クロワッサン(マガジンハウス、女性向け雑誌)2013年7月10日号(6月末発売)の、56ページにある「女の新聞」にて、拙作の絵本「お母さんへ、世界中の子どもたちからプレゼント あなたのたいせつなものはなんですか?」(山本敏晴、小学館)が紹介されました。
posted at 12:13:20
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,003日(2010/03/23より) |
ツイート数 45,668(9.1件/日) |
表示するツイート :
クロワッサン(マガジンハウス、女性向け雑誌)2013年7月10日号(6月末発売)の、56ページにある「女の新聞」にて、拙作の絵本「お母さんへ、世界中の子どもたちからプレゼント あなたのたいせつなものはなんですか?」(山本敏晴、小学館)が紹介されました。
posted at 12:13:20
月刊アルコムワールド(アルク、多文化と学びの地球人マガジン)2013年8月号の32ページにて、読者プレゼントとして、拙作の絵本「お母さんへ、世界中の子どもたちからプレゼント あなたのたいせつなものはなんですか?」(山本敏晴、小学館)が紹介されました。
posted at 12:10:37
さぴあ(中学受験のための進学情報誌SAPIX)2013年7月号の79ページにて、拙作の絵本「お母さんへ、世界中の子どもたちからプレゼント あなたのたいせつなものはなんですか?」(山本敏晴、小学館)が紹介されました。
posted at 12:08:05
料理のレシピなどを中心とした婦人向け雑誌、「レタスクラブ」2013年6月25日号(6月10日発売)の95ページ、「エンタメ・ナビ、話題の本」のコーナーにて、拙作の絵本「お母さんへ、世界中の子どもたちからプレゼント あなたのたいせつなものはなんですか?」が紹介されました。
posted at 12:49:15
働くママの応援マガジン、「bizmom(ビスマム)」(ベネッセ・コーポレーション発行)2013年夏秋号(6月13日発売)の109ページにて、拙著の絵本「お母さんへ、世界中の子どもたちからプレゼント あなたのたいせつなものはなんですか?」が紹介されました。
posted at 12:09:28
以前、NHKのニュース番組でご一緒した「鎌田實」医師が、拙作の写真絵本「お母さんへ、世界中の子どもたちからプレゼント~あなたのたいせつなものはなんですか~ 」を、ご自身のブログで紹介して下さいました。「鎌田實の一日一冊(180) 」 http://is.gd/775MlO
posted at 10:03:41
テレビ朝日「ナニコレ珍百景」2013年6月12日(水)19時-21時の番組において、「アフガニスタンに住む彼女からあなたへ」(山本敏晴著)の裏表紙の写真が紹介されます。同写真内のアフガン人男性が「阿部寛にそっくり」のためらしいです。同書籍をお持ちの方はご確認(ご笑覧)下さいませ。
posted at 19:31:25
NHKラジオ・仙台放送局の番組、「ゴジだっちゃ!」に、2013年6月10日(月)17字30分頃からの生放送に山本敏晴が10分程度、出演し、新刊の写真絵本「お母さんへ」の広報などをします。インターネット上のNHKサイトで聴取可能 http://is.gd/e6KLPO
posted at 17:09:38
毎日小学生新聞から取材を受けた。「たいせつなもの」のお絵描きイベントについて。2013年06月02日の紙面に掲載(最終面の全面。紙面では写真3点有り)。記事の題名は、「あの人に会った:山本敏晴さん 医師・写真家」ネット上の記事のURL http://is.gd/3LBcBt
posted at 08:37:46
「山本敏晴およびNPO法人宇宙船地球号の沿革と略歴、著書の紹介20130608まで_8084字」 http://is.gd/Auxe3m
posted at 09:25:00
20人以上にお気に入り登録またはリツイートされたツイート20130505_0512 13025字 http://is.gd/s0V1tV
posted at 07:31:44
東京新聞(及び中日新聞)の2013年5月12日(日曜、母の日)の朝刊で、山本敏晴のこれまでの活動が紹介され、また最新刊「お母さんへ、世界中の子どもたちからプレゼント」が紹介されました。東京方面版では後ろから5ページめ(24ページ)の紙面の右上4分の1を占める、比較的大きな扱いです
posted at 15:33:50
学生が自分の母子手帳を読んだ感想「母親への感謝の気持ちでいっぱいに」「分娩に20時間もかかって痛かったけど早く自分の子に会いたいという思いの方が強かったと聞き、私もいつか赤ちゃんを産むのが楽しみに」。井上栄教授は「アイデンティティーが確立する19~20歳で母子手帳を読むと効果的」
posted at 07:43:23
