情報更新

last update 03/29 08:51

ツイート検索

 

@yasukoicha
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

  • 859フォロー
  • 387フォロワー
  • 18リスト
Stats Twitter歴
5,179日(2010/01/24より)
ツイート数
34,242(6.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2011年01月31日(月)28 tweetssource

1月31日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

呼吸だか波長だか何だかわからないけど、そういうものってあるね。意見が合わなくても楽しく話せる人とか、メールだと上手くいくのに実際に会うと駄目だとか。外見とか嗜好とか言葉は誤解が生まれやすい。呼吸は全てに通ずるリズム。その人の呼吸に沿ってみたら今までと違う関係が築けるかもしれないよ

posted at 23:22:15

1月31日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

デッサンがめちゃくちゃ上手くなると、呼吸のリズムでどんな人かわかるようになるらしい。線を引くことは呼吸することだから。簡単にいうと、建築科の人はカチッとした服装が多くて、油画科の人は柔らかい服装が多いとか。飼い主とペットが似てくるのも、そういうことよね。

posted at 22:49:35

2011年01月30日(日)1 tweetsource

2011年01月29日(土)8 tweetssource

2011年01月28日(金)29 tweetssource

1月28日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

環境が人をつくるって聞いたけど、引越してから一番変わったのは「光」なのね。南の壁一面が窓なので、光と暮らしてる感じ。カーテンを付けてないし、照明も弱くしてる。昼は暖かいし、夜は寒い。昼は緩やかで、夜は寂しい。空が好きになったし、季節に敏感になったし、音楽も好きになった。

posted at 14:43:43

1月28日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

物体の黒は、すべての波長の光を吸収する色である。絵具の三原色の3色を混ぜる(減法混色)と黒になる。ただし、全ての波長を完全吸収する物質(黒体と呼ばれる)は存在しない。黒い顔料は存在するが、黒い染料は厳密には存在しないとされる。wikipediaより

posted at 14:00:36

1月28日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

白の色料:100%の反射率を持った「理想的な白色」の物体は実在しない。現在、ほぼ理想的な白色物質として利用されているのが酸化マグネシウムや硫酸バリウムであり、これらは可視光線のほぼ全領域にわたって99%以上の反射率を示す良好な白色素材である。 wikipediaより

posted at 13:56:14

1月28日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

更に、「白馬」を「青馬」と呼ぶように「白」も意味していた。正確には純白でない色の意味として用いられ「灰色」と似た感覚であったと考えられる。青は未熟なものをさす接頭語としても用いられるが「赤=熱」「青=未熟」とした考えによるものであろう。(2/2) :語源由来辞典

posted at 13:51:34

1月28日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

白は形容詞「白し(しろし)」の語幹。「春はあけぼの やうやうしろくなり行く」とあるが、この場合の「しろく」は明るくはっきりしたさまを表す。「目印」の「しるし」も同様。語源は「はっきりしたさま」を表す「しろし」「しるし」に通じ、また、しの音には指示性のある語が多く、明確さを表す音。

posted at 13:31:48

1月28日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

赤の語源は、明暗の「明る(あか)」と同一語源。「暗(くら)」の黒に対する語。そのため「明らか」などの意味があり「全く」「すっかり」などの意味で使われる。漢字は、中国で「大」ち「火」を組み合わせて作られた字で「大きく燃え上がる火の色」を表す。ちなみに、平安時代以前、黄は赤に含まれた

posted at 13:12:57

1月28日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

『色の語源は、血の繋がりがあることを表す「いろ」から、後に男女の交遊や女性の美しさを称える言葉となり、更に美しいものの一般名称へ、その美しさが色鮮やかさとなり、色彩そのものを表すようになった。』とあるけど、「色」という言葉が生まれる前は、何で色を表していたのかな。

posted at 13:08:18

1月28日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

色の語源は、血の繋がりがあることを表す「いろ」で、兄を意味する「いろせ」、姉を意味する「いろね」などの「いろ」である。後に、男女の交遊や女性の美しさを称える言葉となった。更に、美しいものの一般名称となり、その美しさが色鮮やかさとなり、色彩そのものを表すようになった。:語源由来辞典

posted at 02:36:27

このページの先頭へ

×