情報更新

last update 09/26 04:13

ツイート検索

 

@yan_warld
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

  • 66フォロー
  • 152フォロワー
  • 4リスト
Stats Twitter歴
4,973日(2010/02/14より)
ツイート数
18,097(3.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月25日(月)2 tweetssource

2023年09月22日(金)1 tweetsource

2023年09月20日(水)2 tweetssource

2023年09月18日(月)9 tweetssource

2023年09月17日(日)1 tweetsource

2023年09月16日(土)3 tweetssource

9月16日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

突然ウィザードリィ1狂王の試練場のリメイクが海外から出て驚いている。そしてトレンドにはウィザードリィが。版権問題で揉めていて出したくても出せない状況だったはずだがその辺どうなってるのか知りたいものだ。

posted at 19:14:47

9月16日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

さらに驚きなのは「ファミコン版ウィザードリィ」の影響をモロに受けているのが見られること。モンスターは末弥純っぽいし、音楽などはファミコン版の羽田健太郎のものがそのままアレンジして使用されている。やはり、いいものはいい! 世界共通でそれは分かるのだ。

posted at 19:22:30

2023年09月14日(木)2 tweetssource

2023年09月13日(水)3 tweetssource

9月13日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

「おぼえる」の漢字、「憶える」と「覚える」では意味が違ったはずだが。憶えるは記憶すること、覚えるは感じることだったはず。しかし巷では覚えるばかり使われているので、世の中おかしなことになってるなーと思っていた。あまり気になるので調べてみたら、憶えるが常用漢字から外されていたのかよ。

posted at 13:01:01

9月13日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

いや、違うぞ。憶が常用漢字から外されてると思ったのは、IMEで変換するときに「憶える」が「※常用外」と書いてあるからだ。しかし、漢字ペディアを見ると憶は常用漢字だそうだ。やっぱりIMEの内容が間違っているのではないか。これはIMEによって日本語が破壊されてるという異常事態ではないのか。

posted at 16:26:20

9月13日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

あと「新選組」だが、IMEの変換だと「新撰組」としか出ない。おい、撰の字は常用外じゃないか! 一応新選組と新撰組はどちらも使われていたらしいが(ただし公的文書では新選組が使われている!)新撰組しか出ないというのは大いに問題であろう。IMEの内容は誰が管理しているのか? 問題放置するな!

posted at 20:08:57

2023年09月09日(土)3 tweetssource

9月9日

@sst1jp

サカスト@sst1jp

きょうはジャニーズ、ジャニーズの一日でしたね。この動画で「ローリングストーンズが…」と言ってるのがジャニー喜多川さんです。動いて喋ってる映像は珍しいですね。ジャニーさんの左隣に座ってるのが、後に暴露本を書く北公次さんです。 pic.twitter.com/f4h9FPnsqU

Retweeted by YAN☆

retweeted at 13:53:25

9月9日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

北公次氏の「光GENJIへ」だけど、1997年頃にヴィレッジヴァンガードで立ち読みしたのを憶えている。

posted at 14:06:28

2023年09月07日(木)3 tweetssource

2023年09月05日(火)1 tweetsource

2023年09月03日(日)1 tweetsource

2023年09月02日(土)1 tweetsource

2023年08月31日(木)1 tweetsource

8月31日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

春のシーズンひとつ飛ばしてスプラトゥーン3に復帰したが、やっぱり面白い。もっぱらティアキンやってた訳だが、ヌルゲーなので改めてスプラ3という厳しすぎるゲームをやってみるのはすごく刺激がある。そして、それは別にしてジャイロエイムがとにかく気持ちよく操作できる。この手触りが唯一無二。

posted at 06:43:42

2023年08月30日(水)1 tweetsource

2023年08月23日(水)1 tweetsource

2023年08月20日(日)1 tweetsource

2023年08月19日(土)1 tweetsource

2023年08月18日(金)2 tweetssource

2023年08月17日(木)6 tweetssource

2023年08月15日(火)14 tweetssource

8月15日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

ティアキンの戦闘は雰囲気と書いたが、この雰囲気が絶妙、ということ。これで気付かされるのが、ゲームは雰囲気が大事、ということ。ゲームの第一義は面白いこと、これに異論はないと思う。そしてティアキンの戦闘からは、雰囲気を突き詰めることでゲームの面白さが成り立っている、と感じられる。