母子手帳を教育で活用する試み。大妻女子大の井上栄教授は学生が履修する「女性と健康」で母子手帳を使った授業を実施。学生に自分の母子手帳を読ませ感想をリポートにまとめさせる。実際に自分の手帳に触れると予防接種や出生時の記録、書き込まれた母親のコメントなどを通じ、親の愛情を感じると言う
posted at 07:43:05
近年、望まない妊娠から、いわゆる「未受診妊婦」となり、子を産んでも「児童虐待」になるケースが問題視されている。これを防ぐための方法として、中学校の終わり、または高校の終わりごろに、自分の母子手帳を読んで、自分の母や父が、どのように自分を愛していたのかを知るきっかけを持つのはどうか
posted at 07:42:48
母子手帳(親子健康手帳)だが、妊娠中から母と父が「1行日記」を記載してゆくページを作ってはどうか。無事、出産がすみ、子どもが成長し、思春期になった時、自分の母子手帳を読み、そこに記載されている両親の日々の記録を読むことにより、人格形成にプラスの影響を与えることはできないだろうか?
posted at 07:42:31
島根県海士町と博報堂生活総研が共同製作した母子手帳が2011年度の「キッズデザイン賞」(キッズデザイン協議会)と「グッドデザイン賞」(日本デザイン振興会)をダブル受賞。若い母親らの意見を取り入れ使いやすさを追求し、父親向けページも設けるなど育児環境の変化に対応した試みが評価された
posted at 07:41:38
長野県は男性向け幼児期育児法のガイド冊子「ながのイクメン手帳」を発行。2012年5月。男性の育児参加のきっかけ作り。冊子は40ページ。妊娠初期?6歳を対象に乳児の入浴や母親がストレスに思う点、父親が子供と遊ぶ時のポイント。ダウンロード可http://bit.ly/K2GePt
posted at 07:41:26
厚生労働省、「母子健康手帳に関する検討会報告書」http://bit.ly/s56GdB ①イクメンブームだが親子健康手帳の名称導入は見送り。母子保健重視のため。②自由に記入できる欄を増。③児の便色の異常を知るカラーカード。④乳幼児身体発育曲線を改訂。⑤定期接種の記載欄を拡充
posted at 07:29:43
母子手帳の改訂。2012年4月。厚生労働省の検討会では、父親の育児参加を促すために、手帳の名称を「親子健康手帳」に変更してはどうかとの意見もあったが、妊産婦と乳幼児の健康の保持増進(母子保健)を重視する考え方から、従来通りにすることにした。
posted at 07:29:01
妊娠すると市町村からもらう「母子健康手帳」が2012年で70年。同年春には10年に1度の改正が予定。国は母親や父親の記述欄を増やし育児情報やデータを最新のものにする考え。最近は国の様式にとらわれず、独自の情報を盛り込む自治体も増加。母子の健康だけでなく子育てを支える重要なツールに
posted at 07:28:44
母子健康手帳は、1965年に母子保健法で市町村が交付するものとして定められて以降、社会情勢や保健医療福祉制度の変化、乳幼児身体発育曲線の改訂などを踏まえ、概ね10年ごとに様式を見直してきた。2012年4月に改訂、イクメンブームなどを受け父親の記載欄などが新設。各自治体も独自の取組
posted at 07:27:04
母子手帳は日本独自の制度で、導入は戦中の1942年。自治体によって表紙などは違うものの、厚生労働省の省令で盛り込む内容は定められており、妊婦健診の結果、出産の状態、子供の定期健診や予防接種の記録など母子の健康管理に必要な情報を記入。妊産婦と乳幼児の死亡率を大きく引き下げるのに貢献
posted at 07:26:04
1942年ドイツのものをマネして日本は妊産婦手帳を導入。1948年、母子手帳が制定。1951年、児童憲章が定められ子どもの権利も明記。2001年の実態調査で父親の役割を記載するべきとの声があり、名称も親子手帳・両親手帳などに自治体ごとに名称を変更。現在イクメン・ブームでパパ手帳も
posted at 07:25:20
ドイ・トゥン・コーヒー。1988年タイ国王の母(故シーナカリン王母)は90歳近くになった時、静養する場所を北部チェンライの山間部で探した。だがそこで見たのは、広く伐採された森林と、アヘンの畑、そして貧困にあえぐ少数民族。王母は静養ではなく、再植林と貧困改善のために尽くすことを決意
posted at 07:18:02
Doi Tung Coffee(ドイ・トゥン・コーヒー)。 タイ北部の山岳地帯で栽培。もともと北部の山岳地帯は、人々が貧しく、しかたなくケシを大量に栽培し、麻薬を生計とし、彼ら自身への麻薬の健康被害もひどかった。視察されたプミポン国王が麻薬撲滅に立ち上がり、国王の母が出資して設立
posted at 07:15:34
ユニクロによる難民キャンプの衣料支援。2011年2月ザンビアにてJOICEFを通し46万着を支給。妊産婦死亡率が高い地域。理由は診療所まで平均で20km歩くため自宅出産が多い。診療所で衣料品支給すると、そこへ行こうとする動機づけになる。母と新生児に服を無料で提供し母子保健に貢献?
