情報更新

last update 12/11 20:29

ツイート検索

 

@usg_ringo
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@usg_ringo

うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉@usg_ringo

Stats Twitter歴
4,753日(2010/12/08より)
ツイート数
266,013(55.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年12月11日(月)7 tweetssource

3時間前

@kohei_w1985

渡辺康平 福島県議会議員(須賀川市、鏡石町、天栄村選挙区)@kohei_w1985

なぜ福島の差別は無視できるのか。メディアが「Fukushima water」と発信、社会学者が訴えたこと。福島第一原発 | ハフポスト NEWS

共同通信と毎日新聞の英字版による「Fukushima water」の見出しについて、話題にはなっていませんが、相当な問題です。 www.huffingtonpost.jp/entry/media-fu

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:27:37

6時間前

@16331633

omion@16331633

コミュニティノートができたときは、互いにコミュニティノートつけあう泥試合にならないといいなと心配してたんですが、けっきょく片方は根拠がつけられなくゴミとかネトウヨとか「役に立たなかった」評価つけるくらいしかできない一方的な結果になってるんだな。

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 17:59:59

10時間前

@usg_ringo

うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉@usg_ringo

善意とわ?
ぜん い[1] 【善意】
↔ 悪意
(一)他(の物)に対して 持つ好意または好意的な見方。
(二)他人のためになるようにと 思う心。
「善意の押しつけ」
(三)他の人・物のいい面を主として見た見方。
〔法律では、問題となる事情が存在する事を知らないでする行為者の意思を指す〕
→ 善意銀行… twitter.com/i/web/status/1

posted at 14:01:14

10時間前

@io302

io302@io302

『私小児科無理なんだけど泣かれると即診療止めて帰す』
『善意で子供診ても泣かれて悪者にされる』
『親は頼むからちゃんと教育して来てほしいのが本音』

『親の教育』がちゃんとしてれば、『善意』で小児診るとか傲慢な考えには至らないのにね twitter.com/resident_iya/s

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 13:58:47

2023年12月09日(土)4 tweetssource

12月9日

@usg_ringo

うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉@usg_ringo

私はこの話を聞いたときに真っ先に思い出したのはヒプノセラピーの乱用で多発した冤罪問題だなぁ。植え付けられた偽の記憶も本人にとっては現実の体験と区別できない。だからたとえ無罪が証明されても破壊された人間関係の修復は難しいんだよね。将来的に同じようなことにならないといいけどさ。

posted at 05:18:50

12月9日

@takitaro2

滝本太郎@takitaro2

町山智浩様―「差別だ」とする中身を検討することもなく、よくも極端なことを言うのだなあ。
★あの本、「思春期性別違和症候群」の問題をしっかり描いたもの。
・ロボトミー手術以上の問題なのに。
・大人は「性自認で性別変更を」と言いつつ、子どもらに医療的措置を勧める異様さを示したもの。 twitter.com/TomoMachi/stat

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 05:07:48

12月9日

@6d745

ろくでなし子 /Megumi Igarashi@6d745

ヘイト本だ!デマだ!と言う人がいる著作が、エコノミスト誌で「今年の一冊」、タイムズで「2021年のベストブック」に選ばれて、今も世界で読まれているベストセラーなのはなぜなんですかね。
Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters amzn.asia/d/aQ4AL3s

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 05:06:57

2023年12月08日(金)3 tweetssource

12月8日

@kisanjin

鳥目散 帰山人@kisanjin

《農産物なのでできるだけ甲乙はつけたくない》という発言、日本産初のCQI認定スペシャルティグレード、どう整合するのか? 「月の満ち欠けを感じる特別な豆」も何だか解からない。

【ROK Coffee Japan】沖縄コーヒー農園 アダ・ファームのドキュメンタリームービーを公開 prtimes.jp/main/html/rd/p

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 19:45:57

2023年12月07日(木)42 tweetssource

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

12月7日

@usg_ringo

うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉@usg_ringo

”許容一日摂取量(ADI)を「特定しない(not specified)」とした。

(注:第13回会合では「制限しない(not limited)という用語を用いていたが、その用語は現在のJECFAではもはや使用していない。当時の「制限しない」は、現在の「特定しない」と同様の意味とされている。)
…(略)”

posted at 22:08:24

12月7日

@usg_ringo

うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉@usg_ringo

”毒性学的評価と食事暴露評価の情報と結論:二酸化チタン(TiO2)

