片手にコーヒー持って、改札口で切符出すのはなかなか難儀ではあったが。
posted at 19:23:33
Stats | Twitter歴 5,165日(2009/10/17より) |
ツイート数 231,955(44.9件/日) |
表示するツイート :
片手にコーヒー持って、改札口で切符出すのはなかなか難儀ではあったが。
posted at 19:23:33
駅のコーヒー屋やコンビニコーヒー持って新幹線乗り込んでいく人結構いますけどね。(ワシもよくやった)
posted at 19:23:00
アイスはそこまでだけど、コーヒーはあり得る話だよなという。
デカい荷物持ちながら熱々コーヒーは中々。
果たしてどうなるのやら。
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 19:22:12
自販機のアイスが大してカタクナイから客離れが進んで売り上げガタ落ちになる未来
ホームから車内まで荷物とコーヒー持ちながら移動するから客同士のトラブルや床一面にぶちまけたコーヒーの清掃手配が絶えない未来
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 19:22:10
ネガティブ強めに反駁募集は、よくある炎上狙いですか?という嫌な気持ちを感じちゃいましたけどね。
posted at 19:21:44
ま、本音を言えば「誰ひとり山口線には一銭も払ってない」は言い過ぎにも程があるとは思いますがね。
posted at 19:17:15
鉄道路線そのものに乗ってくれるのに越したことはないけど、イベントごとでも沿線に人が集まってお金を使ってくれることも地域貢献になるので、悪いこととは思わんなぁ。
posted at 19:16:09
沿線に人が来る以上、路線は生きるから無駄ではないんだよね
いくら鉄道路線に乗ったところで、沿線の産業がなり行かなくなったら終わり
線路を乗り通すだけで沿線にお金を落とさない乗り鉄のほうが、この点では路線への貢献は低いと思うよ(乗り鉄並の意見)
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 19:13:53
悪いね。ウチらは山口線沿線に、年間で何万、何十万と使ってるんですよ。
常連の宿があり、常連の飯屋があり、初詣は毎年ここで過ごし、現地の方達にも良くしてもらっているからこそ山口線に通い続けるんです。
貴方の偏った意見を押し付けないで下さい https://twitter.com/iloha_train/status/1719190145373749614… https://pic.twitter.com/knfemlfWU7
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 19:13:46
嘘みたいだろ…これだけ沿線に集まって、誰も山口線自体には一銭も払ってないんだぜ…。
貴局も含めて。
なんなら、追っかけ渋滞で沿線に迷惑をかけてるまである。
#反駁募集 https://twitter.com/nhk_Yamaguchi/status/1718535624175825145…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 19:13:43
有名というか、読み方が知られ過ぎてて難読として扱われない地名駅名ってあるよな。「我孫子」「東雲」「中百舌鳥」あたり。
posted at 19:12:46
島村悠道 / Yudo S.@toike_shimamura
「蕨」「御徒町」「日暮里」
↑
地名の知名度が高いために読めて当たり前と思われがちだけど実はけっこう難読なんじゃねブラザーズ
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 19:09:04
実際のオペレーターは、「声が出せない状況であれば、3回、何か音を出してください!!」などちゃんと対応してくれるので、緊急時は安心して通報してください https://twitter.com/yukkuri495/status/1718949050362605765…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 19:07:14
なんかANA、この手の機材トラブル食らいまくってない?
posted at 19:02:02
[速報]ANAホールディングス、PW1100Gエンジン問題でANAのA320neo 11機とA321neo… https://twitter.com/i/web/status/1719235263808061922…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 19:01:25
【公式】道路交通情報@首都高@shutoko_traffic
【トンネル火災時のお願い】
10/20(金)に発生した多摩川トンネル車両火災の状況です
火災車両を追越すと煙や水噴霧(スプリンクラー)により視界が悪い場合があり、追突事故の危険が高まります
#火災 車両を追越さず、手前で停車をお願いします
👇#首都高 トンネル防災の取組み
https://www.shutoko.jp/use/safety/tunnel/… https://pic.twitter.com/o9u4lBPb1k
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 19:00:44
やっぱり……。
posted at 18:48:15
えー、そんなの認めちゃったら同じ会社の意味ないじゃん。ヤードスティックの対象から外すの?
