夜航船 徳田秋聲
天鵞絨 石川啄木
温泉宿 林芙美子
島からの帰途 田山花袋
幻影の都市 室生犀星
二人の青木愛三郎 宇野浩二
エトランジェ 堀辰雄
虎狩 中島敦
猫町 萩原朔太郎 https://twitter.com/welle_design/status/1642723609398632451…
posted at 01:34:51
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,437日(2011/08/11より) |
ツイート数 48,626(10.9件/日) |
表示するツイート :
夜航船 徳田秋聲
天鵞絨 石川啄木
温泉宿 林芙美子
島からの帰途 田山花袋
幻影の都市 室生犀星
二人の青木愛三郎 宇野浩二
エトランジェ 堀辰雄
虎狩 中島敦
猫町 萩原朔太郎 https://twitter.com/welle_design/status/1642723609398632451…
posted at 01:34:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/34fe2218917cfdd76dcee3fcc306566c6c91cfc4…
posted at 01:52:32
養老天命反転地のある岐阜現代美術館では「荒川修作 円筒を読む」展もありますねhttp://www.gi-co-ma.or.jp/exhibition/shusaku-arakawa-reading-cyinders/… https://twitter.com/sezonmuseum/status/1640887842577739776…
posted at 05:24:05
posted at 02:37:36
「この道路については町村合併という事情が絡んでいるものの、今となってはルーツが分からない道路というのは、実は全国にたくさんあるのではないかと思っている。」 https://bunshun.jp/articles/-/61506?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink…
posted at 06:22:15
posted at 14:13:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fb81d93f4136b6f2b8d3e59b7337fda636ff26d…
posted at 22:02:33
川島雄三監督の晩年の作品を見ると、『青べか物語』の浦安も『イチかバチか』の蒲郡も、わずか60年でこんなに変わってしまったのか、と、なにか残酷で痛々しい気持ちにさえなります。なつかしいなんていう甘い気持ちで済ませない強度があるんですよね…
posted at 15:25:03
蒲郡でロケのドラマというと、川島雄三の遺作(映画)『イチかバチか』を思い浮かべてしまいますが、あれから60年ですか… https://twitter.com/yips_02/status/1638694161456168960…
posted at 15:20:26
中国の志怪、伝奇小説は近代以降の日本文学にも深い影響を与えてるわけで、逆輸入現象なども起これば面白いですね。 https://twitter.com/KokushoKankokai/status/1638481497186504704…
posted at 15:15:20
朔太郎の「猫町」と百閒の「件」は表記が変わりませんね https://twitter.com/KokushoKankokai/status/1638481497186504704…
posted at 15:09:04
佐野眞一の死が意味するものとは何か…ノンフィクションというジャンルの命運について《保阪正康寄稿》 @gendai_biz https://gendai.media/articles/-/107879… #現代ビジネス
posted at 14:18:18
@gendai_biz https://gendai.media/articles/-/107879… #現代ビジネス
posted at 14:17:32
posted at 12:24:14
昨年亡くなった青山真治は遺著で大江健三郎の1990年代以降の作品を盛んに気にしていたね。天沢退二郎も亡くなりましたが、1935・6年頃生まれの、私の愛読してきたかたがたが最近、この世界から退場していかれるのがとても淋しいですね。
posted at 18:25:04
https://ameblo.jp/katonoriko/entry-12793184509.html… #アメブロ @ameba_officialより
posted at 00:05:43
「魚がかわいそうだから…」“遺跡改変”認める人物の存在浮上 国の史跡の池が棚田のように=静岡・湖西市(静岡放送(SBS))
https://news.yahoo.co.jp/articles/13dca5aaf8bd1310787c1eaaec119c6a365a32d3…
posted at 18:25:44
日本では大正当時「ドラルー」という邦題だったレ・ヴァンピールを「吸血ギャング団」とした、90年代の国立フィルムセンター(当時)の邦題はセンスが良かったと思う。 https://twitter.com/ElleaWatson/status/1633650900077248512…
