今日は歩いた。午前に図書館を2館、午後にも2館。合わせてCDを15枚、借りてきた。歩数は、21,710歩。距離は16Km。書籍は、読了できてない本が多いので古地図と思想 2015年8月号だけを借りてきた。
http://booklog.jp/item/1/B011LQHH1G…
posted at 18:18:11
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,613日(2011/04/15より) |
ツイート数 13,919(3.0件/日) |
表示するツイート :
今日は歩いた。午前に図書館を2館、午後にも2館。合わせてCDを15枚、借りてきた。歩数は、21,710歩。距離は16Km。書籍は、読了できてない本が多いので古地図と思想 2015年8月号だけを借りてきた。
http://booklog.jp/item/1/B011LQHH1G…
posted at 18:18:11
岡野八代の家族論(http://booklog.jp/item/1/400028357X…、http://booklog.jp/item/1/462207639X…)を読んでいる。ケア、きずつきやすさ、などの概念は、鷲田一清の<「聴く」こと>という概念と何かしら接点があるように思う。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto01/yoko/kikukotoy.html…
posted at 18:38:21
@yot07814 @jizit 岡野様、fujinori様。『戦争に抗する』を拝読し、感想めいた駄文を書きました。よろしければ、ご笑覧ください。2/22の書評会も聴講します。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto05/bunsho/okano.html…
posted at 18:44:10
成蹊大学アジア太平洋研究センターにて、拙著二冊の同時書評会を開催していただきます。「傷・身体・反暴力の政治思想 岡野八代の著作をめぐって」2月22日午後2時より開催。詳細はこちらから http://www.seikei.ac.jp/university/caps/japanese/06event_information/okanoflyer.pdf…
Retweeted by 烏兎(烏兎の庭)
retweeted at 08:23:28
@yot07814 @jizit 受講します。成蹊大学に確認したところ、事前登録なども必要ないようなので、聴講に参ります。岡野さんの話が聞けることを楽しみにしています。
posted at 22:06:26
感想文を二つ。
岡野八代『戦争に抗するーーケアの倫理と平和の構想』
http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto05/bunsho/okano.html…
アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(wam)、東京都新宿区
http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto05/bunsho/wam.html…
posted at 22:13:14
『中島みゆき全歌集2004-2015』。図書館で立ち読み。ページの途中で次の歌が始まるという残念な構成。一曲を完成した作品とみるのであれば
、見開きで一曲の構成でないと。http://booklog.jp/item/1/4022513322…
posted at 10:18:33
今求められるのは、investigationを主要任務とする大学が大学として社会とのコミュニケーションを位置づけ、実践してゆくことである。皆が皆テレビに出たり、新聞に記事を書いたりすることではない。 https://twitter.com/epikurimarx/status/691561836496326656…
Retweeted by 烏兎(烏兎の庭)
retweeted at 21:08:24
>RT いつも研究室にいろとは言わないけれど、質問に行ったのにいなくて、帰宅したらテレビに出てたというのでは困る。学生もその家庭も高い授業料を払っている。副業優先のような大学教員には「金返せ!」と言いたくなる(なった)。
posted at 21:18:23
研究者が現実政治にどう関わるべきか。学問世界の外からの勝手な言い分。研究者の領分でできることをするか、一人の人間として関わるか、どちらかに徹するべき。要するに、政治的指導者になるな、なりたいなら研究者はやめれ、と言いたい。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto01/yoko/chisikijiny.html…
posted at 21:35:44
感想文。
体罰の研究、坂本秀夫、三一書房、1995 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto05/bunsho/taiken.html…
posted at 07:29:59
本宮ひろ志の漫画に出てくるような番長が
リヴァイアサンですか。最近は「番長」という言葉は聞かない。だから自然状態が常態化すると見るのは安直過ぎるでしょうか。「番長待望論」も時代錯誤的だし。
"@pannacottaso_v2: ホッブズのいう自然状態→公立中学"
posted at 20:10:10
朝の車中で泣きました。いい歌をありぎとう。クリストファーにも、円寿さんきも。"@j_enju: 歌を聴いて、涙がこぼれたのは初めてだ。英語がわからなくても聴いてほしい http://whats.be/132995 @whats_jpさんから"
posted at 08:32:05
いまさら教員が聖職などと思ってはいないけど、収賄が常態化とは、どのツラ下げて人を教えてきたんだ?