JECFAは第13回会合で二酸化チタン(TiO2:INS 171)を評価し、当時の時点で入手可能な実験動物及びヒト研究において、有意な吸収がなく、毒性学的影響がないことから、”⇒

posted at 22:08:24

12月7日

@usg_ringo

うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉@usg_ringo

食品安全情報blog2「WHO:FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会(JECFA)」uneyama.hatenablog.com/entry/2023/12/
”第97回会合2023年10月31日~11月9日
www.who.int/publications/m

FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会(JECFA)の第97回会合が、2023年10月31日から11月9日までローマで開催された。
”⇒

posted at 22:08:23

12月7日

@usg_ringo

うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉@usg_ringo

”中国産緑茶のアセタミプリド及びクロルピリホス、ウガンダ産トウガラシの未承認物質ラムダシハロトリン、インド産グアバ類の未承認物質酸化フェンブタスズ、トルコ産ピーマンのホスチアゼート、インド産モリンガの未承認物質アセフェート・メタミドホス及びモノクロトホス、”⇒

posted at 22:00:49

12月7日

@ebi_j9

エビ( 💉M💉M💉M 💉pf💉pf #vaccinated)@ebi_j9

翌日だと、カビ毒のデオキシニバレノールの中毒としたら発症するのが遅すぎる。この件は可能性低い。
なお、赤かびではありません。

赤かび含む小麦の「せんべい汁」大崎市の中学校2校が給食で提供“生徒4人が腹痛”宮城県内の体調不良者20人に(tbc東北放送)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/80692

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 21:42:33

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

「「デマ」や「不安」といった科学的な分析対象ではない社会現象」

科学者や,科学者の行った支援活動は,デマや不安を<分析対象>にしていません.科学的な方法で,デマや不安を減らすことはできないかと自律的に動いただけです.

分析でなく,行動で.
社会現象を見ていません.人を見ています.

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:04:05

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

また,科学技術社会論(STS)は多分野の専門家が学際領域を扱うものではないのでしょうか.

「科学的な分析対象ではない社会現象に対する越権的かつ 安直な擬似社会問題化を改めることも重要である。」

といった縄張り意識,排除はなじまない様に思えます
(個人の感想です)

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:03:54

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

科学的には不要である(∵親を測定すれば十分)Baby Scanが開発されたのも,十分数値が下がった後までホールボディカウンターが運用されたのも,食品検査が続けられたのも,科学的は判断を一旦脇に置き,住民の不安にこたえるものでした.
論じていながら,そういったこともご存じないのですか?

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:03:40

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

まともな有志科学者は,リスク感覚の違い等に起因する初期の科学コミュニケーションのすれ違いから学び,欠如モデル批判等も受けとめ,各自後の活動で補正し,科学的事実の提示と同時に不安へも配慮するべく努力していました(科学者とて仕事を離れれば人間だし,普通の人とも接します).

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:03:23

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

C4,L25
「「事故により当然起こり得る不安や市民活動を笑ってあしらうような姿勢、及び「デマ」や「不安」といった科学的な分析対象ではない社会現象に対する越権的かつ安直な擬似社会問題化を改めることも重要である。」

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:03:10

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

市民自身が知識をつけ,自ら科学的に判断できるようにすることを市民科学と呼ぶならば,それを支援する代表的活動として例えば以下ものが例に挙げられるでしょう.
www.gakushuin.ac.jp/~881791/radboo
他にも,数えきれないほどのオンライン,あるいは実地の支援活動がありました.

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:02:37

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

C4,L23
「「行政科学」ではない 「市民科学」の公的支援、 単位計算と法的基準の確認徹底等が有効と思われる。」

震災後,行政機能の補完として「市民科学」を手弁当で支援したのが科学・技術者有志,あるいは市民の中の同様の素養を持つ者でした.

それもご存じないとすれば調査が不十分です.

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:02:25

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

C3,L22
「一部の科学者集団内における「風評」の異常なまでの敵視」

報道によれば,処理水放出の影響を最も大きく受ける漁業者らの主な懸念は「安全性」ではなく,「風評被害」です.

風評被害を招きかねない科学的に誤った説に対し,科学者が科学的事実を提示するのは社会的要請に沿うものです.

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:02:14

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

C3,L15
「ALPS 汚染水 (汚染処理水)」

用語の誤り
「ALPS 汚染水」という語は一般に用いられません.「ALPS処理水」または単なる「処理水」です.

「汚染水」は処理される前のものを指して用いられることはありますが,処理後のものと区別する必要があります.

放出されるのは「処理水」です.

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:02:04

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

関連して,
C2,L19
「100倍の基準値」

平時の基準値1mSv/yと,累積100mSvは単位が違うので比較は不適切です(比較になっていません).

