情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@wtrych
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@wtrych

wtrych@wtrych

  • 108フォロー
  • 1,245フォロワー
  • 24リスト
Stats Twitter歴
3,799日(2013/01/07より)
ツイート数
77,943(20.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)13 tweetssource

4月4日

@wtrych

wtrych@wtrych

『新九郎、奔る!』、はやく13巻出ないかなと思ったら、4/13に出るんじゃん。なんで「全13巻中、12点持っています」にならないんだろ。

posted at 20:58:43

4月4日

@wtrych

wtrych@wtrych

今日出た新刊、『チェンソーマン』と『THISコミュニケーション』で言うと、私は『THISコミュニケーション』のほうが好きですね。

posted at 20:56:26

4月4日

@wtrych

wtrych@wtrych

"What if we stopped clinging to the raft of data, returned to the ocean of mystery, and went fishing for facts?"

posted at 20:51:00

4月4日

@wtrych

wtrych@wtrych

"...inside, they follow different logics. The point of collecting mysteries is salvation; ... collecting facts is to find the truth ... collecting numbers in the form of statistics ... feeding data into computers is prediction, which is accomplished by way of pattern detection."

posted at 20:50:30

4月4日

@wtrych

wtrych@wtrych

"Instead, imagine that all the world’s knowledge is stored, and organized, in a single vertical Steelcase filing cabinet. .... It’s got four drawers. ... The drawers are labelled, from top to bottom, “Mysteries,” “Facts,” “Numbers,” and “Data.”"

posted at 20:47:54

4月4日

@wtrych

wtrych@wtrych

しかも今年度は一年次対象の授業担当がない。秋に「英語学習法」みたいな授業があるといいんだけど、そもそも全員留学だからな。

posted at 13:07:36

4月4日

@wtrych

wtrych@wtrych

近隣でおもしろい非常勤の授業のオファーならコラボの可能性も含めて検討しなくもない。

posted at 12:58:50

4月4日

@wtrych

wtrych@wtrych

今年もどの科目もクラスサイズが小さくて申し訳なくなるぐらいだが、惜しみなく全力を中京大学国際学部生に注がせてもらいますよっと。学部完成年度だし。

posted at 12:57:47

2023年04月03日(月)4 tweetssource

4月3日

@wtrych

wtrych@wtrych

鴻巣友季子さんが『文学は予言する』(新潮社)の中で『生まれつき翻訳』の文脈で言及し、先日紹介した #千葉ルー の中で、同じ文脈で済東さんも言及していた。

>グレゴリー・ケズナジャット(2021).『鴨川ランナー』講談社. amzn.to/3ZCMO5O

posted at 23:30:46

4月3日

@wtrych

wtrych@wtrych

英語教育の雑誌にまともに目を通していないので、私が見逃していただけで、誰かがちゃんと言及していてくれたなら、と思う。しかし、見聞きする範囲で英語教育界隈の人が本書を話題にしているのは聞いたことがない。でも、日本の英語教育関係者が本書に収録された2作品を読まずしてどうするんだろう。 pic.twitter.com/sNmqP99K5D

posted at 23:29:39

2023年04月02日(日)24 tweetssource

4月2日

@wtrych

wtrych@wtrych

ピの時代だとああいうおつかいの感覚も薄いのかな。それはそれで残念な気もするノスタルジー。

posted at 19:21:40

4月2日

@wtrych

wtrych@wtrych

@daihiko 500円だとうまい棒かフィリックスの10円ガムぐらいしか買えなくてイヤだっていうw 懐かしの時代。

posted at 19:16:59

4月2日

@wtrych

wtrych@wtrych

「タバコ買ってきて」で500円だと2箱でお釣りがないのでイヤだけど、1000円だとお菓子も買えるので行くみたいな時代があったな。

posted at 19:14:38

4月2日

@marxindo

PsycheRadio@marxindo

自分が子どものころは周囲の大人の男は全員タバコを吸ってたし女もばあちゃん、おばちゃんは吸っていた。タバコ買いに行くのが子どもの役目。

Retweeted by wtrych

retweeted at 19:13:12

4月2日

@wtrych

wtrych@wtrych

これって、店内は過ごしにくいとか店員の接客が悪いとかマイナスの含意帯びない?と思ったけど、むしろ店員さんの接客も良い店でした。「ただただ」ではなかった。 pic.twitter.com/AL9tFiOM6V