posted at 07:13:58
ユニクロによるバングラ社会企業。「服を買う機会は年に2~3回。それもイード(イスラム教の新年など)の前後ぐらい。服よりまず食べることという状況。服で衛生状況を改善してもらうという動機づけから必要で、その為、紙芝居をやっている。お母さんに自分は下着をつけ子どもに服を着せましょうと」
posted at 07:13:38
国境なき医師団。国際女性デー2012:お母さんと赤ちゃんの命を守る取り組み http://bit.ly/xWXMjM 合併症を患う妊婦は15%以上。妊産婦の主な死因は、大量出血、敗血症、危険な妊娠中絶、高血圧、分娩停止。死亡例の原因は、産婦人科の救急医療体制が整備されていないこと
posted at 07:12:53
「アフガニスタンの母と子の健康と命を守ろう~アフガン新生活運動~」ジョイセフ(家族計画国際協力財団) http://is.gd/TbPaec 「伝統的助産婦キット1ヶを提供。無医村で安全で清潔なお産が自宅で出来る」①はさみ、②ブラシ、③殺菌用液体溶液、④洗浄用石鹸と石鹸入れ容器
posted at 07:12:26
ユーチューブ。地球VOCE「熱意で救う母子の命」 http://bit.ly/yiSnNHバングラデシュの首都ダッカから、車でおよそ2時間のところにある、豊かな自然に恵まれた農村地域ノルシンディ県は、医療サービスへのアクセスが悪い地域。10万人のうち320人の妊産婦が死亡
posted at 07:10:37
外務省: バングラデシュに対する円借款「母子保健改善計画(保健・人口・栄養セクター開発プログラム(フェーズ1))」に関する書簡の交換 http://bit.ly/xgRuQn
posted at 07:08:04
国際協力機構(JICA)は、2012年1月、バングラデシュ政府との間で「母子保健改善事業(保健・人口・栄養セクター開発プログラム)」を対象として50億4,000万円を限度とする円借款貸付契約に調印。母子保健分野の円借款は初めて http://bit.ly/A9QZma
posted at 07:07:57
オバマ米大統領は、「女性の避妊措置(家族計画)も含む、予防的医療が、保険によって無料で行われるべきだ。全ての女性が、避妊薬を無料で受け取れるよう、医療保険から支払うべきだ。母体が傷つく恐れのある中絶を未然に防ぐのが狙いだ。そういう意味での予防医療の一つだ」と発言。2012年2月
posted at 07:07:05
ブッシュ政権のキリスト教福音派原理主義は、国際協力にも悪影響。途上国では連続した出産をすると母子ともに死亡率が増加するデータがあるため、母親が体力を回復するまで出産間隔を延長することが推奨される。だが福音派は避妊を認めないため米国国際開発庁にそのための予算がこず、実施できずじまい
posted at 07:06:58
国連人口基金(UNFPA)とは、1967年の創設当初、世界の人口増加の抑制を目的に作られたが、現在は、「母親の健康」を守る組織に改変された組織。理由は、1994年エジプトでの「国際人口開発会議」(IPCD)で「性と生殖に関する健康と権利(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)」の尊重
posted at 07:06:36
「母子保健というが、子どもばかり注目され、『母』の健康はどこへいってしまったんだ?」 Lancet. 1985 Jul 13;2(8446):83-5. Maternal mortality--a neglected tragedy. Where is the M in MCH?
