唐突に昔のD&Dの設定などを読みたくてAmazonを眺めていた。ほしいのが見つかったけど「さすがに高いなぁ」という値段と共に2003年頃に自分が買っていて履歴も残っていて驚いてしまった(まったく読んだ覚えがない)
posted at 06:09:36
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,708日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,269(10.9件/日) |
表示するツイート :
唐突に昔のD&Dの設定などを読みたくてAmazonを眺めていた。ほしいのが見つかったけど「さすがに高いなぁ」という値段と共に2003年頃に自分が買っていて履歴も残っていて驚いてしまった(まったく読んだ覚えがない)
posted at 06:09:36
おはようございます
posted at 04:24:10
おはようございます
posted at 03:57:13
この説明ってモデレーターに限らず、ファシリテーターや"場を効果的に機能する"のに必要なスキルだと思う Clubhouseモデレーター、これだけはおさえたい5つのポイント~脱・初心者!音声SNS会話構築術~ #コミュつく 共著者/コミュニティ・アクセラレーター https://buff.ly/37SAB54 https://pic.twitter.com/RmKyacrtZu
posted at 19:30:13
何か新しい取り組みを始める際にシンプルに「楽しそう」て思う人がいる一方、「うまくいかないとどうなるだろう」「この取り組みが当たり前になれば自分の価値がなくなるのかな」など不安に思う人も一定数いる(というかこっちが多いと思う)
posted at 11:50:01
「だから信頼関係を作ると強いチームになれると思いがちですが、チームでの共通の成功体験を繰り返すほどに信頼関係が築かれて強いチームになっていくのです」オンラインで信頼関係を構築するには | Social Change! https://buff.ly/3uDHfG2 https://pic.twitter.com/glkJtXUMmx
posted at 08:30:14
最近また「Fearless Change」を紹介したり、参照したりする機会が増えてきている。これと並んでよく紹介する本が「アジャイルな見積りと計画づくり」
posted at 08:15:01
Obsidian、ちょっと使ってみて、放置気味だったけどまた使ってみようかな ノートアプリObsidianの基本的な使い方 https://buff.ly/2ZV7Znh https://pic.twitter.com/uRdmGM0j6T
posted at 08:00:04
いやぁこれはすごいわ 観光客を35倍にした熊野古道の完璧なコンテンツマーケティング https://buff.ly/325QsJk https://pic.twitter.com/JvcoDkdbMx
posted at 19:30:15
一気に読み切った “オッサンの経験知”が通用しない時代が到来 山口周氏が語る、年長者と若手のあるべき関係性 https://buff.ly/3c1RV82 @logmijpさんから
posted at 11:50:00
「人の性格を変えるのは難しく、消極的な性格のままでも人と交流しやすい、あるいは行動を起こしやすいようにハードルを下げた環境や道具をデザインすることが大切だと私は考えます」この考え方、好き。この連載の続きが楽しみ。 消極性デザインとは何か https://buff.ly/2T95wmG https://pic.twitter.com/kTcoptGlca
posted at 08:30:11
「1on1てどうやればいい?(うまくできる?)」と相談がたまにある。で「どうあって欲しいので1on1やったんですか?」と聞くと「はて?」となることもそれなりにある。ありたい姿が言語化できるのが最初のステップ。そこを考えないで取り組んでも双方にとって良い場にならないわけで。
posted at 08:15:03
テレビのインタビューで「この状況でどうすればいいかわからないんです」て言っているのを聞いた時のこと。誰かがこの状況の正解を持っていて、それを教えてくれると思っているのかな?わからないなら、自分の意思で「まずはこうやってみよう」て思わないのかな?って感じた。
posted at 08:00:04
自分達のプロジェクトがうまくできているか?の1つにプロアクティブに少し未来のことを高い視座で見て、考え、そしてクライアントと話ができているか?という観点がある。問合せに忙殺されていたり、直近1スプリントしかバックログがないなどリアクティブな割合が多いとそれは良くないサイン。
posted at 07:45:03
おはようございます
posted at 04:11:49
バッチ処理の採用と設計を考えてみよう - Mercari Engineering Blog https://buff.ly/2SuNMP1
posted at 19:30:16