> 新京成線の運賃については京成線に組み込むのではなく、現在の運賃を引き継ぐ方向
「新京成電鉄」京成に吸収合併へ 約80年で歴史に幕 | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/129041
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 18:48:05
吸収合併されても運賃通算になるとは限らないのは千葉急行線が示しているところですが果たして
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 15:42:53
【速報】京成電鉄、新京成電鉄を吸収合併へ 2025年4月
https://www.chibanippo.co.jp/news/economics/1124565…
【初回限定!1日10本プランが入会月無料】
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 15:37:37
甘ったるいのが飲みたくなる気持ちは分かる。
posted at 15:26:00
米軍に日本産ホタテの納入が決まりTLが賑わってますね。
昔から割りかし米軍はごま油〜野菜まで幅広い日本産の食料品を使用しております。
因みにほぼ必ず艦船に納品される日本の大人気飲料があります。(名は伏せます)
つまりこの2つは"米軍実物"となります。 https://pic.twitter.com/SlWzO3T3eL
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 15:25:38
新幹線のアイス、呼び方は「スゴイカタイ」なのか「スゴクカタイ」なのか JR東海子会社に聞く
https://www.tetsudo.com/column/666/
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 13:20:17
良すぎ https://pic.twitter.com/lVrOoyHsCB
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 13:12:46
地形的制約=トンネル掘ってもどうにもならない崖のような片勾配の峠をどう超えるかとか、この山をぶち抜けば一直線だけどプリンに穴開けるような地質だとか、
posted at 02:35:59
鉄道だって道路だって、地形の制約がクリアされてしまえば、あとは何を目的としてどこを通すかだからね。その、地形的制約が一番デカいんだけど。
posted at 02:34:03
ちなみに、芸備線と並行する広島県道r37も三次への主要ルートのひとつ。広島市東区南区あたりなら、安芸府中から小河原を通ってこっちの方が近かったりする。
posted at 02:29:42
ちなみに、この違うルートを通ってきた3路線が集合するのが、みんな大好き「白いミスティーナ」があるあたりだったりするわけだ。
posted at 02:22:26
芸備線は延々となだらかな三篠川沿いに北上。R54は高低差のある上根峠を上がれば後は広くてなだらかな江の川沿い。中国道はたぶんなるべく山陰側に寄せようとした結果だと思う。
posted at 02:19:14
中国地方の鉄道と道路の関係って結構面白いと思ってて、広島-三次を結ぶ芸備線/R54/中国道は全部違う谷を通ってんのよ。
posted at 02:15:11
上石見駅から黒坂駅へ、伯備線に対して東側の谷間をショートカットできるルート(鳥取県道r210)もあるけど、ここは黒坂側で一気に下っていくので、現代なら片勾配のトンネルでぶち抜けるかもしれんけど。
posted at 02:12:08
一方で伯備線の谷田峠は、足立駅前後が狭隘だけど、当時の土木技術で対応できる短いトンネルと短い橋で抜いていけるし、鳥取県側に入れば比較的なだらか(生山駅の南側が一部狭隘)なのよ。ちなみに、この区間の岡山県道8号も、未だ小規模な改良が続く狭隘区間が多い。
posted at 02:09:02
道路だと、新見から根雨へ抜けるR180(明地峠)、中国勝山から根雨へ抜けるR181(四十曲峠)、蒜山まで上がって江尾へ降りてくるR482/E73(内海峠)があるけど、どれも車だから通れるけど鉄道には険しいんよね。
posted at 02:03:06
伯備線のルートは比較的緩やかな谷田峠を越えるためと書いたけど、岡山・倉敷から米子・松江に至るルートを考えた時、大正・昭和初期の土木技術ならどこを通れそうか、という話なんだわな。
posted at 01:56:14
中国地方の地図見ると、陰陽を連絡してる国道(高速道路以外)は、ほぼほぼヘアピンカーブとかつづら折れが入ってんのよ。近年開通してトンネルでぶち抜いたとこや、改良中の箇所もあるけど。
posted at 01:53:50
中国山地って、他の地域と比べたらそこまで険しい地形ではないけれど、山が深いし、鉄道が走るには十分厳しい地形ではあんのよ。
posted at 01:50:05
伯備線は電化の時に一応一部区間の新線改良をやったし、他にも計画があって測量等はしてたらしい。
posted at 01:47:13
@marumomo0703 実際、大阪や東京からの夜行列車も多くは山陰線、福知山線経由でしたし、伯備線経由の夜行列車というのは、サンライズまでありませんでした。
伯備線はD51三重連貨物が有名でしたね。
沿線は大きな都市も無いですしね。