posted at 07:05:47
国連人口基金事務局長ババトゥンデ・オショティメインからの「母の日」のメッセージ。2012年5月 http://huff.to/JKb3Gq Remembering and Honoring Our Mothers
posted at 07:05:08
「私の母は素晴らしい女性だった。仕事と家事のバランスをとっていた。女性の権利の向上によって地域社会が繁栄すると考えていた。私の母だけでなく、私の妻を含む多くの女性がそう信じていた。「母の日」のこの機会に、自身の母親だけでなく、世界中の全ての母親のことを思って欲しい。」 UNFPA
posted at 07:04:59
母性保護(Safe Motherhood)。①狭義:妊娠中の健康管理、異常の早期発見と受診、安全な出産、産褥期の健康管理など。広義:途上国では女性が主要な労働力であり、家事・育児に加え過重労働。母性の保護に対する家族や住民の理解も低い。このため周囲の家族や住民に対する働きかけも。
posted at 07:04:16
母子保健(Maternal and Child Health)。子どもが心身ともに健やかに育つことを目的に、主に思春期から妊娠・出産・育児期における一連の保健支援。具体的には、妊産婦健診、妊娠期の両親学級、乳幼児健診、妊婦や乳幼児へ予防接種、妊産婦・乳幼児へ健康教育、家族計画など
posted at 07:04:10
ヨーロッパの財団がアフリカの貧しい母子に大量の哺乳瓶を贈呈したことが後日問題になった。アフリカでは、安全な水もなく、哺乳瓶を煮沸消毒する器具もないため、使っていくにつれ、哺乳瓶内で細菌が繁殖。それを含むミルクを飲んだ子どもが、大量に死亡する事件が発生。以後「母乳はミルクに優る」と
posted at 07:03:34
途上国において女児の初等教育就学率・中等教育就学率を上昇させると、その地域の、乳児死亡率、5歳未満死亡率、妊産婦死亡率、粗死亡率が全て下がるという報告がユニセフや世界銀行等からなされている。母親の教育レベルが高いと、衛生状態、ワクチン接種、栄養などへの関心が高まるためと考えられる
posted at 07:03:16
妊産婦死亡。母親が死亡した場合、子が死亡する可能性が高くなる。①母親が生存していれば新生児期に5%死亡するが、以後は10歳までに10%死ぬ程度。②母親が死亡した場合、生後1年までに75%死亡。なんと25%しか生き残らないというデータがある。ロンドン大が出したバングラデシュでの結果
posted at 07:02:45
母親が死亡すると、子は1年以内に75%が死亡。バングラデシュでのロンドン大学の研究 Effect of parent’s death on child survival in rural Bangladesh:a cohort study http://bit.ly/rZ62TV
posted at 07:02:23
「母親が出産等で死亡した場合、10歳までに24%の子供しか生き残らなかった(76%は死んだ)。一方、母親が生きている場合、10歳までに子どもが生き残る確率は89%だった。なお、父親の死亡は、子どもが10歳まで生き残る確率に影響していなかった。」バングラデシュでのロンドン大学の研究
posted at 07:00:52
母の日。米国で南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子供を戦場に送るのを今後拒否しようと立ち上がり、「母の日宣言」。彼女の死後の1907年5月12日、娘のアンナは亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で、白いカーネーションを贈った
posted at 06:54:35
「さあ出発だ 今 陽が昇る 希望の光 両手につかみ ポンチョに夜明けの風はらませて かあさんのいる あの空の下 はるかな北を めざせ」 大杉久美子(1951年生)、「草原のマルコ」(「母をたずねて三千里」(1976年、フジテレビ系、世界名作劇場)の主題歌)
posted at 20:28:52
「手塩にかけた息子 意外と 虚弱体質で 親に毎夜 心配ばっか掛けてごめんよ 特にいろいろあった末っ子 そんな俺もデカクなった 今あなたの為 歌唄った 照れくさいけど マジに書いた この歌で返す デカイ感謝」 Soul Camp(半蔵、沖縄出身)、「Big Mama」より
posted at 19:55:25
