情報更新

last update 11/29 04:39

ツイート検索

 

@type82gotoh
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@type82gotoh

82式後藤@type82gotoh

  • 683フォロー
  • 983フォロワー
  • 45リスト
Stats Twitter歴
5,158日(2009/10/17より)
ツイート数
231,813(44.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年02月28日(火)12 tweetssource

2023年02月27日(月)62 tweetssource

2月27日

@oar_mp

TM@oar_mp

東海の新快速が新快速じゃないと言われる件。なんでそういう認識をされるのか少し考えてみた結果が↓のやつ。新快速という種別がどの立ち位置で、他の種別と何が違っているのかが、西と東海では異なるからそういう意見が出るんじゃないかな、と。 pic.twitter.com/c5RcsTq2DS

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 22:56:59

2月27日

@yuwave2009

吉川 祐介@yuwave2009

廃道が漫画化されるならぜひとも放棄分譲地を…。

女子高生数人が連日地主農家の家を訪問して北向き傾斜地の山林を二束三文で買い叩き、排除命令スレスレの広告を出稿して地面を分譲していき、地域の都市計画が崩壊していくほんわかコメディ。

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 22:56:00

2月27日

@Norio_Hasegawa

長谷川 規夫@Norio_Hasegawa

親がほったらかしても地域の(顔なじみの)おっちゃんおばちゃんが叱ってくれたり甘やかしてくれたりってのもあったと思う。地域だけじゃなく祖父祖母も含めて。

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 22:41:17

2月27日

@AkiraMIYANAGA

宮永 亮 MIYANAGA Akira(修士止まり👺)@AkiraMIYANAGA

習い事、無添加食物、良い私立学校…とにかく我が子を1ミリでも高みに押し上げようという感覚がコミュニティで支配的になっちまってるのかな、と言う気はする。貧乏多産時代には「その辺に転がしとけば勝手に育つ」ぐらいの気軽さがあったのかな。 twitter.com/terrakei07/sta

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 22:41:03

2月27日

@terrakei07

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)@terrakei07

身も蓋もないことをいえば、子どもの命がもっと「雑」に扱われていた時代には、そういう「恐怖感」はいまよりずっと薄かった。物質的にも経済的にもみんないまより貧しかったが、こうしなきゃ親としてダメだという「ちゃんと圧」は小さく、早い話“適当”に育てても問題なかった。

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 22:40:24

2月27日

@terrakei07

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)@terrakei07

「子どもを“ちゃんと”育てなければならない(でなければ人間として失格だ)」という社会からの「ちゃんと圧」が高まりすぎている。子どもの人権がどうの、安心安全な暮らしがどうのと、たしかに子どもたちにとっていまほど住みよい社会はないだろうが、親はそれを(倫理的に)達成できない。

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 22:40:22

2月27日

@pondebekkio

ポンデべッキオ@pondebekkio

結婚や子育てが禁忌されるのは結婚と第一子の育児という最初のステップの心理的ハードルがめちゃ高いからなんだよね。逆に最初のツーステップの不安さえ超えて夫婦生活や育児の楽しさがわかれば自然と二人目以降が欲しくなっていく夫婦が多い。事実、既婚世帯の子供の数は2人前後で安定してる。 pic.twitter.com/MXv6WxD5OV

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 22:39:52

2月27日

@mrshnmt

a@mrshnmt

女性の方から警告灯についてわからないとの声があったので説明しときます。
赤いこのランプは
「おねーちゃん茶いけへん?」のランプなので
コレが点灯した場合は、直ちに車屋さんへ行き、車屋さんとお茶して下さい。 pic.twitter.com/UUYHZ3OWqV

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 20:36:20

2月27日

@yoshi_2425

Yoshi@yoshi_2425

2/27
回7455M 103系R1編成 和田岬線送り込み回送

運用離脱が正式発表された和田岬線のスカイブルーがラストランヘッドマークを掲出しました。最後まで無事に走り切ってほしいです。 pic.twitter.com/yIXKTE4KnF

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 20:27:14

2月27日

@type82gotoh

82式後藤@type82gotoh

面積で割ったみたいだけど、鳥取県が54万人だし、せめて50万人は確保せんと成り立たないんじゃないかなぁ……。

posted at 19:48:53

2月27日

@miaki_yoem

壁打ちみーちゃん@miaki_yoem

うちの親も反医療の時期があって、病院じゃなくて占い師 (祈祷師?) のところに何回か連れていかれたな……
「祈祷師が『こんなところに来ないでちゃんと病院行け!』ってご祈祷料を突き返してきた😡」って母は怒ってたけど、ずいぶん良心的な祈祷師だと思う。 twitter.com/adhd11510717/s

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 12:53:22

2月27日

@adhd11510717

にくじる@adhd11510717

母が反医療だった為に風邪をひいた際に病院に連れて行ってもらえず占い師のところに連れて行かれ、占いの結果が奇跡的に「肺炎の可能性が高い」だったから病院に連れて行って貰えて命が助かった経験がある。普通の家庭よりも一手余分に費やしたのに正解にたどり着いたレアケース。