教員モラルも問題 教科書謝礼問題、文科省が再発防止策検討へ:日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96416630S6A120C1CC0000/…
posted at 17:39:44
非公開
retweeted at xx:xx:xx
@oyabaka247 転職したい人を無理矢理引き止めるのは法律に違反してますよね。キャンディーズは、事前交渉なしの電撃発表だったから成功したのでしょうか。独立にあたり何か密約があったという噂もありますが、解散・独立には成功、それぞれ活躍できました。某社はやっぱりブラックです。
posted at 10:37:08
ナンシー関はもういない。でも、テレビとは違う多様な意見が流れているTLを見ていると、彼女に学んだ人は少なくないことがわかる。評伝の副題は「心に一人のナンシーを」。まさに、ナンシー関は、マスメディア・リテラシーの啓蒙思想家だった。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto04/diary/d1208.html#0818…
posted at 21:00:21
中学時代、機嫌を損ねた部活の顧問が「休部だ、廃部だ」と騒ぎ出した。結局、部長が職員室に行き「すみませんでした。もう一度、指導してください」と頭を下げると、練習が再開された。
このパターンは部活以外でも、何度か経験した。思い出すだけで気分が悪い。面従腹背していたのは自分だったから。
posted at 21:05:56
【本棚登録】『カール・バルト――神の愉快なパルチザン (岩波現代全書)』宮田 光雄 http://booklog.jp/item/1/4000291807…
posted at 09:05:02
日経新聞 2016年1月17日 書評(無署名)『カール・バルト――神の愉快なパルチザン (岩...』宮田 光雄 http://bit.ly/1UY55TW
posted at 09:07:02
『石垣りん詩集』の解説を読んでいたら、なんと、この『考える人』の石牟礼道子インタビューの続きのエピソードが書かれていた。伊藤比呂美さんと平松洋子さんが石牟礼さんの手料理をごちそうになった話。こういう偶然はうれしいなぁ。https://twitter.com/sora_mitsu/status/687392395290218496…
Retweeted by 烏兎(烏兎の庭)
retweeted at 19:44:04
非公開
retweeted at xx:xx:xx
@oyabaka247 おっしゃるとおり。ここは、皮肉ではなく、介添えが必要な人もいる、という親切な考えて納得します。
posted at 16:27:36
明日はセンター試験なので、今夜は「バルス」しない。
posted at 16:46:06
@yokoj おつかれさまでした。乗り過ごしにご注意ください。
posted at 21:13:19
「日本でシングルマザーは迫害を受ける」って理由でオーストラリアで難民認定された日本人女性の話、またまたそんな虚構新聞みたいなネタ、嘘でしょ。と思ったらガチだった。
http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer-education/files/20061031…東京外大講義.pdf https://pic.twitter.com/tkzldCjzdk
Retweeted by 烏兎(烏兎の庭)
retweeted at 13:26:50
【水木しげる先生のファンの皆様へ】1/31(日)14時~18時まで「水木しげるサン お別れの会」を執り行うこととなりました。多くの方にお越しいただければ幸いです。 http://mizukisan131.com #水木しげる https://pic.twitter.com/oOXVk6MZjN
Retweeted by 烏兎(烏兎の庭)
retweeted at 16:30:22
スマホのロック画面を変えた。 https://pic.twitter.com/FfAfzWXBXR
posted at 12:10:28
福島みずほさんとの対談本『意地悪化する日本』が3刷りになりました。ご支援ありがとうございます。読み返して見たら「そのうちアメリカが日韓のいざこざを調停する仕事にうんざりして『もういい加減お前ら手打ちしろよ』と一喝して日韓の指導者が和解することならありそうです」と予言しておりました