「巡り巡る時を超え いつもあなたの所へとこの心 舞い戻ってゆく ありがとうも言い出せずに 甘えていた 今日ここへ来るまでは 愛をこめて花束を 大袈裟だけど受け取って 笑わないで受け止めて 本当のわたしを」 superfly(越智志帆、1984年生)、「愛をこめて花束を」より
posted at 19:42:15
「そろそろいい年でしょう 楽して暮らして下さい 僕ならもう大丈夫だから あなたの元に生まれ本当によかったと 今こうして胸を張って言い切れる あなたの願うような僕になれていますか? そんな事を考える 今 心から ありがとう」 大橋卓弥(スキマスイッチ、1978年生)、「ありがとう」
posted at 19:35:00
「あれこれと思い出をたどったら いつの日も一人ではなかったと 今更ながら我儘な私に 唇かんでいます 明日への荷造りに手を借りて しばらくは楽しげにいたけれど 突然涙こぼし元気でと 何度も何度も繰り返す母」 山口百恵(1959年生)、「秋桜(コスモス)」より
posted at 19:23:50
「いってこい、どこへでもいってきなさい。…が、言うとくがなあ、死ぬ気で働いてみろ。人間働いて、働いて、働き抜いて、もう遊びたいとか、休みたいとか、ちょっとでも思うたら、一度でも思うたら、はよ死ね。それが人間ぞ。それが男ぞ」 海援隊(武田鉄矢、1949年生)、「母に捧げるバラード」
posted at 19:16:14
「あなたが私にくれたものは言葉では足りないものばかり 心の奥にあるこの気持ち伝えきれない この歳になって強く思う 当たり前に過ごした日々 あなたがそっと守り続けた 愛をありがとう 思い描いた家族じゃなくてもママが私のママで良かった」KOKIA(1976)single mother
posted at 19:02:40
「どんな日も傍(そば)にそう 居てくれた母という光りに温かく優しく包まれて 無限の愛と笑顔 かけがえのない僕の一等星 幸せをありがとう いつまでもあなたをいつまでも母と呼べる素晴らしき日々を 頼りない私がこれからはあなたを守り支え続けるよ」KingrassHoppers「1等星」
posted at 18:48:21
「おかあさん」「なあに?」「おかあさんて いいにおい」「せんたくしていたにおいでしょ しゃぼんの あわの においでしょ」 「おかあさん」「なあに?」「おかあさんて いいにおい」「おりょうりしていた においでしょ しゃぼんの あわの においでしょ」 田中ナナ、「おかあさん」より
posted at 18:17:34
「『明日朝7時に起こして』と言って あなたは時間通りに起こしてくれて しかし理不尽な僕は寝ぼけながらに言う言葉は『うるせぇ!』 こんな繰り返しののルーティーン いやな顔ひとつせずにあなた毎日起こしてくれた どんな目覚ましより温かく正確だった」SEAMO(1975年生)MOTHER
posted at 18:10:38
「『一番きれいな星がママだよ』と、パパが言った ねぇママ 僕を抱っこして 空から街を見ようよ ぼく 波になりたい 優しく家まで運んであげるよ 波になりたい そしたらママに会える」 花坂美里(岩手出身)、「ママにあいたい」より(東日本大震災の津波で母を亡くした男の子がモデル)
posted at 17:59:53
「涙こぼしても 汗にまみれた笑顔の中じゃ 誰も気付いてはくれない だからあなたの涙を僕は知らない 絶やす事無く僕の心に灯されていた 優しい灯りは あなたがくれた理由なき愛の灯(あかし)」コブクロ(小渕健太郎1977年生)「蕾」より(東京タワー オカンとボクと、時々、オトン主題歌)
posted at 17:49:23
「行き詰る時 つぶやいてくれた 『やめたいのなら やめればいい』 何度も私は その一言で 背中を押され歩いてきた ママ Please don't cry 笑っててね ママが 小さな頃に描いた 夢を私が かなえてあげる」 青山テルマ(1987年生)、「ママへ」より
posted at 17:36:35
「母がくれた たくさんの優しさ 愛を抱いて 歩めと繰り返した あの時は まだ 幼くて 意味など知らない そんな私の 手を握り 一緒に歩んできた その優しさを 時には嫌がり 離れた母へ素直になれず」 kiroro(玉城千春、1977年生)、「未来へ」より
posted at 17:19:29
母の「親父ギャグ」? 「キッチンにて。母が食器を洗っていて、私は母に背中を向けて料理を盛り付けていました。すると母が、「知り合い(尻合い)の仲~♪」と陽気に歌いだしました(汗)」
posted at 14:06:29
