情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,703日(2008/04/26より)
ツイート数
62,269(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月04日(土)1 tweetsource

2022年03月04日(金)6 tweetssource

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「使われないものを作らない」てのはほんとそうだと思う。で、どうやったら使われないものかわかるか?を探索するスキルをチームや組織が備えるために活動できているかってのは大きい。開発速度が速いとは(LayerX社内資料) buff.ly/3BVmKJ7

posted at 08:30:05

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

先日、ある現場のハンガーフライトで「自分が使っている便利ツールをシェアする」てやったんだけどけっこう盛り上がった。意外と「あ、そういうのあるんや」てのがあったりした。

posted at 08:15:00

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ある時、「フィードバックがないんですよね〜」という話を聞いた。いろいろ聞いていくと3つの意味が含まれていることがわかった。やったことに対する感謝。 作成物の出来に対する評価。 実際に役に立ったかの成果の結果。この3つが入り混じっていることがわかった。

posted at 08:00:18

2021年03月04日(木)6 tweetssource

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

めんどくさいなと思うこともたまにあるけど、感情を置き去りにしてしまうと「良さそうこと」だと理性で判断しても、置き去りにされていた感情が別の判断をしてしまうことがあって。これは他者でもそうだし、自分にもこういうことが起きる。なので、感情のケアみたいなものはそれなりに必要やと思う

posted at 08:15:00

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

意見の衝突が起きた時に「なんでこいつはわからへんねん」となるか「私が見落としていることや見間違えていることはなんだろうか?」と思うかでだいぶ違う。さらに「どうも違うみたいやから、私たちでその違いを探して、より良い方法を探そう」ってなるかでもだいぶ違う

posted at 08:00:56

2020年03月04日(水)9 tweetssource

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

こういうのを出発点に自分たちのリモートワークのスタイルを見つけてみるのもいいかな 1200人以上の全社員がリモートワーク。GitLabが公開する「リモートワークマニフェスト」は何を教えているか? - Publickey buff.ly/2I1Fs6R

posted at 19:30:23

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

かなり分量があるけど新規事業の場合、(行動が)これに沿っているかは1つのチェックリストになりそう スタートアップのための時間の優先順位付け - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報 buff.ly/39F5qZE

posted at 11:50:00

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「リモートだとその人が何をしているのかわからなくなる」て声をたまに聞くけど、同じオフィスにいてもそこまでわかっていた(気にしていた)のかな?って思う。これは単にOutputという意味だけでなく、様子や状況という意味も含めて。

posted at 08:30:16

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

リモートワークは、多くの場合、家の自分の部屋やリビングになる(コワーキングスペースってのもあるけど)。で、今回の件でそのシチュエーションが多くなったのでその環境に気を向ける人も多くなったんじゃないかなと思う。良い椅子だったり、良いマイクだったり。

posted at 08:00:20

2019年03月04日(月)11 tweetssource

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「(聞くなりした)仕様どおり」の動きを「バグ」と呼ばれるのは確かに辛い。そこで「バグと呼ぶなよ!」とイラッとしたところで利用者が困っている状況は変わらないので、まずは(必要な)対応をする。その上で「今度はどうしたらみんなうまくなる?」て会話をしようよ。

posted at 08:15:01

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「私は◯◯をやっていて、あなたに◯◯を提供できる。一緒に◯◯をやりたいから、一度会ってほしい」これを言えるように常に意識してるつもり。「受託」は時代遅れになり「共創」へとシフトする。顧客との関係が変われば、活躍する人材も変わる。|『TAM made by people』創刊 buff.ly/2BNxiMB pic.twitter.com/4hm6LHHpyy

posted at 08:00:06

2018年03月04日(日)25 tweetssource

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「お互いにお互いの過度に心を読み合って、指摘すべき点も指摘できないような、「うわべ」だけの関係になっている可能性もあります」これはよくある。誰も悪意があってそうなっているわけではないので変えるのは一苦労だったりする #エンジニアリング組織論への招待

posted at 21:10:01

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「ホワイトボードのはずれに「○○と思っていて不安」というように、感情を大きく書き出して、発言するたびにそこにフォーカスを当てながら、共感を示していくとよいでしょう」これ些細なテクニックだけど大事。自分の感情が受け止められていると安心できるので。 #エンジニアリング組織論への招待

posted at 16:40:04

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「傾聴」の件。一度自分が傾聴している様子を第三者に観察してもらうといい。で、話し手、観察者それぞれからどういう風に見えていたかフィードバックもらうと色々発見があると思う(以前やってみたら自分も思ってもみない発見があった) #エンジニアリング組織論への招待

posted at 16:30:13

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「メンティが「行動できていないとき」に、メンターは、「悩み」を聞き出し、気づきを促して「考える」に変えていく必要があります」これすごくわかる。師匠の1人に"悩んでいると考えているは全然違うから、意識して見てみ"て言われたので思い出した。 #エンジニアリング組織論への招待

posted at 16:20:10

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「「問題を解く」というよりもむしろ、「問題は何なのか」という問いを明晰にしていくことができなければ、同じところをぐるぐると回る不毛な思考にしかなりません」これも当事者だったらついつい”これが問題や!"と飛びついてしまいがち #エンジニアリング組織論への招待

posted at 15:20:03

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

最近、ちゃんとシステム思考を理解して、色々自分の中に落とし込みたいという想いが強くなってきた。

posted at 14:49:48

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「論理的思考能力というのは、「感情的になる瞬間を知り、その影響を少なくできる」能力でもあるのです」これもわかる。感情的にならないのはムリでも、自分がそうなるトリガー、そうなっていることを把握できればなんとかできることも増える #エンジニアリング組織論への招待

posted at 14:30:08

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「確実でない要求仕様にフラストレーションを抱え、確実でない実現手段にストレスを感じ、確実なものを確実な手段で提供したいというような決してありえない理想を思い描いて、苦しい思いをすることになってしまいます」これ若い時がそうだった。 #エンジニアリング組織論への招待

posted at 14:20:03

3月4日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「未来に何が選ばれるか、乱雑になって判断基準のない状態から、選択肢が絞り込まれて、何をどのように実現していけばよいのかわかっている状態の差が「情報」なのです」これはなんとなくわかる。何をすればその情報を得られるか?を考えるのが大事だと思う #エンジニアリング組織論への招待

posted at 14:10:04

このページの先頭へ

×