江戸時代、高梁にあった備中松山藩が有名ですが、それでも5万石ですから。
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 01:46:01
近鉄大阪線の青山越え区間、個人的には特急が通らざるを得ない山岳区間としてはかなり理想に近く、実際山越えながら災害耐性は三重県内最強クラスなのだが、
伯備線も電化工事のときに同じぐらいの規格にやってくれたならまだしも、今からやるならそれはもう新幹線にしたほうが逆にコスパがいいやつ
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 01:45:55
伯備線、実際にやくもに乗ったらわかるんだけど「当時あった他の路線の線形と立地がゴミすぎたから消去法で選ばれただけ」であって、どこからどう見ても「重要幹線」ではない。
重要幹線名乗らせるなら最低でも近鉄大阪線クラスの規格は必要だと思う。
ただ今からそれを作るなら、それ新幹線だよね…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 01:44:38
@kaorurmpom 広電の場合、乙免だけで配属される営業所があるわけですが(乙免が先でスキルアップで甲免を取るイメージ)、
福井の場合、両方ないと行路が成り立たないと思うので、大変だろうと思います。
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 01:41:04
乙免って甲免の技術基準が軌道運転規則に置き換わり、道交法の科目が付加されているという認識なんだけど、やっぱ両方取らせるには事業者の負荷が大きいんですね……
それはそれとして整備費の財布としては実際の所どうなんだろう。 https://twitter.com/TrafficNewsJp/status/1718769073922957576…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 01:41:03
覆工コンクリの表面剥ぐと、素掘りみたいになるんだな。ここからもう一度巻き立てるのかしら。
posted at 01:37:13
iHighway 交通情報(関西)@iHighwayKansai
E2山陽道 播磨JCT~赤穂IC(下り線)は通行止めを継続中です。現在ウォータージェットによるはつり作業中で、損傷したコンクリートについて順調に撤去作業が進んでおります。通行止め解除に向けて、全力で作業しています。
ご迷惑をおかけしますが中国道を利用したう回にご協力をお願いします。 https://pic.twitter.com/w6s1izEuEK
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 01:32:48
273系新型特急やくも 倉敷/寿町踏切より
やはり、国鉄だらけだった場所に
新型車両が走るのは感慨深い・・・ https://pic.twitter.com/21Rxya3E7e
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 01:24:04
青春18きっぷの話で「青春18切符でチンタラ移動するより飛行機や新幹線でさっさと移動した方が速いし安い、自分の給料を自給換算してみろ 時間を金で買え・・・って思うようになった時が青春の終わりや」ってヤツがそこそこ気に入ってる
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 23:49:46
つか、伯備線はあの辺で一番緩やかな谷田峠を通るための線形だしな。岡山西部/広島東部と鳥取西部/島根東部に数多く街道と峠はあれど、あそこが一番緩いはず。
posted at 18:02:04
そもそも、伯備線は幹線どころか亜幹線でもないただのローカル線だったところを、山陽新幹線と山陰を接続するのに一番都合がよかったから、無理矢理亜幹線化してるだけであって。
posted at 18:00:14
陰陽連絡、智頭線経由が一番将来性がある。元々の街道沿いだし。
伯備線は色々な箇所でルートが不自然 https://twitter.com/hideyan_osaaho/status/1718413550958624945…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 17:58:32
それでも伯備線が中国地方で唯一のマトモな陰陽連絡幹線であることに、JR西日本の経営を圧迫している最大の要因になっているのと、大昔から広島センターからの陰陽連絡特急路線バスが圧倒的な強さを誇っているのも納得でありますな。 https://twitter.com/irsaitama/status/1718262207514034498…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 17:58:27
振り子式にしないと満足に高速運転できないというのは、つまるところ「都市間輸送幹線としては線形が劣悪」の一言に尽きる
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 17:58:21
RT<それはそう。
posted at 17:58:00
伯備線の駅、特急停車増を 平井知事に働きかけ要望 鳥取・岡山県境推進協 | 山陰中央新報デジタル
2時間に1本だけで十分デス...
高梁みたいに利用客増やしてから言って...
