科学が直面している正当性の危機を、内的脅威(不正や再現性など)と外的脅威(分極化や権威主義など)に分けて議論。The Legitimacy of Science http://doi.org/10.1146/annurev-soc-030320-035037…
posted at 06:27:28
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,483日(2011/02/18より) |
ツイート数 154,808(34.5件/日) |
表示するツイート :
科学が直面している正当性の危機を、内的脅威(不正や再現性など)と外的脅威(分極化や権威主義など)に分けて議論。The Legitimacy of Science http://doi.org/10.1146/annurev-soc-030320-035037…
posted at 06:27:28
認知行動療法を臨床現場で使えるように対象疾患ごとにまとめた.リーディングエキスパートが実践している基本的かつ具体的な方法を豊富なイラストを使って解説.さらに,各エキスパートの経験に基づいた実施のコツも惜しみなく紹…⇒日常臨床で使える認知行動療法ハンドブックhttps://amzn.to/3FPJJs4
posted at 23:55:00
日本行動医学会公認のテキストとして「行動医学」や「行動科学」の歴史や概念,臨床における実践などをわかり易く解説する初学者向けの入門書.精神医学,心身医学,心理学,公衆衛生学,看護学などの教育場面におけるテキストとして,また医療現…⇒行動医学テキスト 第2版 https://amzn.to/3LNroQo
posted at 23:50:00
優れた政治学テキストは少なくありませんが、こと初学者向けとなればすべてを叶えてくれるものはそうそうありません。そこで本書がめざしたのは、「〈教科書〉と〈資料集〉のいいとこ取り」をすることで、一定水準の解説内容を備えつつ初学者が取っ付きやすい…⇒図録 政治学https://amzn.to/42A3GNi
posted at 23:45:00
本書は、機械学習に欠かせないハイパーパラメータ調整(チューニング)を自動化するブラックボックス最適化について一からわかりやすく、そして、詳しく説明した書籍です。合わせて、Python言語上で動作するフレームワーク“Optuna”による…⇒Optunaによるブラックボックス最適化https://amzn.to/3Jz7m9D
posted at 23:40:00
日本分子生物学会の公式Twitterアカウントがはじまりました!皆様どうぞよろしくお願いいたします。 https://pic.twitter.com/M5CqIGmlx3
Retweeted by マーキュリー2世
retweeted at 06:20:18
p-hackingをする12通りの方法について、その深刻さをコントロールする要因、偽陽性率に与える影響、影響を緩和するためのアプローチの効果を検討。Big little lies: a compendium and simulation of p-hacking strategies
http://doi.org/10.1098/rsos.220346…
posted at 06:08:00
Hiro Hagihara, PhD@hagiharahiro
共著論文,出版です!オープンアクセスのようですのでぜひご覧ください!
@Natsuki_Tsujita @d_iimura274 と私の3人で取り組んできた研究の第1弾です。
飯村・辻田・萩原 (2023). 日本における場面緘黙の研究動向. 場面緘黙研究, 1(1), 1-10.
https://mutism.jp/wp-content/uploads/2023/04/JJSM_202303_1_1.pdf…
Retweeted by マーキュリー2世
retweeted at 05:16:33
人は嘘が見抜けないというのが定説になっているし,実際に自由に判断させるとそうなんだけど,利用可能な最良の手がかり(詳細さ)だけで判断するよう指示すると,嘘と真実を識別できるようになるよという研究。/ The use-the-best heuristic facilitates deception detection https://www.nature.com/articles/s41562-023-01556-2…
Retweeted by マーキュリー2世
retweeted at 04:49:29
知能はプロセスである。エピジェネティクス研究等を通して、環境が知能に与える影響等を議論。Rethinking Intelligence: A Radical New Understanding of Our Human Potential https://amzn.to/42vRs8J
posted at 23:55:00
既刊で統計学の入門書として実績のある『実習統計学入門』をPythonに対応させたのが本書です。わかりやすい解説とPythonによる演習で、統計データの分析について、初歩から学ぶことができます⇒Python演習で初歩から学ぶ 実習統計学入門 https://amzn.to/40lW7bS
posted at 23:50:00
世界の教育を俯瞰し、比較し、新たな「教育」を生み出す糧とする――。