「僕は、お母さんが幸せになるなら、どんなことでもする。けれども、いったいどんなことが、お母さんの一番の幸せなんだろう?」「君のお母さんは、君がいるっていうことだけで幸せだよ。お母さんって、そういうもの」 宮沢賢治(1896年-1933年)日本の詩人・童話作家、「銀河鉄道の夜」より
posted at 13:49:22
「母の日」のプレゼントに!絵本『お母さんへ、世界中の子どもたちからプレゼント あなたのたいせつなものはなんですか?』(小学館)が好評発売中。世界72か国の子供達、9616人に描いてもらった「大切なもの」の絵。その中で一番多かったものは何だと思いますか?その答えに世界中のママが感涙
posted at 10:07:30
忘れたくない。あの、「母と過ごした時間」を。なつかしい、たいせつな記憶と向き合う日。5月の第二日曜日、「母の日」。 http://is.gd/nXKvi5 「お母さんへ、世界中の子どもたちからプレゼント あなたのたいせつなものはなんですか?」(小学館、山本敏晴、2013年)
posted at 10:05:16
「母親の愛は、盲目だと言われる。しかし、母親以外に誰が、人間が人間を、愛し得ようか。」 野間宏(1915-1991年、小説家。
posted at 09:53:01
「死に近き 母に添寝の しんしんと 遠田のかはづ 天に聞こゆる」 斉藤茂吉(1882-1953年)、歌人・精神科医
posted at 09:49:31
「女は弱し、されど、母は強し。」 ヴィクトル・ユーゴー(1802-1885年)、フランスの詩人
posted at 09:43:52
「この世で最も深い愛を、感謝するにも及ばないほど、当然だと、子どもに思わせるのみ、『母』というものは、子に必要である。」 川端康成(1899-1972年)、小説家。「化粧と口笛」より
posted at 09:41:37
「這えば立て、立てば歩めの親心、わが身につもる老いを忘れて。」 道歌(道徳的な短歌)
posted at 09:19:29
「たわむれに 母を背負いて そのあまり 軽きに泣きて 三歩あゆまず」 石川啄木(1886-1912年)、日本の歌人
posted at 09:18:03
「家庭が家庭の中だけにちぢこまることは不健全である。外海の水がよく流れ込む入り江のように、家庭は外界の空気の流れに対して広く解放されていなければならない。」 アンドレ・モーロワ(1885-1967年)、フランスの小説家
posted at 09:16:31
「親であることは一つの重要な職業である。しかし、未だかつて子供のために、この職業の適性検査が行われたことはない。」 バーナード・ショー(1856-1950年)、イギリスで活躍したアイルランド出身の劇作家
posted at 09:13:31
「生まれは大事であるが、育ちはもっと大事である。」 英国のことわざ
posted at 09:06:52
「人間は、自分の欲しいと思うものを求めて世間を歩き回り、そして、家庭に帰ったときにそれを見いだす。」 ジョージ・ムーア(1852–1933年)、アイルランドの小説家
posted at 09:05:08
「親思う心にまさる親心。」 吉田松陰(1830-1859年)、長州藩士
posted at 08:46:45
「母親は、息子の友人が成功すると妬む。母親は息子よりも、息子のなかの自分を愛しているである。」 フリードリヒ・ウィルヘルム・ニーチェ(1844-1900年)、ドイツの哲学者
posted at 08:40:18
「子を知ること親にしかず。子を知らざることもまた親にしかず。」(子どもを一番よく知っているのは、親である。しかし、子どものことをよく知らないのも、また親である) 徳富蘆花(1868-1927年)、日本の小説家
posted at 08:33:57
「幼児を抱いた母親ほど、見る目に清らかなものはなく、多くの子に囲まれた母親ほど、敬愛を感じさせるものはない。」 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749-1832年)、ドイツの詩人
posted at 08:27:32
「明日の世界とは、今日の母親たちが、子供の育て方しだいで作り上げるものである。」 デービッド・ブラント・バーグ(1919–1994年)、The Family International創設者
posted at 08:24:30
「『お母さん』というのは、子どもたちの、唇(くちびる)や心にある神さまの名前。」 ウィリアム・メイクピース・サッカレー(1811-1863年)、イギリスの小説家