また,平時の値(極力低く抑える努力をする必要がある)と,現存被爆状況(現実問題に対処する必要がある)での基準値を単純比較するのも不適切です.

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:01:53

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

もし,「100mSv/y 以下の科学的影響は検証されていない」との記載がある市民に向けた文書が今も配布されているとしたら大問題で,直ちに訂正を求める必要があります.
それに対して,多くの方が賛同し,協力することでしょう.

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:01:42

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

C2,L15
「市民に向けた説明材料として使われているのである(※3)」
※3 井田真人 「「有意ではない」と「影響はない」の混同、そして繰り返される 100mSv 問題」 『科学』 2017年7月

100mSv以下とは記載されているが,100mSv/y(全く意味が違う)という記載の市民向け説明があればご指摘ください.

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:01:32

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

確かに,過去の混乱期には理解不足やミスにより「<年間>100Sv」と記載されたものはありましたし,その記述が訂正されていないものも探せば見つかります.

しかし,現在において
「100mSv/y 以下の科学的影響は検証されていない」
と主張する人は居ません
=事実誤認

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:01:25

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

次に,C2, L10
「100mSv/y 以下の科学的影響は検証されていない」

影響がまだ明確でない(有意であるというデータも出つつある)線量の100mSvは<累積>です.
「100mSv/y」などと言おうものなら,この問題を論ずる上での基本中の基本を理解してないと誰からも指摘されるでしょう.

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:01:16

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

その他,不適切なサンプリングによる測定(意図的に高い場所(もの)のみを測り,全体がそのような状態であると誤認させるもの),結果の解釈において意図的な誤りを含むもの(リスクを過大に言い立てるもの)等が非難されています.

測定行為そのものが非難されているわけではありません.

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:01:02

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

有志の科学者の活動では,「測るなら正しく測ろう」という形で正しい測り方を伝える活動がなされていました.
私も,以下の様な文書を公開しております.
docs.google.com/document/d/1wT

非難されたのは,意図的に,あるいは指摘を受けても学ばないことによる過大な結果を出す不正確な測定等です.

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:00:43

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

@preciousheart74 測定を行う地域住民や,市民団体が<放射線計測を行ったこと>*のみ*を指して,「不安を煽る」「デマ」「風評被害」と言われるは当時も今もありません.
当時から住民自身による測定はむしろ科学者に後押しされましたし,それをもって非難することはありませんでした.

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:00:30

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

@preciousheart74 第1カラム,16行目 (以下C1, L16 と表記)
「測定住民に対し 「風評被害」 等の レッテルを貼るような煽動がみられ」

(C2, L34 :最終行)
「市民団体等が放射線量計測を行っているが、彼ら彼女らに対し日常的に 「不安を煽る」 「デマ」 「風評被害」 などの声が浴びせられている」

について

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:00:24

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

原稿の下に記載された日付
2023年12月9日~10日
は科学技術社会論学会(STS学会)の第22回年次研究大会の開催期日と一致しておりますし,
@preciousheart74さんのpost
x.com/preciousheart7
と突き合わせると,題名からも科学技術社会論学会のものと考えたのですが,違うのでしょうか.

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 20:00:17

12月7日

@clear_wt

cwt@clear_wt

まず,先に
twitter.com/preciousheart7
「因みにこの予稿はSTS学会のものではなく」
についての確認ですが,
twitter.com/preciousheart7
にある文書は 科学技術社会論学会(STS学会)の第22回年次研究大会
jssts.jp/event-news/1599
の原稿ではないのでしょうか.

#石川氏との対話 @preciousheart74

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 19:59:49

12月7日

@Dominique_Domon

Eiji Domon/ Bernardo Domorno@Dominique_Domon

エビデンス(証拠)はそもそも何某かの主張の確からしさの裏付けになるものなので、古くから議論のツールであることには違いはない。
ただ、朝日新聞は「議論」を「バトル」と勝手に翻案すのをやめていただけまいか。 twitter.com/mogura2001/sta

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 18:56:49

12月7日

@PKAnzug

𝑷𝑲𝑨@PKAnzug

さっき見たのとは別の記事が(びっくり!)。

エビデンスって言いますけど、要するに「根拠」ですからね。
・重要な主張に根拠の明示が求められる
・根拠薄弱な主張が相手にされない
・既存の根拠に反した無根拠な主張が否定される
という極めて当たり前のことが、朝日新聞にはよほど都合悪いらしい。 twitter.com/mogura2001/sta

Retweeted by うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉

retweeted at 18:46:46

このページの先頭へ

×