Alfredの検索でDropboxのファイルが引っかからなくなった…
posted at 06:12:27
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,703日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,269(10.9件/日) |
表示するツイート :
Alfredの検索でDropboxのファイルが引っかからなくなった…
posted at 06:12:27
ちゃんとデータに基づいているのと利用者のことを考えているの素晴らしいな レガシー機能にお別れをする方法 https://buff.ly/3BUT1jo https://pic.twitter.com/iDq6kfpc4R
posted at 19:30:08
あぁこれいいな コミュニケーションのバイパスとしての「談話室」メソッド | DevelopersIO https://buff.ly/359pJBU https://pic.twitter.com/bHCu96j1ci
posted at 11:50:02
「使われないものを作らない」てのはほんとそうだと思う。で、どうやったら使われないものかわかるか?を探索するスキルをチームや組織が備えるために活動できているかってのは大きい。開発速度が速いとは(LayerX社内資料) https://buff.ly/3BVmKJ7
posted at 08:30:05
先日、ある現場のハンガーフライトで「自分が使っている便利ツールをシェアする」てやったんだけどけっこう盛り上がった。意外と「あ、そういうのあるんや」てのがあったりした。
posted at 08:15:00
ある時、「フィードバックがないんですよね〜」という話を聞いた。いろいろ聞いていくと3つの意味が含まれていることがわかった。やったことに対する感謝。 作成物の出来に対する評価。 実際に役に立ったかの成果の結果。この3つが入り混じっていることがわかった。
posted at 08:00:18
おはようございます
posted at 04:55:12
このバランス感覚、面白いなー 「スピード」と「品質」のスイッチング ~事業成長を支える生存戦略~ #devsumi / 20210218C1 https://buff.ly/3unydNh https://pic.twitter.com/BASqcPJl1G
posted at 19:30:17
ふと、懐かしい記事を目にした。昔々、島型が当たり前の部署で谷型を実験してたなぁ 第23回 机の配置などを工夫して開発生産性をアップ---ワークスペース・メイキング https://buff.ly/3e1dvwS https://pic.twitter.com/x4pJnurupb
posted at 11:50:02
わかる…し、"追記"の部分もそうやなぁって思う 開発の現場に「WinWinコミュニケーション」が増えると、仕事が楽しくなる https://buff.ly/3bKlMCX
posted at 08:30:01
めんどくさいなと思うこともたまにあるけど、感情を置き去りにしてしまうと「良さそうこと」だと理性で判断しても、置き去りにされていた感情が別の判断をしてしまうことがあって。これは他者でもそうだし、自分にもこういうことが起きる。なので、感情のケアみたいなものはそれなりに必要やと思う
posted at 08:15:00
意見の衝突が起きた時に「なんでこいつはわからへんねん」となるか「私が見落としていることや見間違えていることはなんだろうか?」と思うかでだいぶ違う。さらに「どうも違うみたいやから、私たちでその違いを探して、より良い方法を探そう」ってなるかでもだいぶ違う
posted at 08:00:56
【本棚登録】『コ・デザイン』上平崇仁 https://booklog.jp/item/1/B08R5JQSQQ?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 07:09:02
こういうのを出発点に自分たちのリモートワークのスタイルを見つけてみるのもいいかな 1200人以上の全社員がリモートワーク。GitLabが公開する「リモートワークマニフェスト」は何を教えているか? - Publickey https://buff.ly/2I1Fs6R
posted at 19:30:23
かなり分量があるけど新規事業の場合、(行動が)これに沿っているかは1つのチェックリストになりそう スタートアップのための時間の優先順位付け - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報 https://buff.ly/39F5qZE
posted at 11:50:00
【本棚登録】『D2C 「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略 (NewsPicksパブリッシング)』佐々木康裕 https://booklog.jp/item/1/491006303X?type=post_social&ref=twitter&state=add… #booklog
posted at 10:35:03
「リモートだとその人が何をしているのかわからなくなる」て声をたまに聞くけど、同じオフィスにいてもそこまでわかっていた(気にしていた)のかな?って思う。これは単にOutputという意味だけでなく、様子や状況という意味も含めて。
posted at 08:30:16
だいたいやっている気がする。今回の変化は、こういうところを学ぶところから始めるって人や組織も多いんじゃないかな リモートワークでも「誤解・不信感」を生じさせないコミュニケーション術(10のテクニック)|池田朋弘 @pop_ikeda #note #リモートオフィス https://buff.ly/2Tq4AcM https://pic.twitter.com/tdigAONdzV
