情報更新

last update 11/28 22:30

ツイート検索

 

@y_bonten
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

  • 343フォロー
  • 2,547フォロワー
  • 75リスト
Stats Twitter歴
5,144日(2009/10/30より)
ツイート数
73,068(14.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年11月28日(火)21 tweetssource

19時間前

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

単位分数の数列1/1, 1/2, 1/3, 1/4,におけるn番目という意味かもしれないし、普通の数と区別するために手近にあったのがたまたま序数だったから流用しただけかもしれない。もっともらしい説はいくつも立てられるし、仮説としては結構だが、はっきり分からないことは書かないのも誠実さのひとつ。

posted at 21:57:34

23時間前

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

公理的集合論の初歩では集合だけで自然数を作ったりするので、「数学を建設している感」に魅力を感じる人も多いと思います。そのあたりに関連する内容の発表を聴いたり、楽しく議論したりする会になると思います。興味のある方はぜひ大阪・難波へ。12/1(金)18:30~ twitter.com/DTWLBgy33cttGk

posted at 18:33:04

11月28日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

@atsushikidokoro 1次方程式が1個の解を持つ状況と、2次方程式が重解を持つ状況とは、同じ「解が1つ」でもずいぶん事情が異なる感じがありますよね。後者は「たまたま2つのものが重なっただけじゃないの?」と。重解を1個と呼ぶか2個と呼ぶかは、その時々で便利なように決めればいいことなので、断りが欲しいですね。

posted at 15:04:00

11月28日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

STAFF ONLYとだけ書いてある扉、主としてスタッフ以外の一般人に読ませるためのものだと思うが、だいたいの日本人は読める前提なのだなぁ。実際は大人の何割くらいに通じるのだろう。

posted at 12:55:30

11月28日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

最初のほうのポスト、「累乗根のうち、実数のもの」と書くのを忘れている。「実数の累乗根」と書いちゃうと、そういう意味なのか「もとの数が実数」という意味なのか紛らわしい。

posted at 08:57:59

2023年11月27日(月)17 tweetssource

11月27日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

正の実数の100乗根:正の実数がひとつ、負の実数がひとつ、虚数が98個。

0の100乗根:0のみ(100重根)。

負の実数の100乗根:虚数が100個。

正の実数の99乗根:正の実数がひとつ、虚数が98個。

0の99乗根:0のみ(99重根)。

負の実数の99乗根:負の実数がひとつ、虚数が98個。

posted at 19:13:58

11月27日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

汚いところに目をつむって、話の揃う範囲に限定したことで、指数法則が保たれる。もしもそうしないと、(-8)^(1/3)=-2
(-8)^(2/6)=2
となって不便すぎる。
その考えると、奇数乗根のあの記号は、「記号を無駄なく使おうとしすぎて頑張りすぎちゃった」感がある。

posted at 19:09:12

11月27日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

ところが【正の実数の】累乗根に限ってみると、偶奇に関わらず正の実数根がただ1つ存在する(他に何があるかはさておき)。そしてそれは、あの記号で表されるものに他ならない。そこで、1/n乗(n=1,2,3,……)は正の実数のみに対して「これだ」と定義する。a^(m/n)乗は「a^mの1/n乗」だ。

posted at 19:09:11

11月27日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

いっぽう実数の奇数乗根は常にただ1つ存在し、その符号はもとの実数の符号と必ず一致する。奇数乗根の場合は単にそのただ1つの根をあの記号で表すが、偶数乗根と違って負になるかもしれない。ある意味ではあの記号の定義は偶奇で全く異なる。

posted at 18:29:28

11月27日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

正の実数の偶数乗根は一方が正で一方が負なので、「正のほう」「負のほう」と特定することができ、これらに対して別の記号を与えてもよかったが、さいわい両者は絶対値が等しいので、正のほうの記号さえあれば、その前にマイナスを付けて負のほうを表すことができる。

posted at 18:20:04

11月27日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

実数の偶数乗根は0以上の実数に対してしか存在しない代わりに、存在するときには2つある(0だけは2つが重なるが)。実数の奇数乗根は常に存在する代わりに1つしかない。この「どっちもどっち感」が好き

posted at 17:02:53

11月27日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

「言ってることは正しいが言い方に問題がある」みたいなの、今や完全に「誤ったことを初手から攻撃的に言ってくる」勢力の抜群のプレゼンスの前に精彩を欠いている

posted at 16:31:53

11月27日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

私が今から「【緩募】英語を書かずして英語のライティングが上達する方法」とつぶやきますので、皆さんは「そんなものはない。英語を書け」とツッコんでください。

posted at 11:24:13

11月27日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

経験ないからぜんぜん的外れかもしれないけど、狙う雑誌の査読の質が低いと論文構築の訓練が甘くなるというのがピンと来ない。うっかり通っちゃうかもしれないからこそ指導教員が頑張らなあかんのと違うの、博士課程なんだから

posted at 09:55:28

2023年11月26日(日)13 tweetssource

11月26日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

フリップ(フリップボード)というとクイズ番組で答えを書くイメージが勝ってしまって、あんまりflipされてるところを見ないわけだが、フリップ芸(めくり芸)はむしろ本来の意味に近いな。昔ながらのイーゼルに固定されたやつが一番flip感ある pic.twitter.com/coRxolTjnu

posted at 20:38:21

11月26日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

ここで言う「主役」を使って「脇役」を「書き直す」・「差し替える」という見方は、掃き出し法が同値変形になっていることを理解するのに有用ですね。私はいつも忍者屋敷の「どんでん返し」を連想してしまう。「主役」を回転軸(pivot)にして「脇役」がくるんと差し替わる。 twitter.com/neruson7034523

posted at 19:05:58

11月26日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

@study_unnatural @N_Mts23 コーシー列の収束性とアルキメデス性は単独では連続性より弱いですが、両方とも満たすことと連続性とが同値ですね。もとのPDFは関連命題を並べているだけっぽいので、「特徴付ける命題」という表現はよろしくないですね。特徴付けるために登場する命題(笑)

posted at 16:26:58

11月26日

@y_bonten

ぼんてんぴょん(Bontenpøn)@y_bonten

野球のタッチアウトはtouchじゃなくtagというが(tugしたら走塁妨害だが、荷札を貼り付けるがごとくtagするだけでよい)、鬼ごっこ遊びの名称そのものがtagだ。プロレスなどでタッグを組んだ仲間と交代するときにもtagするが、けっきょく我々はあれをタッチと言っちゃうよね

posted at 11:59:59

このページの先頭へ

×