posted at 19:12:42

4月2日

@wtrych

wtrych@wtrych

中部のアレは仲さんか酒井先生・田中先生の依頼でなければ断っていただろうが、仲さんに大学院の授業お願いしているのでどちらかと言えばそちらの恩義が深い(故に断る理由はない)。ともあれ院の授業で仲さんと楽しくコラボする予定なのだ。

posted at 19:00:09

4月2日

@wtrych

wtrych@wtrych

クナイ系の浸透についての地域的な要因と世代的な要因とその他の要因の寄与率を分離する卒論誰かやらないかな。

posted at 12:16:14

4月2日

@wtrych

wtrych@wtrych

メソ犬がおっさんの溜まり場と化しているとの指摘があって現象として事実ではあるが、審査はないもののこんな風にすぐに枠の埋まる場所なので、負けないぐらい瞬発力のある若手の登場を期待したい。「どうしようかな」などと逡巡している時間はわれわれにはないのだ。

posted at 09:27:36

4月2日

@wtrych

wtrych@wtrych

CELESで自由研究発表もしちゃおうかと思っていたが、あっちはオンラインなので、やるなら対面のほうがいい。

posted at 08:57:26

2023年04月01日(土)11 tweetssource

4月1日

@wtrych

wtrych@wtrych

先生に薦められたというのでもなく、高校で私の本を自ら手に取ってレポートを書いたというツワモノが入学してきたので、次世代に託してもう引退でいいような気がする。

posted at 21:08:34

4月1日

@wtrych

wtrych@wtrych

この翻訳・抄訳、あるいはエッセンスを描き直したものをForestやBeのような副教材・参考書として広く高校生の手に届けられれば、discourse competenceやそれと繋げた形での文法指導・語彙指導のありようもだいぶ変わると思うんですけどね。果たして私の賞味期限の内にそういう時が来るだろうか。

posted at 18:53:36

4月1日

@wtrych

wtrych@wtrych

先日のELEC同友会英語教育学会でも紹介したけど、Derewianka, B., & Jones, P. (2016). Teaching language in context (2nd ed.). Oxford University Press. amzn.to/3M45vfO も6月に第3版が出るようだ。この翻訳を出してもいいよ、という出版社があればぜひご一報ください。

posted at 18:49:14

4月1日

@wtrych

wtrych@wtrych

私が持っているのも今のところ第4版なんだけど、第5版が出ているみたいなんですよね。改訂具合が気になるところ。>RT

posted at 18:46:35

4月1日

@wtrych

wtrych@wtrych

『UP』4月号の川添さんの連載(言語学バーリ・トゥード)、「【創作】言語モデルに人生を狂わされた男」、川添さんの面目躍如って感じで、とても良かった。

posted at 16:08:19

4月1日

@wtrych

wtrych@wtrych

お二人に対して私でいいのかという思いは拭えないが、私ならではという感じで議論をかき乱したり盛り上げたりできればいいかなと思っちょります。

posted at 14:29:26

4月1日

@WatariYoichi

WatariYoichi@WatariYoichi

第52回中部地区英語教育学会岐阜大会のサイトがオープンになりました。6月24日(土)午後のシンポジウム「英語教育目的論再び」の登壇者を、森住衛先生(大阪大学名誉教授)、山田優先生(立教大学)と共に務めます。
www.celes.info/gifu2023/

Retweeted by wtrych

retweeted at 14:24:05

このページの先頭へ

×