posted at 16:36:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/e08ef8ebc55167aa4c33ed26cd858f143f4158cc…
posted at 18:25:10
(惜別)吉田喜重さん 映画監督:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15572805.html…
posted at 13:18:27
(惜別)新藤凉子さん 詩人:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15572807.html…
posted at 13:17:41
https://globe.asahi.com/article/14849146
posted at 14:10:13
@manmaru0203 私の在住する自治体では、「「文化のまち」づくり課」(もと「文化課)が詩人賞「丸山薫賞」を運営しているのですが、福岡市の文化課に当たる部署に「夢野久作賞」を設ければ、ものすごいPR力になりそうに思えますよね…
posted at 16:27:19
@manmaru0203 福岡市ほどの規模の自治体が、夢野久作ほどの大家のことを知らない、というのは信じがたいことで、もったいなさすぎますよね。
posted at 16:24:34
https://www.youtube.com/watch?v=TtwlLf5S-3Y…
posted at 16:07:02
フィリベール監督のドキュメンタリーは「音のない世界で」(「ケイコ 目を澄ませて」を見たとき、この映画を思い出しました)、「すべての些細な事柄」(フェリックス・ガタリが創設にかかわった精神科病院でしたね)を見たことがありましたが、金熊賞受賞素晴らしいですねhttps://natalie.mu/eiga/news/514416
posted at 15:51:18
「虚舟」新資料発見!! 漂着現場・常陸国の鹿島神宮ゆかりの鮮明な「兎園小説」https://web-mu.jp/history/12733/ https://twitter.com/unbonvinblanc/status/1627972002459049985…
posted at 19:17:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/753e225231457d6407648cc5122209d5350edcd4…
posted at 12:06:31
@beachetcinnamon ご高著には素敵な刺激をいただき、あらためてありがとうございます。ドゥルーズ/ガタリもバタイユも私は日本語でしか読めないのですが(泣)、千のプラトーの生成変化論や戦争機械論には、私はなにか、不思議な解放感を覚えていて、鳥居さんの柔軟で厳密な考察に通じるものを感じましたよ!
posted at 21:01:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/43d4ff977204517f391863a54da0858dc0150e6f…
posted at 16:34:07
朔太郎から上田敏雄の系譜における複製メディアへの志向性。丸山薫の物象詩との同時代性への言及などもありがとうございます。主客二元論の超克という問題意識が、ポストヒューマンにも連なる開かれた表象に向かうか、国家に再領土化されるか…それも一方的ではなく揺れ動く詩人たちを捉えて圧巻でした https://twitter.com/beachetcinnamon/status/1607211014873055232…
posted at 14:08:44
金子光晴「確固とした自我」ゆえに翼賛詩に飲み込まれなかったとされていたけど、そういう「近代的自我」史観に寄り添う(男性らしさ)とは真逆のコキュ性、鳥居さんご専門のバタイユの低次唯物論に通じる(?)腐敗するものへの親しみの感覚こそが、金子を翼賛体制から隔てたというご主旨、圧巻でした! https://twitter.com/beachetcinnamon/status/1607211014873055232…
posted at 14:06:03
拝読しました。戦後主流であった「近代的自我」史観の真逆に立ち現れる主体たちの表象の系譜でもありますね。(ただ、高村光太郎の場合は理想の自我の寓意としての動物表象が、ちょっと違うでしょうか?)それが、「国家」という主体に再領土化されたとき全面的な翼賛詩が立ち上がる… https://twitter.com/beachetcinnamon/status/1607211014873055232…
posted at 14:03:56
「自分は正に跳躍しようとして居る人である。ずゐぶん長い間腰をかがめて居た。けれ共自分の前には何等の目標がない〔中略〕ああどうかして呉れ、早くだれか來て助けて呉れ」
―朔太郎1914年1月31日の日記。こういう状況のさ中にやってきた犀星は、朔太郎にとって生涯の恩寵だったのかもしれませんね https://twitter.com/Sakutaro1917/status/1625253371149176833…
posted at 11:17:33
慶光院芙紗子さん、詩誌『無限』も主催されていましたが、こういう方だったんですね。 https://twitter.com/Sakutaro1917/status/1624954966829043713…
posted at 11:24:28