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 12:52:37

2月27日

@adhd11510717

にくじる@adhd11510717

母は反医療、反ワクチンだった為に病気や怪我をしても占い師の元に連れて行かれていたんだけれど、奇跡的に占い師がまともな人で「守護霊が病院に連れて行った方がいいと言っている」と言ってくれたおかげで病院で骨折の手当てをして貰えた経験がある。

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 12:52:25

2月27日

@owari_758

owari_758/もりぞう@owari_758

京都鉄道博物館でJR東海の車両を展示すれば、名古屋から鉄ヲタが新幹線に乗ってカネを落としてくれるということで、リニア鉄道館よりも京都鉄道博物館に力を入れるJR東海

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 12:38:36

2月27日

@type82gotoh

82式後藤@type82gotoh

まぁ、整備新幹線についてもっと端的に言えば「あーオイルショックが無かったらなー」って思っちゃいます。

posted at 01:21:50

2月27日

@type82gotoh

82式後藤@type82gotoh

整備新幹線がいろんな意味で政治マターになってるのが、またややこしい。(もともとややこしい話ではあるのだが)

posted at 01:21:17

2月27日

@type82gotoh

82式後藤@type82gotoh

ニラレバというかタラレバなんだけど、コロナが無くて2019年までのイケイケが続いて東京五輪含めたインバウンドが絶好調だったなら、敦賀~新大阪は従来のスキームを使わない建設資金調達(端的に言えば中央リニアみたいに自己資金とか)とか検討出来たんじゃないかなぁって思っちゃうんよね。

posted at 01:18:07

2月27日

@type82gotoh

82式後藤@type82gotoh

北陸新幹線の長野までは「諸事象」で高崎~軽井沢の着工(1989年)と軽井沢~長野の着工(1991年)で時間差があるけど、五輪効果はあったにせよ91年着工97年開業は今考えてもすげぇ早い。

posted at 01:11:17

2月27日

@type82gotoh

82式後藤@type82gotoh

山陽新幹線は着工から開業まで概ね5年だけど、今の視点で見るとすんげぇ速いというか、どんだけ突貫工事だったんかと思っちゃうよなぁ。(実際突貫工事だったらしいが)

posted at 01:03:23

2月27日

@type82gotoh

82式後藤@type82gotoh

整備新幹線の駅は在来線併設じゃない限りは、基本「ここら辺しか設置できん」みたいな感じで選択肢がないんだと思う。

posted at 00:55:20

2月27日

@freshlemon1205

只野檸檬@freshlemon1205

このイベントをやるに当たって一般人を新幹線の本線上に立ち入らせるためにのために運輸局に話通したりしたそうです。オタク相手に本気出してて恐ろしいですね

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 00:20:18

2月27日

@honobono59551

高野五十六@honobono59551

2/24翌日作業にて筑紫トンネル内レール削正作業並びに架線作業車にて西日本境界まで移動、そこから作業台に上らせていただき、最後本線上にて確認車の通過を見学させていただきました。
今回企画して頂いたJR九州新幹線部様ご案内頂いた新鳥栖新幹線公務所様
削正作業を見学させて頂いた九鉄工業様 pic.twitter.com/00k3Z5BYnM

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 00:20:08

2月27日

@type82gotoh

82式後藤@type82gotoh

よく飛んでた頃は、基本荷物預けなかったけれど、それでもドア開くまでは窓側だったし座って待ってたなぁ。

posted at 00:19:07

2月27日

@Asuka_Shiromaru

しろまる最北日記@Asuka_Shiromaru

飛行機が目的地について、我先にと席を立ち通路で降機待ちする行為が謎。すぐにドアが開くわけではないし、到着ロビーに下りたところで手荷物の返却待ちで結局立たされる。ギリギリまで自分の席で座って待ってたほうがよい。

※荷物預けてなくて後ろの予定が詰まっている人はしょうがないと思うます。

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 00:17:48

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

これは大村彼杵圏でも同様で、嬉野へはダイレクトアクセスの超速列車が爆誕し長崎へも爆速化、佐賀や福岡へ列車で出かける場合の乗換駅が諫早から武雄温泉に変わっただけで尚且つ超速化という「メリットしかない」状態よね現状でも…

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 00:14:41

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

嬉野界隈は佐賀県とはいえ彼杵大村側とのつながりも大きいのと、これまで佐賀市や福岡市へ列車で出るための玄関駅が肥前鹿島から武雄温泉に変わっただけで「そこまでの足がこれまでの自家用車より『格段に速い』新幹線になった」ということで、現状でも「わりと革命的な便利さ」なのかもですね… twitter.com/TakajunVW22/st

Retweeted by 82式後藤

retweeted at 00:14:28

このページの先頭へ

×