自分のやっていることの側面の1つとしてこういう原則に近いのはあると思う。ただ、アジャイルコーチだとこれだけではダメだと思うし、これが強く出すぎるのもちょいと違うと思う。バイスティックの7原則って何? https://buff.ly/3K6HcwG
posted at 19:30:16
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,708日(2008/04/26より) |
ツイート数 62,269(10.9件/日) |
表示するツイート :
自分のやっていることの側面の1つとしてこういう原則に近いのはあると思う。ただ、アジャイルコーチだとこれだけではダメだと思うし、これが強く出すぎるのもちょいと違うと思う。バイスティックの7原則って何? https://buff.ly/3K6HcwG
posted at 19:30:16
ある支援先でこのトピックで盛り上がっていたなぁ 雑に作って、それから作り込んで、最後にテストを書く「テストラスト」開発 - give IT a try https://buff.ly/3xW2nui
posted at 11:50:01
いろいろな事情でプロダクトが日の目を見ない状況になりそうな時、どうするといいか。「ああすればよかった」「次はこうしよう」などを話すのも投資した時間やお金をムダにしないために大事。それと同じくらいそれに関わった関係者、実現することに関わったチームのケアも大事だと思うのよねぇ。
posted at 08:30:03
この状況で自分なりに影響を小さくするためにやっていること。「できるだけ1日(最悪でも半日程度)、同じ組織のことにかかわる」「コンテキストを切り替えるための時間や気持ちの余裕を取る」「(余裕が取れない時でも)アジェンダや内容をある程度準備しておくことで切り替えの時間を短くする」あたり
posted at 08:15:01
いろいろな状況、状態にある複数の組織、チームに並行して関わることが仕事柄ある。当然状況や状態は現場によって様々なので油断するとコンテキストスイッチのコストがそれなりになる。
posted at 08:00:08
おはようございます
posted at 04:30:10
【読了】『感情は、すぐに脳をジャックする』佐渡島庸平 ☆4 https://booklog.jp/item/1/B09L84VW1C?type=post_social&ref=twitter&state=read… #booklog
posted at 20:59:02
「For first couple of weeks I thought that Mob is inefficient.」あぁこれはわかる。
Don’t do Code Review, try Mob instead https://buff.ly/33iS2gc https://pic.twitter.com/nJ3XkR5GiW
posted at 19:30:25
「印象に残った点」の3つ自体が自分には改めて考えるきっかけになった リモートチームのマネジメント講座を修了した https://buff.ly/3IlAkb7 https://pic.twitter.com/ZFGWsueqXX
posted at 11:50:03
テキストコミュニケーションは基本的に雑になりがちやから参考にできることも多そう ストレスを生まないSlackのコツ - ペパボテックブログ https://buff.ly/33VlZmK https://pic.twitter.com/4VVHcqCK6n
posted at 08:30:10
この導入は良いんだけど、その後やりっぱなしになっていて、やった人たちがどう感じているかとかをすっ飛ばしているとあまり良い結果は産まないし、その次になにか取り組む時に抵抗を産むことにもなる。
posted at 08:15:03
変わるためには、そのきっかけや場面を用意する必要がありそう。その1つがトップダウンによる刺激かもしれない。それでやらないといけない状況になる。で、やっていく中でその変化をどう感じて、何が起きたか?得られたか?ということを意識したり言語化したりすることで定着していくこともありそう。
posted at 08:00:15
このワーク、面白そう。こういうのを公開してくれるのありがたい メルカリ、「無意識(アンコンシャス)バイアス ワークショップ」の社内研修資料を無償公開 https://buff.ly/3kppPZa https://pic.twitter.com/vrAWDaflNp
posted at 11:50:03
相手が行動する/しないを判断できる情報ってのが大切「分からない」が「分かる」に変わる情報デザイン|はのめぐみ / JX通信社|note https://buff.ly/3b0AUwH https://pic.twitter.com/xqDRSHM16x
posted at 08:30:03
これもチームで話し合ってみると良さそう プロダクトマネジメントクライテリア - プロダクトをつくるチームのチェックリスト https://buff.ly/2PlB1ur https://pic.twitter.com/Dwgn0Sh4d8
posted at 08:15:06
カスタマージャーニーマップなどの全体を時系列を作っただけで放置されることがある。それは日々の活動の中にそれがインプットとして使わていなかったり、Updateする対象として入っていなかったりするのが理由の1つ(当たり前すぎるけど)。もちろん「作って終わり」が目的ならそれでもいい
posted at 08:00:00
こういうちゃんとまとめるのはえらいなーって思う yattom/airtestdrivendrinking https://buff.ly/3cp4hYq
posted at 19:30:01
ユーザーにもGoogleにも刺さるコンテンツを作るための6つの品質基準|Hidehito Yoichi - 世一英仁 @41hide #note https://buff.ly/2HNJK1h https://pic.twitter.com/NgFol2bWzp
posted at 11:50:02
ふせんを全部壁に貼ったら、後は小さな固まりずつを話しながらUpdateしていったり、固まり同士のつながりがどうかを繰り返しUpdateしていく。後は写真や文章を追加したりしながらスライドに仕立てていく(ここのモチベーションが割と大変)。
posted at 08:30:01
ここ1,2年の自分の発表資料の作り方。タイトル、アウトラインをざっくりテキストで書く。頭の中にある程度の質量があれば1枚のスライドをふせん1枚に見立てて書き出していく。まだネタが足りない場合はマインドマップに書き出していく。
posted at 08:15:04
たまに「初めて発表すること」を相談される。で、うまく話せなくていいし(でも練習はしよう)、きれいな話をする必要はないと思う。自分がやってきたこと、そこで出会ったことを話すので十分。聞き手それぞれが「自分ならどうするかな?」と考えることに意味があると思う。
posted at 08:00:24
2,3年に1回、 @kuranuki さんと話すけど、このエントリのやり取りが実際に話しているような感じがした 成果とは何か。成果を出すのは習慣である|倉貫義人 @kuranuki #note https://buff.ly/2RYBj9h https://pic.twitter.com/gwM7PpnCUE
posted at 07:45:02
#scrumsapporo @agilesapporo just accepted これまでと違うやり方に取り組む時にうまくいくかもしれない方法とその落とし穴 https://confengine.com/scrum-fest-sapporo-2020/proposal/13987… by @yohhatu
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 05:50:34
おはようございます
posted at 03:06:53
おはようございます
posted at 04:32:48
今日のDevLOVE関西。一応主催者だったんだけど、安心できる場だったので久しぶりに一参加者として思いっきり楽しめた #devkan
posted at 20:34:38
フィールドワーク中!!
