情報更新

last update 09/22 19:16

ツイート検索

 

@yasukoicha
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

  • 865フォロー
  • 377フォロワー
  • 18リスト
Stats Twitter歴
4,991日(2010/01/24より)
ツイート数
33,891(6.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月21日(木)1 tweetsource

2023年09月20日(水)1 tweetsource

2023年09月18日(月)4 tweetssource

9月18日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

こういうことは、人間の哀しいけれど愛らしいところでもあり、そもそも否定するようなものでもない。そうあって然るべきだし、偶像が本当に何かを立ち上がらせてくれることもあるんだと思う(推し燃ゆに学び…)。

posted at 16:11:55

9月18日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

ジャニーズのファンを非難する声もあるけれど、彼ら彼女らがみているものも、このようなのっぺらぼうであって、熱狂できる何かの記号なんだろう。のめり込める何か、自分を埋めつくす何か。自分が自分であることの実感を持てない人が、それを外部に代替している。そこに倫理を求めるのも難しいよね…。

posted at 15:32:30

9月18日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

某音楽グループのライブに行ったら本人はおらず映像だけ流していたとの書き込みをみて、どういうことだと調べて観たライブ風景が衝撃。のっぺらぼうのVtuber的な人型が動き回る映像に観衆が熱狂している。裏でライブでうたっているとかでもなく、事前に収録しているらしい。チケット代は約1万円。

posted at 15:06:33

2023年09月16日(土)1 tweetsource

2023年09月15日(金)3 tweetssource

2023年09月13日(水)2 tweetssource

9月13日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

おにぎりの頭を撫でてニャアと聞こえれば、それはあなたが夢をみる証し。かぶりついてもその先に梅はみつからず、カーテンの裾から尻っぽが左右に揺れている。朝陽はまつ毛の露を光らせるけど、それもシャケの背骨に白状させられた罪人の涙にはかなわない。きっとすぐにでも気球が飛ぶのでしょうね。

posted at 04:49:50

2023年09月11日(月)1 tweetsource

9月11日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

Jではなくもっと教養のある音楽やショーを見るべきとか…ほんとエリートの生き方しかないと思ってるんだな。 くだらないと思うものがどうしてそんなにも人を熱狂させるのか、熱狂する人たちはどんな人たちなのか、考えないのか。

posted at 14:19:47

2023年09月10日(日)1 tweetsource

2023年09月09日(土)2 tweetssource

2023年09月06日(水)1 tweetsource

2023年09月04日(月)6 tweetssource

9月4日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

つまりこのマッチングアプリの理念的に、より多くのマジョリティにこそ効き目が出るってことなんだろうね。普通の平均的な人間に、これまで体験したことのない強烈なモテ体験を授ける仕組み、というわけですなあ。

posted at 20:57:09

9月4日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

たしかに運営側は「1人でも多くの人に、素敵な出会いと幸せな結婚を!という善意」でスタートしたのかもしれないけれど、モテを経験させ依存状態にさせて儲ける手口という批判もみて、ため息満載。人は本当に弱い。非モテ体験で、逆に地に足が付いた自分はラッキーだったのかもしれないすね。

posted at 20:51:25

2023年09月03日(日)5 tweetssource

9月3日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

ただ、ある弱い立場の人がある人に「特権的だ」と抗議しているのをみて(わたしは特権的だとは思わなかったが)、そういえばわたしもそれなりに弱い立場なのではないのかとも思う。無駄に気高くあろうとする自分の毛並みに櫛を通してみたくなる。

posted at 05:13:18

9月3日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

「壁の向こうの隣人が乾いた音で手を叩く。私と同じような筋疾患で寝たきりの隣人女性は差し込み便器でトイレを済ませるとキッチンの辺りで控えているヘルパーを手で叩いて呼んで後始末をしてもらう。世間の人々は顔を背けて言う「私なら耐えられない。私なら死を選ぶ」と。

posted at 05:09:32

2023年09月02日(土)2 tweetssource

9月2日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

安いという理由で画面が割れている中古のスマホを買って使っているのですが、直さないの?と指摘された際には「ブラックジャックも顔の傷をわざと直さないそうです」と答えています。

posted at 15:02:58

2023年08月29日(火)4 tweetssource

2023年08月28日(月)1 tweetsource

2023年08月26日(土)2 tweetssource

2023年08月23日(水)1 tweetsource

2023年08月22日(火)2 tweetssource

8月22日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

ジョギングなどの健康的ではあるが意志力を要する方法でストレスを解消するという選択を取ることが難しくなり、飲酒や過食や喫煙などの不健康な方法でストレスを緩和するようになってしまう。……これらが相まって、孤独感の高さは、様々な病気や死亡のリスクをもたらすのである。」

posted at 05:07:18

8月22日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

「他人と交流する機会が少ない孤独な人は「自分は他者から大切にされている」という感覚を抱けないために、自分の身体を大切にしなくなる。また、孤独感自体がストレスとなるうえに、自己コントロール機能も低下しているから、

posted at 05:07:01

2023年08月21日(月)10 tweetssource

8月21日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

でも、そうではないのだ。私が男を無条件に癒すことなど、もうできはしないのだった。そしてそれは男性側も感じるところであるらしく、次作の『君生き』にはそうした変化が描かれているという指摘もある。
ひとつの要望がなくなった、その責任としてどう生きるか、ということを考えたい。

posted at 09:32:45

8月21日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

そこで流された多大な汗や血を思うと、簡単に男性批判をすることができなくなってしまう。映画の主人公もまた、飛行機をつくるという呪われた夢にどれほど悩み傷ついたのか。また映画の制作者も、未踏の表現を切り開くためにどれほどの犠牲を負ったかは想像に難くない。

posted at 08:54:16

8月21日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

歴史とはあるいきさつであり、振り返ってみれば一筋の意味をもつ流れのようにもみえる。けれども、その渦中では、それぞれが自分の信じた道を精一杯に生きたということであって、最善を尽くし合った末に残った上澄みの一部が紡がれていったということに他ならない(私はこれをキングダムから学んだ)。

posted at 08:43:01

8月21日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

ここで男性批判にならずに、私がまぁいいかと思えるのは、これまでの歴史を作ってきた男たちに感謝があるからだったりする。女を除いたのも男なわけだが、でも実際に汗を流した人間に敬意を払うことも避けられない。

posted at 08:21:49

8月21日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

ラストのシーン。男のために死んでいった女に、死して尚、エールを送らせていて驚嘆する。それから成仏する瞬間、女の体が膨らんで母性どうぞお〜な雰囲気をかもしだしながら空に消えていく…。もちろん生前に愛した美しかった姿のままで。ま、いいんだけどね。。。

posted at 07:41:28

8月21日

@yasukoicha

ハッピーバースディトゥユー@yasukoicha

風立ちぬ、映画館ぶりにみた。男が仕事をやり遂げる(そしてそれは社会全体の利益になる)ために、女が自分の命をなげうって男のサポートをしてやる、しかもそれは自分の美しさに一つの根拠を持たせている…というのはある時代の一つの生き方としての世界観として仕方ないんだが、やはりウッとはなる。

posted at 07:25:37

このページの先頭へ

×