あらゆる国・地域、時代、教育課程――世界中で営まれる教育の多様性は、さまざまな試行錯誤のまさに結晶であり、私たちの知的好奇心を刺激するとともに、わが国の「…⇒リーディングス 比較する比較教育学https://amzn.to/3Z6RWPG
posted at 23:45:00
連続最適化アルゴリズムとは、連続変数の関数についての数理最適化の問題で、適切な近似解を得るための計算手法のことです。古典的な数理計画の問題に限らず、近年ますます応用の広がりを見せている機械学習でも、その各種アルゴリズムにおいて数理…⇒連続最適化アルゴリズムhttps://amzn.to/3JCAMUb
posted at 23:40:00
社会科学において、因果関係をどのように評価するか?Evidential Pluralism in the Social Sciences (Philosophy and Method in the Social Sciences) https://amzn.to/3lASQpI
posted at 23:55:00
アクセプタンス&コミットメントセラピーに関するハンドブック。The Oxford Handbook of Acceptance and Commitment Therapy (Oxford Library of Psychology) https://amzn.to/3LM4fO3
posted at 23:50:00
科学技術計算で用いられるプログラミング言語であるJuliaでは,数理最適化のための便利なパッケージが利用可能である。本書では,これらのパッケージを用いて,様々なクラスの最適化問題を解く方法を解説する。取り上げたのは,現実に遭遇する問題を解…⇒Juliaによる数理最適化 https://amzn.to/3K2r3YY
posted at 23:45:00
本書は,欧米諸国に比べ,共通の社会経済システムと課題を持つ日本・韓国・台湾について,外国人労働者受入れの現状と課題を明らかにし,制度・政策・支援システムの比較を踏まえて,多文化共生を基本に置いた持続可能な外国人…⇒外国人労働者と支援システム: 日本・韓国・台湾 https://amzn.to/3JuanYG
posted at 23:40:00
プレダトリージャーナル判定リストの実態調査 https://doi.org/10.15108/rm326
posted at 05:46:29
場面緘黙症状に関する日本初の学術雑誌『場面緘黙研究』の記念すべき第1巻 第1号(PDFファイル)⇒https://mutism.jp/wp-content/uploads/2023/04/JJSM_202303_1_1.pdf…
posted at 05:12:22
辻田那月 Ph.D. Natsuki Tsujita@Natsuki_Tsujita
場面緘黙研究に以下の論文が掲載されました。1巻1号1ページです!
飯村・辻田・萩原(2023)日本における場面緘黙の研究動向―アブストラクトのテキストマイニングによる研究―. 場面緘黙研究, 1(1), 1-10.
https://mutism.jp/wp-content/uploads/2023/04/JJSM_202303_1_1.pdf…
Retweeted by マーキュリー2世
retweeted at 05:06:08
心理学研究のプロジェクトを実施する際のマニュアル。学生目線の本。The Psychology Project Manual https://amzn.to/3nkunFB
posted at 23:55:00
鬱についての本。Depression: Current Perspectives in Research and Treatment https://amzn.to/3z2AFg0
posted at 23:50:00
本書は、発達障害のある子どもの親が子どもへの適切なかかわり方を身につける「ペアレント・トレーニング」(通称「ペアトレ」)を効率的に実践するための、ファシリテーターに向けた実施マニ…⇒発達障害のペアレント・トレーニング簡易版: プログラムの進め方と運営のコツ https://amzn.to/3n7n6ci
posted at 23:45:00
平均寿命が延伸し、超高齢化社会の到来により、人生の「物理的時間軸」は長くなった。しかし、それが即ち幸福を意味するとは限らない。充実した日々や時間は短く感じられ、色彩に富んだ様相を呈する。しかし、人生の各段階には様々な心理社会的課題…⇒生涯発達の理解と支援 https://amzn.to/3ZbMpHj
posted at 23:40:00
大好評森本剛先生の「査読者が教えるシリーズ」第3弾。「ピエール先生と弟子(臨床医)のカンファレンス」という設定で,師弟のやりとりを通じて研究の論文化方法を学ぶ。論文の流れに沿って…⇒査読者が教える臨床研究のロジックー臨床センスを生かした統計解析と論文作成 https://amzn.to/3Zk0xyq
posted at 23:55:00
認知翻訳研究に関するハンドブック。The Routledge Handbook of Translation and Cognition (Routledge Handbooks in Translation and Interpreting Studies) https://amzn.to/3z45ukq
posted at 23:50:00
ワーキングメモリとは?