posted at 10:08:13

8月15日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

ちなみに何事でも「雰囲気を作る」というのは難しいもので、簡単なことではない。逆に言うとちょっとしたことで雰囲気というものは台無しになる、そういうデリケートなもの。細部まで作り込まれてティアキンの雰囲気は成り立っている。もちろん見た目だけの話ではないゲームの中身としての話。

posted at 10:15:14

8月15日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

考えながら書いているわけだが、今思ったのは、ティアキン・ブレワイというのはまず「死にゲー」であり、そこに「救済」が山盛りに盛り込まれている、という成り立ちをしているようだと分析できてきた。

posted at 10:30:23

8月15日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

戦闘においては、敵はいやらしい動きで攻撃してくるし、こちらも充実した戦闘アクションで戦える。プレイヤーにはアクション操作が求められ、パリィやジャスト回避ができるがタイミングがシビア。ここだけ見るとフロムゲー的なところあり、このままではアクション苦手だと無理なゲームになってしまう。

posted at 10:35:48

8月15日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

これに対しどんな救済があるかという視点で見ると、まず回復をとんでもなく大量に持てる。ティアキン・ブレワイで回復というのは料理になるが、材料を拾って集めて料理を作るのに何のアクションスキルもいらない。回復持ち放題。メニューを開けば時間が止まり落ち着いて回復。ポーションがぶ飲みゲー。

posted at 10:42:10

8月15日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

戦闘の救済はそれ以外に、高台や物陰からの遠距離攻撃、属性、爆弾、煙、混乱、不意討ちといった相手に反撃させない一方的な戦い方がいくらでもできること。これも回復と同じで物量を溜め込んで矢やアイテムを使いまくって戦えばヌルゲーになる、ように作られている。

posted at 10:51:40

8月15日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

死にゲー要素が山盛りになっていて、かと思えば救済山盛りでヌルゲー要素が山盛りになっている。こうなると不思議なことにプレイヤーは自然と自分で縛って遊んでしまうようだ。自分の裁量で救済を使わないように、あるいは好きで使いたい要素は使って、言ってみれば一種のごっこ遊びのように遊ぶのだ。

posted at 11:00:03

8月15日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

つまり、遊び場と遊べる要素を山盛りで用意してさあ自由に遊んでねと提供しているのがティアキン・ブレワイ。それも半端じゃない超絶山盛りだし丹念に作り込まれているし、プレイヤーに対しておもてなしが度を越えてる。他のメーカーもマネするべきなのだがとてもマネできない。死ぬほど大変だから。

posted at 11:07:39

8月15日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

スケールと物量を山盛りにしたヌルいモンハン、とも形容できると思った。モンハンもシビアでテクニカルなゲームだが、攻略に重要なのはアイテム持ち込み。装備、回復、閃光、罠などをしっかり準備して臨むことで、半端な姿勢では返り討ちにされる手ごわい獲物を攻略することができる。

posted at 11:17:59

8月15日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

モンハンは持ち込めるアイテムの量に限りがあるがティアキン・ブレワイは腐るほど持てる。死んでもセーブしたところからまた始まるだけだから、いいところでセーブしておいていくらでも死ねる。といった救済はあれどやってることは同じなので雰囲気はとにかく味わえる。

posted at 11:24:50

8月15日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

うまい味が味わえるのだから結局それは遊び手にとってプラスであることに間違いない。しかもゲームを操作する能力は求められない、誰でも美味しく食べられる。ブレワイ、そしてティアキンがなぜここまで世の中に受けるのか。異様だとは思いませんか?どうもゲーム作りの思想から次元が違うようである。

posted at 11:30:18

8月15日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

離れた場所にあるゴミ箱にゴミを投げ入れようとしたら、外れた。そのまま拾ってゴミ箱に入れればいいのに、またわざわざ離れた場所に戻って、もう一度挑戦する。ゴミ箱とゴミという遊び場・遊び道具がそこにあり、それを使って自分から楽しむ。そういう気持ちを引き出す場、仕掛け。作り込まれている。

posted at 11:48:28

8月15日

@yan_warld

YAN☆@yan_warld

誰でも自分の好きなように遊べるというかファンタジー世界を冒険できる。アクションゲームとして。ここまでのスケールと作り込みで。何が面白いのかが新次元の深みに到達している。このゲームの見た目はマネできても本質はマネできない。私もうまく言い表せない、このゲームの真髄が何なのかを。

posted at 12:06:22

このページの先頭へ

×