プログラマーって どんな人? -- 牛乳と卵で理解するプログラマーという人種 https://buff.ly/2BUdTtm https://pic.twitter.com/sTKuj4Ldwy
posted at 11:50:01
あたらしい事業やプロダクトを立ち上げよう、でもどうやって?(月刊ギルドワークス2019年3月)に申し込みました! https://guildworks.doorkeeper.jp/events/88201 #guildworks
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 10:08:40
ichitani / 組織を芯からアジャイルにする@papanda
翔泳社岩切さんと対談。-- あたらしい事業やプロダクトを立ち上げよう、でもどうやって?(月刊ギルドワークス2019年3月) https://guildworks.doorkeeper.jp/events/88201 #guildworks
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 10:08:37
「組織の中の誰を取り出しても、統一見解。一糸乱れぬナントカで、行き渡っている。それが組織(会社、コミュニティ、チーム)の強さになる」これは自分がとらわれがちな思考なので気をつけたい 組織をファーストではなく、セカンドで合わせる。|papanda @papanda https://buff.ly/2XxP27S https://pic.twitter.com/nZB4QmIYsZ
posted at 08:30:08
いろいろ考えるきっかけになったセッションで良かったですー。「プロの無職」ってパターンはいいなって思った。 #devkan で喋りましたー「新しいメンバーがチームにやってきた時に行うこと」 - Mitsuyuki.Shiiba https://buff.ly/2SGRBRk https://pic.twitter.com/ua6zoNH2J8
posted at 08:15:02
「手が空いているなら、”とりあえず”XXのタスクでもやっておいて」てのは割とムダになりがちだなと思う。とりあえずだから言われた本人のモチベーションも高くなし、Readyでないタスクだったりする(ということは手戻りなどが起こりがち)。そもそも”とりあえず”なので価値が高そうなわけでもないし。
posted at 08:00:12
プロダクトマネージャーはSlack(ゆとり)が大事 - hikoharu's PM blog https://buff.ly/2NuQO56
posted at 07:45:01
非公開
retweeted at xx:xx:xx
おはようございます。
posted at 05:27:40
一番うるさかったテーブルにいましたw モブプログラミングを実践してみよう!! 〜アジャイルモンスターのモブプロ入門〜 に参加してみたよ - runaround’s diary https://buff.ly/2FUcwMh
posted at 19:30:09
今日のDevLOVE関西 #devkan https://pic.twitter.com/NnDDKaJ7QY
posted at 19:15:58
ミニチュアの建築資材を販売して月200万円を売り上げるスタートアップが振り返る「成功へのノウハウ」 - GIGAZINE https://buff.ly/2FfhRw8 https://pic.twitter.com/ywt2LEfspw
posted at 11:50:00
「世の中に良い感じの状況を生み出すプロダクトを探索する」ってワクワクしませんか? - 世の中に良い感じの状況を生み出すプロダクトを探索する、市谷聡啓の助手募集 by ギルドワークス株式会社 (@guildwork #wantedly https://www.wantedly.com/projects/193037?u=219213&utm_medium=support&utm_source=t.co…
posted at 10:30:06
ポッドキャスト、たくさんあるなぁ 2017年とテック系Podcast(ポッドキャスト)を、紹介しつつ振り返る - このすみろぐ https://buff.ly/2FcPWNE https://pic.twitter.com/i5HRUKPDDf
posted at 08:30:10
「◯◯したい」て目標は、その目標を達成するための計画とセットやと思う。
posted at 08:15:05
来週の月曜日です〜 カイゼン・ジャーニー / たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで (発刊イベント) https://buff.ly/2FaUa8k #devlove #DevKan @devlove_kansaiさんから https://pic.twitter.com/pk6C1CEGJB
posted at 08:00:38
ストーリーポイントで見積もるということ https://buff.ly/2GHdLxn @SlideShareさんから https://pic.twitter.com/2LKlQTunPX