posted at 08:15:06
リモートワークは、多くの場合、家の自分の部屋やリビングになる(コワーキングスペースってのもあるけど)。で、今回の件でそのシチュエーションが多くなったのでその環境に気を向ける人も多くなったんじゃないかなと思う。良い椅子だったり、良いマイクだったり。
posted at 08:00:20
良い知見。「抜けていた人が戻ってきても「一旦共有しますね〜」をやらない」ってのはリアルでモブワークをやっていてもそうだと思う。リモート・モブプログラミングという働き方 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ https://buff.ly/38bWXfh https://pic.twitter.com/Fa0m1CeFt1
posted at 07:45:06
【読了】『チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで』市谷 聡啓 ☆5 https://booklog.jp/item/1/B0836CF21D?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 07:22:03
おはようございます
posted at 03:07:23
久々の月と人狼。今回は2018年度をふりかえってみます。月と、人狼。 第09回「ギルドワークスとしての2018年度のふりかえり」 https://buff.ly/2Tbg46u #guildworks https://pic.twitter.com/ukfy2A9hyJ
posted at 19:30:15
今度の金曜日ですー カンバンを武器に奮闘している2つの現場の話 https://buff.ly/2DioRZq #devlove #DevKan @devlove_kansaiさんから https://pic.twitter.com/eOAGi7lIRM
posted at 11:50:01
ichitani / 組織を芯からアジャイルにする@papanda
ふりかえっちゃいます。 -- 月と、人狼。 第09回「ギルドワークスとしての2018年度のふりかえり」 https://guildworks.doorkeeper.jp/events/88065 #guildworks
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 09:57:14
この本は定期的にパラパラと読み直している。ブログ記事のクオリティに悩む人に読んで欲しい /「理科系の作文技術」を読み直した - kakakakakku blog https://buff.ly/2SHarYC https://pic.twitter.com/Q4buJI74vo
posted at 08:30:10
「(聞くなりした)仕様どおり」の動きを「バグ」と呼ばれるのは確かに辛い。そこで「バグと呼ぶなよ!」とイラッとしたところで利用者が困っている状況は変わらないので、まずは(必要な)対応をする。その上で「今度はどうしたらみんなうまくなる?」て会話をしようよ。
posted at 08:15:01
「私は◯◯をやっていて、あなたに◯◯を提供できる。一緒に◯◯をやりたいから、一度会ってほしい」これを言えるように常に意識してるつもり。「受託」は時代遅れになり「共創」へとシフトする。顧客との関係が変われば、活躍する人材も変わる。|『TAM made by people』創刊 https://buff.ly/2BNxiMB https://pic.twitter.com/4hm6LHHpyy
posted at 08:00:06
「欲しいのは共有文書ではなく共通理解」認識が一致していないのでドキュメントを書こうってチームには「大事なのは文書をあることなの?」て聞くようにしている。全員の意見が一致してよかった! - kawaguti’s diary https://buff.ly/2tyUg5w https://pic.twitter.com/ZM0ucDcubM
posted at 07:45:02
【本棚登録】『メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 PHPビジネス新書』細谷 功 https://booklog.jp/item/1/B01FSE8D1K… #booklog
posted at 07:43:01
【お知らせ】2019/5/23-24に認定スクラムマスター研修(東京)を開催します。講師はGabrielle Benefieldさんです。詳細・お申込みは以下のページから。
https://www.attractor.co.jp/info/csm-201905/
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 06:48:38
【読了】『たった1分で相手をやる気にさせる話術ペップトーク』浦上大輔 https://booklog.jp/item/1/B072XBXVZ7… #booklog
posted at 04:10:02
おはようございます。
posted at 03:09:19
アジャイル、Scrum、SECIモデル、ダブルループ学習。この辺は馴染みが深い。 #エンジニアリング組織論への招待
posted at 21:40:05
ここまでは目次を読んだ印象から変わっていない感じ。だいたい知っている概念やテクニックで「おぉそうなんや!」てのはちょっと少ない感じ(後半はどうなるかわからないけど) #エンジニアリング組織論への招待
posted at 21:30:13
「アクノレッジメントには存在承認、行動承認、結果承認の3つがある」 #エンジニアリング組織論への招待
posted at 21:20:04
誰か自分のメンターになって欲しいなって最近思う
posted at 21:16:17