大の大人が買うでもなく自販機を眺める図w
#DevKan #devlove https://pic.twitter.com/zGyvC0NGhY
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 15:00:34
中間ふりかえり中!!
#DevKan #devlove #モブプロ https://pic.twitter.com/CywtVzsnH9
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 15:00:19
ふりかえりの結果です! #DevKan https://pic.twitter.com/Sc97LaUKqY
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 15:00:05
TAM様、会場提供ありがとうございます! #DevKan
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 13:09:10
この上から電源パターンいいなー!!
メンロースタイル。
#devlove #DevKan https://pic.twitter.com/m3D52lfxXc
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 13:08:40
今日のDevLOVE関西 #DevKan https://pic.twitter.com/N1npAcv4TO
posted at 12:37:34
参加登録しててもしてなくてもみんな来ればいいのに(勝手なこと言ってる)!!せっかくだから飲みに行きましょう。/モブプログラミングを実践してみよう!! 〜アジャイルモンスターのモブプロ入門〜 https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/70480 #devlove #DevKan @devlove_kansaiから
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 07:06:56
おはようございます。今日はDevLOVE関西
posted at 04:33:51
改めて「誰とやるか」が大事と思った1日だった。
posted at 22:26:55
この前調べてた [Git] rebase コマンドで複数のコミットを 1 つにまとめる | Developers.IO http://buff.ly/2mpWLlO
posted at 19:30:23
おぉやっとアプリが来た 東海道・山陽新幹線に公式予約アプリが登場、9月には手持ちのSuicaでも乗車できる「スマートEX」も http://buff.ly/2mpHRvX https://pic.twitter.com/gEebSJeayH
posted at 11:50:01
しぶとく残るWebデザインの間違い・トップ10 http://buff.ly/2lTqBBE
posted at 08:30:04
本当のエンジニアの仕事とは何か、現場コーチが教えてくれた(お客様インタビュー第3回目) | GuildWorks -ギルドワークス- http://buff.ly/2mfJKxw https://pic.twitter.com/4yqEQy8xKf
posted at 08:28:13
3月のDevLOVE関西はこの3つ。 DevLOVE関西 http://buff.ly/2mLpYYC #DevKan https://pic.twitter.com/XNXYPa5OTV
posted at 08:26:29
「自分の生産性と組織の生産性を向上するための8つの習慣」について、3月25日、DevLOVE関西でワークショップをします。楽しみにしています! https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/58339
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 08:24:29
「センシングデータ流通市場」誕生で、データがオープンに! | OMRON http://buff.ly/2lRSzh7 https://pic.twitter.com/3615BvOsfm
posted at 08:15:01
「なかなか新しいことができないんだよね」て人の話を聞くと、今パンパンで、かつ、どれも減らす気がなかったりする。一時的でいいので何かやることを減らさないと新しいことってなかなかできないよなぁと思ったりする。
posted at 07:35:02
ギルドワークスからのお知らせです。 / お客様インタビュー第3回「本当のエンジニアの仕事とは何か、現場コーチが教えてくれた(前半)」を掲載いたしました http://ift.tt/2mGNsOB
Retweeted by yoh nakamura
retweeted at 07:13:31
非公開
retweeted at xx:xx:xx
おはようございます。寒い。
posted at 05:31:52
【本棚登録】『基本からしっかり学ぶ Symfony2入門』後藤 秀宣 http://booklog.jp/item/1/4774178039… #booklog
posted at 23:40:01
@okeee0315 マジですか…それは残念です。
posted at 23:09:46
おそらく特に意思はこめられていないんだろうなぁ
posted at 22:58:22
「なんでA案にしたんです?」て聞いたら「え?B案の方が良かったですか?」て返答があって。理由を聞いているんだけどなぁ。
posted at 22:57:33
久々に「業務時間外に勉強する必要性が分かりません」という言葉を聞いた。
posted at 22:42:54
現場コーチとして、チームビルディング的な何かを支援することはもちろんあるけどいい言葉を探している感じ。
posted at 22:40:39
チームビルディングってあまり使いたくないなぁと思ってきた。まだふわっとした感覚なんだけど。
posted at 22:40:01
いいチームって壁にぶつかった時のアクションや考え方が違うと思う。もちろんベースとなる技術力も違うけど。
posted at 22:22:06
みっけのひなまつり。 – みっけのらくがき帳 http://bit.ly/1VRNQoh
posted at 13:54:50
経営層やマネージャーが普段から現場と対話したり、観察したりして、感覚を持っていないから定量的なものでしか判断できないんだろうな。しかも委譲しない、できないってなるとその組織は沈んでいくよ
posted at 08:54:46
人や組織の営みにおいて、すべてを定量的に計測せよというのは厄介だよなぁ。
posted at 08:52:26