posted at 07:45:02
「つくば市をアジャイル行政に」——26歳財務省官僚がつくば副市長に転身した理由|BUSINESS INSIDER https://buff.ly/2ESwTYV @BIJapanさんから
posted at 07:30:09
朝のDevLOVE関西の企画業、終わり。
posted at 06:56:57
おはようございます。
posted at 03:51:20
DevLOVE関西のスタッフMTG終わり。2017年は2年ぶりに大きなものをやる(つもり)。 #DevKan
posted at 21:00:50
任天堂のSwitchを息子くんの(少し早い)入学祝いにと買ったんだけど、今のところメインプレイヤーは嫁さん(息子くんはドラゴンクエストビルダーズ)。
posted at 17:29:25
tweetdeckで障害が出ているみたい。
posted at 15:47:30
おはようございます。久しぶりにこの時間から活動開始。
posted at 03:06:49
割と思い込みで分けることができないってなっていることも多い。
posted at 19:26:33
だいたい現場コーチで「このストーリーを分割してみてください」というと最初はできないと返ってくる。で、いくつか質問していくとたいがいは分けることができる。
posted at 19:26:10
「多くの場合、大きすぎるのはストーリーで、大量の中身を隠し持っている」 #scrumgemba
posted at 18:58:07
「アジャイルなリリース計画に必要なインプットは以下の3つ。1:見積り、順序づけ、優先順位ができているプロダクトバックログ 2:チームのベロシティ 3:スプリントのタイムライン」 #scrumgemba
posted at 18:32:37
第10章の話などはあるコーチしている現場でまさに起きていること。 #scrumgemba
posted at 18:20:01
リモートワークやフレックスなどで「いつ働くか」の選択肢が増えるのはいいけど、その分うまくコアタイムなどを使わないと「チームとしての利点」が少なくなると思う。 #scrumgemba
posted at 18:19:32
@mate_gai ぜひぜひまたお越しください!
posted at 17:39:38
スクラムマスターの仕事に組織に対するものがあるんだけど、これを意識していないスクラムマスターもけっこういる。コーチとして見ているとこの辺はけっこう難しいなぁと思う。 #scrumgemba
posted at 16:49:18
スクラムマスターのだいたいの役割。障害を取り除く、問題を解消する/争いや言い合いを収める/チームのママ役になる/チームのデータを報告する/ファシリテーター役をする/必要になったら手を動かして手伝う/組織全体を教育する/組織的変化を主導する #scrumgemba
posted at 16:46:07
「第8章の専任スクラムマスターの利点」の物語。ここまで言えるのは良い。 #scrumgemba
posted at 16:41:16
Hal Seki (@halsk.bsky.social)🛡️@hal_sk
ギルドワークス代表市谷さんのサポートで仮説キャンパスを埋め、外国人にその場でヒアリングしながら仮説検証を行っています。#インバウンドマーケソン #オープンデータデイ https://pic.twitter.com/uCvFzgJuNY
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 16:34:43
【「ほとんど完成」のような複雑さを持ち込んで、ベロシティの計算に加えた方がいいという言い訳はすべきではない。】ベロシティを増やしたいという誘惑があるんだろうけど、これもよく聞く質問。 #scrumgemba
posted at 16:10:19
「スプリントについての完成の定義」は、なるほどと思った。これは使える。 #scrumgemba
posted at 16:04:31
【「確かにそう言ったかもしれないが、そういう意味じゃないんだ」という言い合いに、あなたも覚えがあるだろう。】あぁこの文章ぐさっと来る(苦笑)。 #scrumgemba
posted at 16:02:30
開発チームとプロダクトオーナーがフィードバックをどの頻度で受けたい、受けることができるかだと思う。 #scrumgemba
posted at 16:00:39
コーチをしていると「スプリントの長さはどれくらいがいいか?」という質問をよく受ける。この本にある長さを決める点数表は1つの指針には使える #scrumgemba
posted at 15:59:35
刺激反応時間の例えは面白い。 #scrumgemba
posted at 15:54:26
現場コーチをやっていると役割を混ぜようとして失敗しているチームを読む見る。 #scrumgemba
posted at 15:51:47
あれ?Dropboxうまくつながらない。
posted at 03:50:40