Retweeted by 烏兎(烏兎の庭)
retweeted at 18:41:08
>RT ついに予言者になったか。
posted at 18:41:29
浅野すずを探して—『海街diary』ロケ地を巡る江の島・鎌倉小旅行
http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto05/bunsho/suzu.html…
映画の感想はもう十分に書いたので、写真付き紀行文に徹して書いた。
posted at 22:14:54
部屋を少し片付けたら、1989年に梅園新村で買った周恩来の写真がでてきた。 https://pic.twitter.com/NK32OXMdyw
posted at 21:25:23
日経新聞、朝刊、2面、「旬の人 時の人」に伊藤美誠。
#卓球 #takkyu
posted at 08:15:27
部活動についての議論がTLに流れている。興味があるのは、部活動と体罰の関係。学校教育の一環という自覚があれば、あれほど酷い暴力はしないのでは。つまり、部活動は「オレが好きなようにやれる場所」という勘違いが、校外では「過失障害罪」にあたるような暴力を放置させているのではないか。
posted at 10:40:51
部活動と体罰。問題は、学校教育と自主的活動の線引きが曖昧なところにあると思う。
罵声で指導する人は見たことがあるが、クラブ・チームでは鼓膜が破るれるほど平手打ちをしたという話は知らない。
ただ、柔道の五輪強化チームでも暴力がまかり通っていたのだが、指導者にもゆ暴力の問題は根深い。
posted at 11:12:05
@oyabaka247 同じことが塾にも言えると思います。教員はどんなにいい関係を築けても、成績をつける上の立場。塾は合格するという目的を共有して同じ方向を向いている。とはいえ、塾でも講師による生徒の殺人まで起きているので、学校はダメでクラブや塾ならいいと簡単には言えませんね。
posted at 11:23:11
@oyabaka247 個人の考えや判断に任せると、暴走する熱血漢は止められず、したくない人や家庭環境からできない人までが顧問を強制されたりする。
内田良さんの議論は制度を整備して、部活動を、教員も生徒も自分の希望や生活環境に見合ったものにしようということと思います。
posted at 12:07:53
Hisashi Takahashi@ChezTakahashi
「海街diary」。優しい映画。美しい映画。愛おしい映画。
いつまでも続いて欲しい時間が流れている。ありがとうと言いたくなる。
Retweeted by 烏兎(烏兎の庭)
retweeted at 13:29:10
格付チェック。去年も小林國雄の盆栽が出て、出演者の誰かがこの方の作風は丸みを帯びた円錐なので、これです、と言い切ってたけど。実際、画像検索すると同じ作風のものばかりでてくる。
posted at 20:25:44
キャロル・キングらが、優れた芸術家らの功績をたたえる<ケネディ・センター名誉賞>を受賞。授賞式では受賞者の栄誉を称えたパフォーマンスをアレサ・フランクリン、ジェイムス・テイラーらが披露。パフォーマンス映像あり http://amass.jp/67202/
Retweeted by 烏兎(烏兎の庭)
retweeted at 20:38:18
Real Sound(リアルサウンド)@realsoundjp
1979年はなぜ歌謡曲にとって特別な年だったか 栗原裕一郎が話題の書に切り込む http://realsound.jp/2016/01/post-5798.html…
Retweeted by 烏兎(烏兎の庭)
retweeted at 23:03:06
>RT 転換期は1978年に始まり、1981年に大方完結したと思っている。
見方を変えると70年代は古いものと新しいものが共存/混存していた。例えばSLと新幹線の両方が走っていた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto03/bunsho/stranger.html…
http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto05/diary/d1511.html#1125…
posted at 23:14:50