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/471613…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 17:57:48
curiositydriving@curiositydrivin
【三和西大寺南町ビル】
[旧名称] 奈良日日新聞ビル
[所在地] 奈良県奈良市西大寺南町1-3
[竣工] 1982年
[設計] 不詳
[構造] 鉄骨鉄筋コンクリート造
[規模] 地上9階
[施工] 不詳
かつての近未来感溢れる外観。周辺が再開発で更地なので余計哀愁が漂います。
#奈良市
#japanarchitecture
#CD202011W5 https://pic.twitter.com/OgWstdjOcZ
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 17:41:18
目の前のコインパーキングと付近の位置関係を見る感じじゃ、もともと隣のビルに関係するタワーパーキングだったんだろうなぁ。つか、隣のビルも1階の路面側入り口になるべきところがコインパーキングになって、明らかに不自然だし。
posted at 17:38:08
剥がれた壁から中の搬器が見えるな。
posted at 17:34:23
大和西大寺駅前の謎施設「開かずのタワーパーキング」。駐車場なのに入口前が別の駐車場のフェンスになっていて、絶対に中に入れません。全体に黒ずみが目立ち壁には剥落箇所もあります。
なぜこうなったのか? 経緯をご存知の地元の方がおられたら是非お聞かせ頂きたいです。 https://pic.twitter.com/i0reRVufJU
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 17:33:25
読めてる4歳と周囲の反応 https://pic.twitter.com/6ETk6REjYE
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 16:17:24
エヴァのミネラルウォーターの中身をバナナミルクに入れ替えました。
虚しさがレベルアップしました_(:З」∠)_ https://pic.twitter.com/mg6p3qAv2d
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 16:14:30
これで「zipでくれ」って要求に対応できる https://pic.twitter.com/KP13CY9jUt
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 16:09:29
nakano10@個人事業と小さい会社のDX専門家@nakano10_
@seisirow 部長の白いスーツ、似合ってますね!カッコいいですね!衣笠祥雄がいた頃のカープ選手みたいですね! https://pic.twitter.com/7SkZWEiu40
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 14:59:14
@meri_9072 これは褒め言葉ですね
新入社員は球審白井くらい声出せ!だとハラスメント
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 14:58:58
@seisirow 君の返事は球審の時の白井みたいでいいね、とか?
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 14:58:54
野球ハラスメントって何?
「コピー取ってる時の姿勢が山本昌そっくりだよね」とか「電話の時だけ谷保さんみたいな喋り方だね」とか「その服のセンス、西武時代の工藤公康みたいだね」とかそんな感じ?
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 14:58:42
読み終わった後に「AIは今のところこの程度やから程々に利用せぇよ」というオチがあったけどな
今年の忘年会までくらいはこのネタでいけるやろ
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 14:41:46
途中で「部長もういいですから!」「真心が感じられません!」「長い長い!」とツッコまれまくり
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 14:41:45
昨日の宴会で役員がぶっこんできたネタ「締めの挨拶を考えるのが面倒なのでAIに作らせました」と何の感情も籠らない上っ面だけの文面を読み上げるのが割とドッカンドッカン受けたので、忘年会におすすめです。
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 14:41:41
西武・育成3位 #川下将勲
球団グッズが手元に無く、グッズを身に付けずの撮影となりそうになるも、近所のライオンズファンがグッズを持ってきてくれて、それを借りて無事記念撮影、グッズを貸してくれた方に感謝だね。
#seibulions https://pic.twitter.com/AAmrTNrdUv
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 13:35:30
RT<コレ見て思い出した。方針説明では「ほーん」としか聞かなかったものを、その後施策始める時の文書作るときに「この事項だから、説明資料のこの言葉取って入れて」とかやってたわ。
posted at 13:34:37
霞ヶ関作成「ポンチ絵•曼荼羅パワポ」
これを「見やすくしました」とご提案の方の意図は
「プレゼン聴いて何となくわかった気にさせるパワポ」
現場では「延々続く説明を聞き漏らすまいと資料に書き込んだものの曼荼羅絵図が強化され、後日見返して勉強し直す優れもの」
なので、目的が異なるのです
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 13:32:19
はしらあるやん https://pic.twitter.com/vhuIooIZOX
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 13:31:44
阪神タイガースとオリックス・バファローズ、実は仲良し説。 https://pic.twitter.com/zzsHXuQQ91
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 07:44:19
余計なことを言っちゃう時ってだいたいそういう時 https://pic.twitter.com/pklRfnieg9
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 07:38:42