率は低いと思う。ましてそれを元に何か計画や行動を変えることってそこまでではないと思う。そうであれば、その場でさっと書いて参加者にとっての認識齟齬がないかを確認するレベルでいいんじゃないかな。

posted at 08:30:10

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

会議をする時に「私対あなた」になりがちなのに”向かい合って座る”というのがある。対面に座ると相手を負かそうとなりがち。ホワイトボードやモニターにお互い向かって座ることで「問題vs私達」の構図になりやすくなる。これちょっと気をつけるだけで全然違うし、コストかからないのでオススメ。

posted at 08:15:00

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

一緒に仕事をする仲間において、「わかりあえない」からといって「知ろうとしないでいい」ってわけではないし、ましてや「あいつらは何を言っているかわからない」て態度だとお互いいい仕事ができないと思う。

posted at 07:45:00

2018年03月06日(火)22 tweetssource

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

エレベーターピッチをチームで書くとビックリするほどバラバラなことがわかるので、すでにあるサービスなどでも一度は書くことをオススメしている。

posted at 07:45:07

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ライブコーディングをちょっと見て、それをきっかけにモブプログラミングやって、またライブコーディングを見るってのを交互にやるのどうかなぁ。ムッチャ疲れるやろうけど、面白そう。 #devkan

posted at 07:44:59

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

@jyukutyo 別に贅沢な願いじゃないと思いますよー。やれている人も周りにいますし、(毎日じゃないけど)大阪にいる時はちょくちょくだけどできていたし。

posted at 07:08:02

3月6日

@kawakawa

かわべ たくや@kawakawa

今日の公開コーディングはスゴい新鮮だった🎵
コミット後のソースには、どこに悩んだのか、どこにこだわったのかは残らないのですね。
実際のコーディングを見させて頂く事で、気づかされる事が多かったです。ほんと有り難うございました🎵
#DevKan

Retweeted by yoh nakamura

retweeted at 07:06:02

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

もちろんDevLOVE関西を始めとするコミュニティがあったからこそ、多くの人と出会えたし、経験もできたし、今の自分の活動につながっているのは確か。これはコミュニティに関わる人全てに感謝したい。

posted at 06:25:30

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

キャンセルもしないで来ない人のメカニズムを知りたいな(知ったところで問題が解決するかは知らないけど)。

posted at 06:04:04

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「キャンセル待ちの人がいないから、行けなくなってもキャンセルしなくてもいいし、行かなくてもええやん」というのは理屈としてはそうかもしれんけど、そのために広い会場を貸してもらうコストもあるわけで(特に会場側の)。 #DevKan

posted at 06:02:26

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

DevLOVE関西をこれだけやっていると「申し込みはするけど当日来ない人(キャンセルもしない)」てのがある程度、わかるようになってくる。そういう参加者がいることで、参加できない人がいたりするのは悲しい。 #DevKan

posted at 05:58:13

2017年03月06日(月)6 tweetssource

3月6日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分達の潜在的なポテンシャルってのを意識していない現場やチームも多いと思う。「あれができていない、これもできていない」ばかり耳に入るし、目に入るから。「こういうことができたよね。じゃこういうこともできるようになるんじゃないかな」とか話し合えると良くなるんじゃないかと思う。

posted at 07:35:00

このページの先頭へ

×