posted at 08:13:24
「いきなり、娘がこの世に現れました。私は、もう妊婦ではなく、母親になったのです。それまで、奇跡を信じたことはありませんでした。」 エレン・グリーン(1951年生)、アメリカの女優
posted at 08:11:16
「母親の愛は、与えることで豊かになる。」 チャールズ・ラム(1775-1834年)、イギリスの作家
posted at 07:04:57
「私の母は、今までに見た女性の中で一番美しい人でした。私が今あるのは、すべて母のおかげです。生涯の成功のすべては、母から与えられた道徳教育、知的教育、身体教育のおかげなのです。」 ジョージ・ワシントン(1732-1799年)、アメリカの政治家
posted at 07:00:10
「愛が花のように香しいのならば、母こそ、その香しい愛の花でした。母は、私の最高の教師でした。思いやりや愛、恐れずに立ち向かうことを教えてくれたのです。」 スティーヴィー・ワンダー(1950年生)、アメリカのミュージシャン
posted at 06:56:25
母の名言 「男を頼ってもいいけど、あてにしちゃダメ」
posted at 06:45:27
母の名言 「マイペースな人でも、おおざっぱな人でもいいけど、嘘をつく人と結婚するのはやめなさい。いざっていう時、自分への愛も信じられなくなる。それはすごく悲しいことだから」
posted at 06:02:51
母の名言 「自分と同じくらいかそれ以上の人と結婚しなさい。男のひがみは、時として女のひがみよりタチが悪い」
posted at 06:02:18
母の名言 「今の男の子はきゅうり」
posted at 05:55:14
母の名言 「物も男も実用性が大切だよ。」
posted at 05:54:41
母の名言 「動物でもなんでも男はヤリっぱなし」
posted at 05:53:23
母の名言 「ツイッターは人間相手だからまだゲームとかよりマシだよね」
posted at 05:52:30
母の名言 「なにがって、最終的にものをいうんわ仲間よ。お金とか地位とかに群がってきた人たちじゃなくて、あなたの人柄に惚れた人たち。だから、友達は大切にしなさい。」
posted at 05:50:56
母の名言 「女は40歳越えるとおっさんになるのよ……」 おっさん前の37歳の言葉
posted at 05:50:10
母の名言 「お母さんはお母さん引退したから!」
posted at 05:49:11
母の名言 「大人の世界にいじめがあるから子どもの世界のいじめもなくならないんだよ。」
posted at 05:48:21
母の名言 「人と人とは鏡。あんたが嫌な顔してたら相手も嫌な顔するし、あんたが笑ったら相手も笑ってくれる」
posted at 05:46:43
母の名言 「母に裏切られたような思いがして初めて暴言を吐いた後日。「母親っていうのはね、どんな言葉でも耐えられるの」と優しい声で言われたら、もう何も言えませんでした。」
posted at 05:46:38
母の名言 「苦しみも痛みも知らない女なんて所詮見た目が綺麗なガラス玉。何かの拍子にすぐ割れておしまい。けどあらゆる辛酸をなめた女だけは絶対に割れない宝石になれる」
posted at 05:43:09
母の名言 「綺麗になりたければ苦労を顔に出さないようにしなさい。苦労は女を鬼にするのよ」
posted at 05:42:26
母の名言 「どうせやらなあかんことは、楽しみなさい」
posted at 05:42:23
母の名言 「恋する女の『だって好きなんだもん!』には誰も敵わないのよ」
posted at 05:39:46
母の名言 「女は、浮気の1つや2つ許せるようにならないうちは、結婚なんてするもんじゃない。」
posted at 05:37:36
母の名言 「うちの母は髪を結ぶとき、着物を着るときなど私が文句を言うたびに「おしゃれは我慢よ。嫌ならやらなくてもいい。」と言いました。幼ながらに美しさは努力だと教えられました。」
posted at 05:37:11
母の名言 「結婚したら片目をつぶるくらいでちょうどいい。でも付き合う相手は両目をかっぴらいて見極めなさい」
posted at 05:35:50
母の名言 「焦ってるときなんていい出会いとかないし、いい恋愛できひんよ。絶対本気で好きになれる人と出会えるからそのときのために今は自分磨いときなさい」
posted at 05:35:15