情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@yohhatu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

Stats Twitter歴
5,708日(2008/04/26より)
ツイート数
62,269(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月03日(金)6 tweetssource

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

自分のやっていることの側面の1つとしてこういう原則に近いのはあると思う。ただ、アジャイルコーチだとこれだけではダメだと思うし、これが強く出すぎるのもちょいと違うと思う。バイスティックの7原則って何? buff.ly/3K6HcwG

posted at 19:30:16

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

いろいろな事情でプロダクトが日の目を見ない状況になりそうな時、どうするといいか。「ああすればよかった」「次はこうしよう」などを話すのも投資した時間やお金をムダにしないために大事。それと同じくらいそれに関わった関係者、実現することに関わったチームのケアも大事だと思うのよねぇ。

posted at 08:30:03

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

この状況で自分なりに影響を小さくするためにやっていること。「できるだけ1日(最悪でも半日程度)、同じ組織のことにかかわる」「コンテキストを切り替えるための時間や気持ちの余裕を取る」「(余裕が取れない時でも)アジェンダや内容をある程度準備しておくことで切り替えの時間を短くする」あたり

posted at 08:15:01

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

いろいろな状況、状態にある複数の組織、チームに並行して関わることが仕事柄ある。当然状況や状態は現場によって様々なので油断するとコンテキストスイッチのコストがそれなりになる。

posted at 08:00:08

2022年03月03日(木)6 tweetssource

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

この導入は良いんだけど、その後やりっぱなしになっていて、やった人たちがどう感じているかとかをすっ飛ばしているとあまり良い結果は産まないし、その次になにか取り組む時に抵抗を産むことにもなる。

posted at 08:15:03

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

変わるためには、そのきっかけや場面を用意する必要がありそう。その1つがトップダウンによる刺激かもしれない。それでやらないといけない状況になる。で、やっていく中でその変化をどう感じて、何が起きたか?得られたか?ということを意識したり言語化したりすることで定着していくこともありそう。

posted at 08:00:15

2021年03月03日(水)4 tweetssource

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

カスタマージャーニーマップなどの全体を時系列を作っただけで放置されることがある。それは日々の活動の中にそれがインプットとして使わていなかったり、Updateする対象として入っていなかったりするのが理由の1つ(当たり前すぎるけど)。もちろん「作って終わり」が目的ならそれでもいい

posted at 08:00:00

2020年03月03日(火)8 tweetssource

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ふせんを全部壁に貼ったら、後は小さな固まりずつを話しながらUpdateしていったり、固まり同士のつながりがどうかを繰り返しUpdateしていく。後は写真や文章を追加したりしながらスライドに仕立てていく(ここのモチベーションが割と大変)。

posted at 08:30:01

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

ここ1,2年の自分の発表資料の作り方。タイトル、アウトラインをざっくりテキストで書く。頭の中にある程度の質量があれば1枚のスライドをふせん1枚に見立てて書き出していく。まだネタが足りない場合はマインドマップに書き出していく。

posted at 08:15:04

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

たまに「初めて発表すること」を相談される。で、うまく話せなくていいし(でも練習はしよう)、きれいな話をする必要はないと思う。自分がやってきたこと、そこで出会ったことを話すので十分。聞き手それぞれが「自分ならどうするかな?」と考えることに意味があると思う。

posted at 08:00:24

2019年03月03日(日)1 tweetsource

2018年03月03日(土)9 tweetssource

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

今日のDevLOVE関西。一応主催者だったんだけど、安心できる場だったので久しぶりに一参加者として思いっきり楽しめた #devkan

posted at 20:34:38

2017年03月03日(金)12 tweetssource

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「なかなか新しいことができないんだよね」て人の話を聞くと、今パンパンで、かつ、どれも減らす気がなかったりする。一時的でいいので何かやることを減らさないと新しいことってなかなかできないよなぁと思ったりする。

posted at 07:35:02

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2016年03月03日(木)11 tweetssource

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

「なんでA案にしたんです?」て聞いたら「え?B案の方が良かったですか?」て返答があって。理由を聞いているんだけどなぁ。

posted at 22:57:33

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

現場コーチとして、チームビルディング的な何かを支援することはもちろんあるけどいい言葉を探している感じ。

posted at 22:40:39

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

チームビルディングってあまり使いたくないなぁと思ってきた。まだふわっとした感覚なんだけど。

posted at 22:40:01

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

いいチームって壁にぶつかった時のアクションや考え方が違うと思う。もちろんベースとなる技術力も違うけど。

posted at 22:22:06

3月3日

@yohhatu

yoh nakamura@yohhatu

経営層やマネージャーが普段から現場と対話したり、観察したりして、感覚を持っていないから定量的なものでしか判断できないんだろうな。しかも委譲しない、できないってなるとその組織は沈んでいくよ

posted at 08:54:46

このページの先頭へ

×