目や耳から入った情報を、一時的に記憶したり処理する機能のこと。言葉と視空間のワーキングメモリを鍛えて、学習の土台をつくろう!⇒ワーキングメモリがぐんぐんのびるワークシート: 学習の基礎をつくる記憶機能トレーニング https://amzn.to/3TOdGyR
posted at 23:45:00
消費者の商品評価は、どのように行われるのか。感覚マーケティングにおける消費者の無自覚性に焦点を当てた研究書⇒感覚訴求が消費者の感情と認知に及ぼす影響:無自覚な連鎖反応のメカニズム https://amzn.to/42vKqR1
posted at 23:40:00
顔面移植後に、「新たな顔」が自己アイデンティティに取り込まれる様子が内側前頭領域の神経活動で示唆された。これは、同領域が、自己の心理的側面と知覚的側面を統合するとされているため。Re-cognizing the new self: The neurocognitive plasticity of self-processing…
http://doi.org/10.1073/pnas.2211966120…
posted at 06:17:36
フォロー&RTで
ファミマカフェコーヒー(税込180円)引換券が
2,000名にその場で当たる🎁
3月31日まで毎日チャレンジ💪
応募方法
1️⃣@72_invをフォロー
2️⃣本投稿を3/31 9:59にRT
3️⃣当選者のみDMが届く
https://my.ebook5.net/invalance/cp_tos/… https://pic.twitter.com/OkqYqQbrKV
Retweeted by マーキュリー2世
retweeted at 06:08:34
フォローRTで100名様に
giftee Box 3,000円分がその場で当たる🎉
Wチャンス🎁
#72でマネーケア をつけて引用ツイート🔁
10名様に【BRUNO】ホットプレート グランデサイズギフトチケット
応募方法
1️⃣@72_invをフォロー
2️⃣本投稿を3/31 9:59迄にRT
3️⃣当選者のみDMが届く
https://my.ebook5.net/invalance/cp_tos2023/… https://pic.twitter.com/sTRzXf7yNO
Retweeted by マーキュリー2世
retweeted at 06:08:30
本書は文系出身である筆者による多変量解析の入門書であり、同じ文系出身の方々にとって、学びへのハードルを下げる目的で書かれている。数学に苦手意識を持つ人がどこでつまずくかをよく理解した筆者の強みを存分に生かし、重回帰、一⇒全体観をつかむ多変量解析 https://amzn.to/3TJIMHI
posted at 23:55:00
研究倫理。Ethics in Research: Principles and Practical Considerations (UNIPA Springer Series) https://amzn.to/3z2yVmY
posted at 23:50:30
日本人の英語学習には発達心理学的な発想が必要だ。「一・二人称的な視点」と「三人称的な視点」という、日英の基本的な違いはなぜ生まれたのか? 真逆の部分を攻略するには何をどう切り替えていけばよいのか? …⇒「英語脳」 vs.「日本語脳」: 違いを知って違いを超える https://amzn.to/3Lxvo7w
posted at 23:45:00
アジア英語における口語表現の比較: コーパスにもとづく分析 https://amzn.to/40ooNQL
posted at 23:40:00
行動の映像解析で現在利用可能なオープンソースのツール、セットアップ方法、開発・活用のベストプラクティス等を議論。Open-source tools for behavioral video analysis: Setup, methods, and best practices
https://doi.org/10.7554/eLife.79305…
posted at 06:17:11
ストレスのセルフ・ケアに適用できる、短期心理療法のさまざまな技法を紹介⇒自分を整えるブリーフサイコセラピー――瞑想法、NLP、臨床動作法、バイオフィードバックhttps://amzn.to/3FPUASO
posted at 23:55:00
英語を使った考察・発表・執筆の力を確実に身につけるために、大学初年度学習者向けに作成された実践的テキスト⇒Pathways to Academic English 4th Edition https://amzn.to/3ZaUeNA
posted at 23:50:00
世界経済の覇者となった英国に、植民地支配を背景にもたらされた非ヨーロッパ圏からの情報。厖大な事象の分類と比較は新たな学問分野を生みだし、「マナ」「タブー」「供犠」といった主題は進化論的発想と結びついて、宗教の…⇒マナ・タブー・供犠 (シリーズ宗教学再考 1) https://amzn.to/40mUWbG
posted at 23:45:00
私たちが生きる世界は「宗教=規範的言説」によって想像的に組織化されている。それは規範の意味を探究する過程でもある。アジア・アフリカ地域を事例として、宗教と組織の相互構成的関係を7名の執筆者が明らか…⇒宗教組織の人類学: 宗教はいかに世界を想像/創造しているか https://amzn.to/3ZXM6kK
posted at 23:40:00
動物を使った研究の倫理。3 Rsから発展して、12 Rs。The 12 Rs Framework as a Comprehensive, Unifying Construct for Principles Guiding Animal Research Ethics
http://doi.org/10.3390/ani13071128…
posted at 06:48:59