「お互いにお互いの過度に心を読み合って、指摘すべき点も指摘できないような、「うわべ」だけの関係になっている可能性もあります」これはよくある。誰も悪意があってそうなっているわけではないので変えるのは一苦労だったりする #エンジニアリング組織論への招待
posted at 21:10:01
「悩むのは、選択肢、比較軸、評価方法のいずれかが不明確な時」それぞれを不明確であると認識する問いと、こういうやり方があるかも?と気づいてもらう問いって違うので難しい(けれど、そこが面白い) #エンジニアリング組織論への招待
posted at 16:50:01
「ホワイトボードのはずれに「○○と思っていて不安」というように、感情を大きく書き出して、発言するたびにそこにフォーカスを当てながら、共感を示していくとよいでしょう」これ些細なテクニックだけど大事。自分の感情が受け止められていると安心できるので。 #エンジニアリング組織論への招待
posted at 16:40:04
「傾聴」の件。一度自分が傾聴している様子を第三者に観察してもらうといい。で、話し手、観察者それぞれからどういう風に見えていたかフィードバックもらうと色々発見があると思う(以前やってみたら自分も思ってもみない発見があった) #エンジニアリング組織論への招待
posted at 16:30:13
「メンティが「行動できていないとき」に、メンターは、「悩み」を聞き出し、気づきを促して「考える」に変えていく必要があります」これすごくわかる。師匠の1人に"悩んでいると考えているは全然違うから、意識して見てみ"て言われたので思い出した。 #エンジニアリング組織論への招待
posted at 16:20:10
「メンタリングでは、他者説得よりも自己説得を重視し、その獲得を促します」時間がないと思っているとついつい他者説得してしまいがちになる #エンジニアリング組織論への招待
posted at 16:10:00
HRTも出てきた #エンジニアリング組織論への招待
posted at 16:00:01
「情報の透明性」の定義、しっくり来る。公開するだけでなく、わからないことを聞いてみようとする関係性を作ることまで含めている。 #エンジニアリング組織論への招待
posted at 15:50:00
「人間のコミュニケーションの不確実性は他者理解の不確実性・伝達の不確実性・成果の不確実性の3つから来ている」これを意識するとだいぶ感情的な対立は減ると思う #エンジニアリング組織論への招待
posted at 15:40:06
「視野・視座・視点」の話も出てきた。 #エンジニアリング組織論への招待
posted at 15:30:07
「「問題を解く」というよりもむしろ、「問題は何なのか」という問いを明晰にしていくことができなければ、同じところをぐるぐると回る不毛な思考にしかなりません」これも当事者だったらついつい”これが問題や!"と飛びついてしまいがち #エンジニアリング組織論への招待
posted at 15:20:03
「現実には「仮説」の定まらないまま、計画が立てられ、その中に何を検証するのかが明らかではないような状態というのが、多く見られます」探索するにも何らかの仮説は欲しい。 #エンジニアリング組織論への招待
posted at 15:10:00
「「コントロールできるもの」を操作し、そして、「観測できること」を通じて、その結果を知識にすることだけです」ここ言うていることは当たり前なんだけど、ついつい現場でやっていると忘れがちになる #エンジニアリング組織論への招待
posted at 15:00:07
「なぜなら「今わからないということ自体が、次の一手への重大なヒント」になる」うまく課題を解決できない人ってこの捉え方、扱い方が苦手なように思う #エンジニアリング組織論への招待
posted at 14:50:00
最近、ちゃんとシステム思考を理解して、色々自分の中に落とし込みたいという想いが強くなってきた。
posted at 14:49:48
「怒り」を「悲しみ」にして伝えるというのは、割と良い方法だと思う。それでも止めない人とは距離を取る方がいいと思う #エンジニアリング組織論への招待
posted at 14:40:00
「論理的思考能力というのは、「感情的になる瞬間を知り、その影響を少なくできる」能力でもあるのです」これもわかる。感情的にならないのはムリでも、自分がそうなるトリガー、そうなっていることを把握できればなんとかできることも増える #エンジニアリング組織論への招待
posted at 14:30:08
「確実でない要求仕様にフラストレーションを抱え、確実でない実現手段にストレスを感じ、確実なものを確実な手段で提供したいというような決してありえない理想を思い描いて、苦しい思いをすることになってしまいます」これ若い時がそうだった。 #エンジニアリング組織論への招待
posted at 14:20:03
「未来に何が選ばれるか、乱雑になって判断基準のない状態から、選択肢が絞り込まれて、何をどのように実現していけばよいのかわかっている状態の差が「情報」なのです」これはなんとなくわかる。何をすればその情報を得られるか?を考えるのが大事だと思う #エンジニアリング組織論への招待
posted at 14:10:04
はてなブログに投稿しました #はてなブログ #DevKan
モブプログラミングを実践してみよう!! 〜アジャイルモンスターのモブプロ入門〜 に参加してみたよ - runaround’s diary
http://run-around.hatenablog.com/entry/2018/03/04/114426…
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 14:08:09
目次を読んでの第一印象。書いていることは自分の好きで議論したいトピック。ただ、どこまで深掘りしているんだろう?と思った。 #エンジニアリング組織論への招待
posted at 14:00:07