田原市は、蔵王山展望台も風景は素晴らしいのに、あそこもスピーカーが設置されていて、風の音や鳥の声を聴きたくて登った人には辛い場所になっています。コロナ時は中止されていたのですが、最近はまた、音楽を流し始めました…(経済成長~バブル期の観光地のやり方ですね!) https://twitter.com/tahara_lib/status/1624653697090490369…
posted at 20:46:34
行ってきました。「いちめんのなのはな」の風情は素晴らしかった。ただ、会場内スピーカー(わざわざ複数箇所に設けられていた)から大音量の音楽がながされていて…ウグイスの早啼きもどこからともなく聞こえていたのに、サウンドスケープとしては台無しでしたね。 https://twitter.com/tahara_lib/status/1624653697090490369…
posted at 20:42:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/e154ea534dd552db105aa5a873cbf802c5d053c6…
posted at 21:20:20
ベルリン国際映画祭で、児童映画部門グランプリを受賞した『NAGISA』本当にみずみずしくて大好きなんですが、DVDがやたら高額化してしまっていて…ご冥福をお祈り申し上げます。 https://twitter.com/risaku/status/1623603376251600896…
posted at 18:18:54
見ました。便箋7枚に渡ってこんなに良き伯父さまぶりを発揮するのならば、娘の葉子さんにももうすこしよき父親ぶりを発揮してあげればよかったのに、とも思いました。
いずれにせよ、こんな素敵な伯父様を演じる(?)朔太郎は見たことないです。必見。 https://twitter.com/bungakukan/status/1623133181686996993…
posted at 00:43:03
@kitazume363 ご指摘ありがとうございます。まさにそれです。
posted at 00:34:58
(承前)『萩原朔太郎というメディア』で朔太郎のアフォリズム集が「一般(大衆)女性にたいする通俗啓発書としての側面を有していた」「すくなくとも朔太郎自身はそれを望んでいた」(354頁)と指摘したことが今度の姪宛書簡で証明されましたね。勿論、読んでいて辛いのは変わらないのですけれども…
posted at 00:33:39
(承前)その姪あてのアドバイスで朔太郎が、繰り返し参照を求めているのが自著『虚妄の正義』。朔太郎大全図書の「評伝」で、朔太郎のアフォリズム集は「ハイブロウかつ通俗的な人生論」でもあった、と指摘したけれども、朔太郎自身がまさに、そういう読み方を姪に求めていたことが確認できました。
posted at 00:08:32
「萩原朔太郎大全2022 特集展示 没後80年萩原朔太郎―『ソライロノハナ』・詩稿・楽譜―」https://www.bungakukan.or.jp/cat-exhibition/14015/…
全集未収録の朔太郎の姪(広瀬ワカの娘)宛の手紙では便箋7枚に渡って結婚問題の悩みに懇々とアドバイスする良き伯父様ぶりを発揮。こんな朔太郎は見たことない。11日までの展示。必見!
posted at 23:55:24
そういうネット古書店は所謂転売ヤーみたいなものと化しているわけで、本当に困りますね。どんなに箆棒な値段になっても著者の収入になるわけでもなく、真に必要とするかたの手許にも届かない。ごく稀に売れても転売屋が儲かるだけですからね… https://twitter.com/ymnktakeshi/status/1621845992030208000…
posted at 01:42:24
江戸川乱歩の「生涯の友」、関連資料が次々発見 文学館再開に期待(毎日新聞)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1537060e2403c2be05548d218b609425198b6a3e…
posted at 18:56:21
@makotosuke0708 こちらこそ、どうもありがとうございます!
posted at 18:57:40
新聞の右斜め下は、俳優の三谷昇さんのご逝去記事ですね。三谷さんは、NHKの少年ドラマシリーズの別役実脚本「風の又三郎」で又三郎の父親役で出演されていた記憶があります。天沢退二郎さんの『謎とき・風の又三郎』を面白く拝読した記憶も蘇ります…天沢さん、三谷さんのご冥福をお祈り申し上げます https://twitter.com/bungakukingyo/status/1619195506256936960…
posted at 18:51:38
@makotosuke0708 @Teto_not_Eevee 佐藤允さん、最後の最後の地下水道シーンまでは台詞なしなのが、かえってすごい存在感を放っていますよね。日本のカラー版フィルムノワールとしても傑作だと思います。
posted at 18:35:58
液体人間は雨中や運河など水の豊富な場所でないと生存できない。築地や日本橋周辺の運河が埋め立てられる直前だから東京に現れることができたのですが、その運河はラストで火の海と化してしまいました。まるで、水の都としての東京の最期を予告したような、すさまじい傑作ですよね。 https://twitter.com/makotosuke0708/status/1619110134231486464…
posted at 18:32:31