cherry pickingとquestion trollingが効果量のバイアスと異質性に与える影響を検証。Questionable research practices and cumulative science: The consequences of selective reporting on effect size bias and heterogeneity http://doi.org/10.1037/met0000572…
posted at 06:19:05
行動経済学は新しい学問であるが故に、これまで体系化されてこなかった。理論を一つ一つ、丸暗記するしかなかった。そこで本書では、基礎知識をおさえた上で、「ナッジ理論」「システム1 vsシステム2」「プロスペクト理論」から、「身体…⇒行動経済学が最強の学問である https://amzn.to/3FRWmmK
posted at 23:55:00
本書では、子どもが一人の世界に入り込みがちな現代における親子のコミュニケーションに着目し、幼児期の物語行為の重要性を指摘する。子ども自身の語りの促進と、親による言葉がけの両面から、物語行為を支援するシステムを…⇒物語行為の支援システム―親子の活動に着目して―https://amzn.to/3LD7M19
posted at 23:50:00
アフリカには,人びとの共生を実現するための知恵や仕組みがある。自らの不完全性を認めつつ他者を拠り所にする社会認識,徹底した交渉,日常の生活世界に豊穣を見いだし,手元にある物や知識,技術をブリコラージュして活用する力。個の自…⇒アフリカ潜在力が世界を変える https://amzn.to/3lwnTmD
posted at 23:45:00
つながりのリアリティはいかに生み出されるのか
身体と自然を根底から問い直し、多様に構築/切断される人と人との関係の論理、集団化のロジックの解明を目指す⇒サブスタンスの人類学: 身体・自然・つながりのリアリティ https://amzn.to/3Z2LnO1
posted at 23:40:00
オリジナルデータとコードをオープンにするポリシーを義務づけるジャーナルへに掲載された論文は、最初の頃は引用されやすいが、時間がたつとだんだん引用されなくなり、最終的には悪影響に変わる。Is open science a double-edged sword?: data sharing and the changing…
https://link.springer.com/article/10.1007/s11192-023-04684-8…
posted at 06:41:14
論文は、その内容とマッチした分野のジャーナルに掲載した方が引用されやすい。The influence of discipline consistency between papers and published journals on citations: an analysis of Chinese papers in three social science disciplines
https://link.springer.com/article/10.1007/s11192-023-04686-6…
posted at 06:28:50
全米ベストセラー作家の神経科学者リサ・ジェノヴァが、脳が記憶する仕組み、記憶力増進の秘訣、物忘れの真実など、記憶の驚異のパワーと弱点をわかりやすく語る。記憶力を最大限に活用するための画期的な…⇒Remember 記憶の科学:しっかり覚えて上手に忘れるための18章 https://amzn.to/42x5lDC
posted at 23:55:00
今西錦司、伊谷純一郎、河合雅雄など、綺羅星のように現れた霊長類研究者たちの軌跡を、霊長類研究者であり、伊谷純一郎の息子である伊谷原一が語る。話を聞き出していくのは、人間の出産をテーマとしてきた疫学者の…⇒ヒトはどこからきたのか──サバンナと森の類人猿から https://amzn.to/42pimil
posted at 23:50:00
映画では怖ろしいモンスターとして描かれてきたサメだが、科学的研究が大きく進み、謎に包まれたその生態が徐々に解き明かされてきた。世界にいるサメの種類は500種を超え、映画「ジ…⇒真説・サメ 謎に満ちたすごい生態 (ナショナル ジオグラフィック別冊) (日経BPムック) https://amzn.to/40lri6t
posted at 23:45:00
コンピテンシー育成の優れた教育プログラム,国際バカロレア(IB)。概念型学習理論や逆向き設計論,ルーブリック評価等,IBで採り入れられている教育理論を日々の授業で活用することを提案。学習指…⇒国際バカロレア教育に学ぶ授業改善: 資質・能力を育む学習指導案のつくり方 https://amzn.to/3JW6PQx
posted at 23:45:00
現代の格差社会において、「親ガチャ」にハズれた者は、自分の境遇を恨みながら幸せをあきらめて生きていかざるを得ないのか?『ケーキの切れない非行少年たち』の著者と気鋭の哲学者が、全ての人が幸せを追求できる…⇒逆境に克つ力: 親ガチャを乗り越える哲学 (小学館新書) https://amzn.to/3ySfL34
posted at 23:40:00
歴史や経済からポピュラーアートや結婚生活まで網羅する、アフリカ入門の必読書が大幅アップデート!「救済の対象」や「資源の供給源」という今までのアフリカ認識を乗り越え、アフリカが育んできた、困難を解決し、暮らしや文化を作り出してい…アフリカを学ぶ人のために https://amzn.to/3LEoGfY
posted at 23:40:00
YouTubeにおいて研究倫理や研究不正に関する動画の投稿が2020年に多かった。動画に寄せられたコメントの多くは好意的なものだった。Does YouTube promote research ethics and conduct? A content analysis of Youtube Videos and analysis of sentiments through viewers …
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/08989621.2023.2192404…
posted at 06:25:21